SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2024 Winter

2024年2月1日(木)12:00~17:40

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

その他のスペック一覧

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー《就業規則》| 育休

男性育休は取るものにする 改正育休法のポイントと会社にとってのメリット


  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

 2021年6月3日、かねてから注目を集めていた改正育児・介護休業法(改正育休法)が衆議院本会議で成立した。改正では、出産から8週間以内に最大4週間の育児休暇を取得できる「出生時育児休業」をはじめ、これまで非常に取得率の低かった男性の育児休業を支援し、夫婦が協力しながら育児に取り組むための、新たな制度創設が行われた。今回はクラウド型統合人事システム「COMPANY」を提供している、株式会社Works Human Intelligenceでコンサルタントを務める阿弥毅氏に、改正育休法の背景や企業人事にもたらす変革、メリットについて伺った。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

育休法改正が男性社員に制度の存在を意識してもらう契機に

――日本企業における男性の育児休業取得率は非常に低く、2020年度は女性が83.0%に対して、わずか7.48%でした。この極端な差の理由は何でしょうか。

 社会的な性差は世界中にありますが、この格差の埋まるスピードが海外の主要な国に比べて遅いのは、日本固有の事実です。私見ですが、その原因の一つには、日本には長寿企業が多く、価値観の変化が遅いことがあると思っています。年功序列や終身雇用がまだまだ残っており、管理職の中心は40~50代です。厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」を見ても、2020年の部長職の平均年齢は52.8歳でした。

 この世代が若い頃は、まだ男性は「子供が生まれたからといって休むなんて」という時代でした。それが管理職になった今、世の中の変化を頭では分かっているが、自分の体験に照らしてなかなか腹落ちしにくいのではないでしょうか。2019年のユニセフの調査では、日本の男性が育休を取れない理由の第3位は、「休みを取得しにくい雰囲気」でした。職場の雰囲気にはマネージャーの考え方が大きく影響するので、彼らの理解が醸成されないうちは、なかなか難しいと思います。

阿弥 毅氏
阿弥 毅(あみ つよし)氏
株式会社Works Human Intelligence WHI総研 マネージャー
2011年にワークスアプリケーションズ入社後、勤怠領域を中心に大手企業の人事システムの導入・保守コンサルタントを担当。その後、首都圏の導入プロジェクト責任者を務めながら、アメリカ・中国など海外法人へのシステム導入も複数経験。現在は、業務コンサルグループのマネジメントを担う他、10年に渡る人事業務課題解決の経験と事例を活かし、業務研究やノウハウ提供の業務に従事。

――従業員に育休を取れることを通知し、取得の意思確認をする義務が企業側に課せられた今回の育休法改正は、取得率の向上に大きな転機となるでしょうか。

 十分になると思います。ただし、大切なのは育休の取得率そのものよりも、働く人が自身の考えやライフスタイルに合わせて、より最適な選択をできる社会文化をつくることです。

 私の直属の上司は、4人目の子どもが生まれたときに初めて育休を取得しました。3人目までは、やはり養育や生活のために稼ごうと、奥さんと話し合って決めたそうです。もちろん育休は取得できるほうがよいですが、会社や上司からの強制になっては逆効果です。そういう個人や家庭の判断を尊重して、育休を取るか取らないかを選ぶ自由があることも大事です。

 また、ユニセフの調査で育休を取れない理由の第2位は「会社に制度がない」なのですが、育休取得に関する法律が存在しているのに制度がないのはありえません。これは従業員が、制度があることを知らないのです。今回の法改正は、こうした制度の存在を会社から従業員にきちんとインプットし、利用するかどうか判断してもらう流れを作る上で、大きな意義があります。

合計4週分の育児休暇を最大4回まで分割で取得できるようになる

――人事の専門家の立場から、改正育休法で特に注目したいポイントを教えてください。

 一番は、先にも触れた「企業の側から育休取得を促すことの義務付け」です。これまでは、社員が制度を知っているか否かにかかわらず、育休を取りたいなら自分から会社に申請してくださいというスタンスでした。それが、改正育休法では「企業側から従業員への通知と促進の義務化」が明確にうたわれています。またこれまでは、あくまで企業側の「努力範囲」だったのが「義務」になれば、従業員も気がねなく育休取得ができるようになります。

 もう一つは、今アメリカを中心に盛んにいわれている「人的資本の開示」です。市場や投資家は「無形の人的資本=従業員とその環境」に着目し、企業の価値として評価するようになってきています。その意味でも育休取得促進は、企業価値を維持し高める上で今後、さらに重要なポイントになっていきます。

――従業員が制度を利用する際の選択肢が増え、柔軟性も非常に高くなると聞きました。

 今回、「出生時育児休業制度」が新設されました。子どもの出生後8週間の期間に、合計4週分の休暇を分割して2回まで取得できるというものです。これまでの制度では、通称「パパ休暇」という形で子どもの出生後8週間の期間に、通常の育児休暇を切り出す形でしか分割ができませんでした。また今回、通常の育児休暇も、男女ともに2回まで分割で取得できるようになったので、「出生時育児休業」と合わせると男性は最大4回分割で育休を使えます。

――選択肢が大幅に増える分、人事が各人の事情に応じた最適な利用法を、個別にアドバイスする必要がありそうです。

 前例がない制度であるため、休暇を取る側もどう取ればよいのか分からないと思います。そこでまずは人事側から、何パターンかの利用例を示してあげるとよいでしょう。また、1000名を超える大規模法人は、2023年4月から男性の育休取得率の公表が義務付けられます。該当する企業の人事としては、自社の取得率を上げていくためにも、制度の利用を促進する施策が求められます。

※印刷用ページ表示機能はメンバーのみが利用可能です(登録無料)。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
インタビュー《就業規則》連載記事一覧
この記事の著者

工藤 淳(オフィスローグ)(クドウ アツシ)

出版社や制作会社勤務の後、2003年にオフィスローグとして独立。もともと文系ながら、なぜか現在はICTビジネスライター/編集者として営業中。 得意分野はエンタープライズ系ソリューションの導入事例からタイアップなど広告系、書籍まで幅広く。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

市古 明典(HRzine編集長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾品会社の社員、辞書専門編集プロダクションの編集者を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、2017年7月にエンジニアの人事...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/3357 2021/07/08 12:29

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年2月1日(木)12:00~17:40

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング