SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2024 Winter

2024年2月1日(木)12:00~17:40

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

その他のスペック一覧

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム
主要製品スペック一覧 2023

特別寄稿《人材採用》| 新卒採用

就活ツールの多様化に企業は対応しよう!〜23卒に刺さる採用活動のための基礎知識

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

 新卒採用は転換期を迎えています。新型コロナウイルスの感染拡大により、就活生と企業は直接会う機会を奪われ、会社説明会や面接をオンライン化せざるを得なくなりました。しかし、採用活動のオンライン化は、コロナ禍だけを背景に進行しているのではありません。情報収集は主にスマートフォンで行う「Z世代」が就活生になったことも大きいでしょう。本稿では、そんな23卒の彼ら・彼女らに自社のことをアピールし、アプローチするにはどうすればよいのかを、「就活ツールの多様化への対応」という切り口で解説したいと思います。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

就活生は自分に合うツールを各自で活用

 従来の就活には、「大手就職サイトを見て広く業界や企業を知り、大型・小型の対面イベントに参加してピンポイントに企業を知る」という、ある程度固まったスタイルがありました。しかし、近年は様相が変わっています。

 弊社は2022年1月、22卒を対象としてアンケートを実施し、学生が就活で利用しているツールと、企業が採用活動で利用しているツールの利用割合(複数回答)を得ました。その結果、学生と企業で利用しているツールに乖離があるほか[1]、学生が複数のツールを利用して就活を進めていることが分かりました(図1)。

図1:学生が就活で利用しているツールと、企業が採用活動で利用しているツールの利用割合(複数回答)
図1:学生が就活で利用しているツールと、企業が採用活動で利用しているツールの利用割合(複数回答)
[画像クリックで拡大表示]

 就活で使うツールの多様化が進んだ背景には、大きく2つあると考えています。1つ目は、新型コロナ感染拡大防止のために就活のオンライン化が進んだことです。オンライン化により、これまで「対面だからこそ収集できていたリアルな情報」、具体的には「社風」「働くイメージ」などを得ることが困難になりました。そこで、学生は複数のツールを、それぞれの特徴を活かしつつ自分に合った方法で利用するようになりました。

 2つ目は、Z世代のネットリテラシーの高さです。23卒の就活生はZ世代に当たるとともに、「スマホ世代」でもあります。幼い頃からインターネットやSNSに親しんでおり、日常的に知りたい情報を複数のツールを巧みに使い分けながら取得しています。就活においても同様に、用途によって複数使い分けています。

 従来どおりの固まったスタイルを使えなくなったいま、就活生が欲する情報を提供していくには、企業は彼ら・彼女らのツールの使い分けを理解することが必須といえるでしょう。

[1]: オープンチャットと掲示板は学生のみが利用するツールです。

複数ツールを使い分ける就活生、その実態は?

 では、就活生はどのようなツールをどのような目的で使っているのでしょうか。ここからは図2に示すとおり、それを大きく4つに分けてお話しします。

図2:就活生が利用しているツールとその利用目的
図2:就活生が利用しているツールとその利用目的
[画像クリックで拡大表示]

 「就職サイト」では、広く業界や企業の情報を集めています。特に、就活生がすでに知っている大手企業の情報収集に利用されることが多いです。また、大手就職サイトに企業情報が掲載されている場合、そのこと自体が企業への信頼につながるケースもあります。

 「イベント」は、コロナ前までは就活生が知らない企業と対面で「偶然の出会い」を創出する場となっていました。就職サイトではたどり着かないような企業と出会い、就活生は選択肢の幅を広げたり、その場で企業や周りの就活生と直接会話したり、企業に対して個人的な質問をしたりといったことができていました。しかし、コロナ禍で対面のイベントが開催できなくなりオンライン化されたことで、イベントの役割は就活生の中で変わりつつあります。

 オンラインイベントは、対面のイベントとは反対に、周りの就活生の目を気にせずリラックスして参加できます。直接聞きづらいような質問を匿名でできるというメリットもあります。さらに、移動距離や移動時間の関係で難しかったであろうイベントにも参加でき、効率的に情報収集することが可能です。

 「ダイレクトリクルーティング」では、場所を問わずネット上で、企業と就活生との直接的な接触が図られます。就活のオンライン化で、企業との個人的なやり取りが困難になった中、就活生と企業をつなぐオンライン就活の救世主として、コロナ禍で市場が拡大したツールの一つです。就活生はスカウトメールなどを通じて、知りたくても就職サイトには載っていない情報を企業から聞き出すことも可能です。

 「SNS」は、よりリアルで生々しい情報の収集に利用されています。例えば、Twitter上に「○○年卒就活アカウント」といったアカウントをつくり、就活生同士で情報を交換したり、応援ツイートを投稿し合ったりしています。また、企業の看板を背負ってアカウント運用している社員の日々のツイートから、「お客様への接し方」や「リアルな退勤時間」なども見ています。そういった点では、就活生はコロナ前よりもリアルな情報を収集できているともいえます。

 上記以外にも、実際に働く社員や退職者が感じる企業の課題や現場の雰囲気などを知ることができる「口コミサイト」や、今すぐ知りたい情報をリアルタイムで交換できる「LINEのオープンチャット」、信頼できる知人の紹介で就活を進める「リファラル」といったツール・手段があり、就活生は状況に応じて巧みに使い分けています。

※印刷用ページ表示機能はメンバーのみが利用可能です(登録無料)。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
特別寄稿《人材採用》連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

福田 朱里(フクダ アカリ)

株式会社ネオキャリアに2017年入社。人材派遣の営業、新卒採用コンサルティングを経て、広報室に所属。ネオキャリアで提供する、雇用形態や業界業種不問の採用コンサルティング事業、人材紹介・派遣事業など人材領域全般を担当する。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/3972 2022/04/19 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年2月1日(木)12:00~17:40

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング