SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2024 Summer

2024年7月25日(木)10:30~17:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

安藤健の人材【定着】ゼミナール | 第5回

離職・退職がなければよいわけではない 適切な新陳代謝も必要

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 これまで本連載では、3つのよくある退職理由とその対処法について詳しく紹介してきました。どれも意図せぬ離職防止のために事前に把握しておかなければならないことですが、そもそも人が“辞めなさすぎる”組織もまた良い状態とはいえません。では良い組織を考えるうえで、適切な退職率とは何でしょうか。今回は組織の新陳代謝について考えてみたいと思います。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

組織にとって適切な新陳代謝がある

 現在の慢性的な人手不足状態を抱える日本企業においては、人材の定着はたしかに1丁目1番地の課題かもしれません。特に日本では慣行的に、社員が1度入ったら定年退職まで残ってもらうことを前提とした人事制度を組み立てて運用している会社も多いため、「退職率は何が何でも下げるべきだし、低いほうが良いにきまっている」という考え方が根深く残っているのも分かります。

 しかし本来、企業成長は組織の適切な新陳代謝によって実現されるともいえます。

 組織には人件費という最大コストがあり、また各人に与えることのできるポストも有限のため、おのずと抱えられる人員数には限界があります。その中で、仮に誰も辞めずに残り続ければ、新たに人を増やすことはできません。水が淀めば濁るように、固定化した内向きな組織文化は新しいビジネスチャンスを見逃し、時に不祥事の原因とさえなります。

 一方で、新しい人は組織に新しい風をもたらします。イノベーションや変革は組織の周縁部にいる人たちから始まるともいわれますが、抜本的な組織変革をもたらすのは、外から来た新参者なのです。だからこそ組織には新陳代謝が必要です。

 また、そもそも自社のビジネスによって求める人物像は異なり、社内人口ピラミッドで頂点にすべき年齢が違います

 たとえば、ティーン向けのアパレルブランドであれば、トレンドに敏感な若い世代が求める人材像になるかもしれません。その場合、若い世代がピラミッドの頂点となるように退職率は15%くらい(100人いたら年15人退職し、7年で一新されることになる。仮に新卒で入社した場合、23歳+7年=30歳がピラミッドの頂点)が良いかもしれません。

 反対に、メーカーや金融など一人前になるまで長い年月がかかる業界では、退職率は3%くらいに抑える必要があるでしょう(33年で一新されることになるため、新卒23歳+33年=56歳がピラミッドの頂点)。

 このように、本来は組織の求める人物像に合わせて採用、育成、評価報酬制度、退職などが一貫した形で行われるべきです。しかし、多くの会社では採用や育成についてはよく練られているにもかかわらず、退職という機能については野放し、もしくはただやみくもに抑えようとしています。

 組織の中の人材をどう入れ、どう動かし、どう出していくか、といった一連の流れのことを「人材フロー」と呼びますが、定着を考えるうえでは、まず自社の退職率はそもそも何%くらいが良いのかを考えておく必要があるのです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
人材投資という側面から考える適切な退職率の出し方

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
安藤健の人材【定着】ゼミナール連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安藤 健(アンドウ ケン)

青山学院大学教育人間科学部心理学科卒業。日本ビジネス心理学会 人事心理上級マスター。LEGO SERIOUS PLAYトレーニング修了認定LSPファシリテーター。組織人事監査協会 パーソネルアナリスト。2016年に人事・採用支援などを手掛ける「人材研究所」(東京・港)へ入社。主に国内大手企業での採用...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/5709 2024/05/30 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年7月25日(木)10:30~17:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング