SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

【採用広報】戦略の立て方——選ばれる企業になるための発信設計 | 第3回

自社分析を活用した魅力の棚卸し—“いい会社なのに伝わらない”を解決する3C・SWOT活用術

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 「うちの会社、いい会社だとは思うんです。でも、なかなかそれが伝わらなくて……」経営者や人事の方からよく聞くお悩みです。特に採用広報や企業ブランディングにおいては、“良い会社”であることと“選ばれる会社”であることは必ずしもイコールではありません。そのギャップを埋める第一歩が、自社の魅力をきちんと「言語化」することです。今回は、そのための有効な手段として、「3C分析」「SWOT分析」「競合比較表」、そして「ストーリーへの落とし込み」までの具体的なプロセスをご紹介します。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

魅力の言語化は3Cから始める

 「3C分析」とは、マーケティングの基本フレームの1つで、自社(Company)、顧客(Customer)、競合(Competitor)という3つの視点から環境を整理する手法です(図1)。

【図1】3C分析
【図1】3C分析
[画像クリックで拡大表示]
採用広報における3Cの視点
  • Company:自社の強み・特徴・文化
  • Customer:ターゲットとなる求職者のニーズ
  • Competitor:比較されうる他社の特徴や訴求ポイント

 ここでのポイントは、「自社視点だけで考えない」こと。たとえばあるIT企業では、「最先端の技術力が強み」と思っていたものの、学生の志望理由を聞くと「文系でも開発に挑戦できるカルチャーに惹かれた」という声が多数。実は“技術”より“人材育成環境”が魅力だったという気づきがありました。

 またある地方の製造業では、「丁寧なものづくり」が強みと思い込んでいたところ、競合も同様のことを打ち出していたため、求職者から見て差別化できていない状態に。そこで、“設計から製造・納品まで一気通貫で携われる面白さ”を打ち出したところ、若手エンジニアからの応募が増加しました。

 このように、顧客視点と競合視点を加えることで、“本当に伝えるべき魅力”が見えてくるのです。

SWOT分析で“強みとリスク”を整理する

 3Cで全体像を捉えたら、SWOT分析を使って、自社の「内側」と「外側」を深掘りしていきます(図2・図3)。

【図2】SWOT分析
【図2】SWOT分析
[画像クリックで拡大表示]
【図3】採用広報におけるSWOT分析
【図3】採用広報におけるSWOT分析
[画像クリックで拡大表示]

 たとえば、ある介護系企業では、「資格取得支援制度」を強みとして認識していたものの、求職者にとっては「制度があること」よりも「実際にどれくらいの社員が資格を取り、昇給しているか」のほうが気になっていた。これをきっかけに制度の“実績”と“ストーリー”を打ち出すことで、応募数が1.7倍になったという事例があります。

 SWOT分析は、「うちの会社の棚卸し」にとどまらず、発信のヒントや改善の糸口にもなります。特に、O(機会)とS(強み)を掛け合わせて「今だからこそ伝えるべきこと」を抽出すると、外部環境に応じた訴求軸が見えてきます。

※印刷用ページ表示機能はメンバーのみが利用可能です(登録無料)。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
【採用広報】戦略の立て方——選ばれる企業になるための発信設計連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小澤 美佳(コザワ ミカ)

2008年に株式会社リクルートに入社。中途・新卒採用領域の営業・マネージャーを経て、リクナビ副編集長として全国の大学でキャリア・就職支援の講演を多数実施。大手からベンチャーまで幅広い企業のHR支援に携わり、採用・定着・育成・インナーブランディングなどに精通。2019年にITベンチャーへ転職し、広報部署を立ち上げ、メディア露出やSNS活用を通じて採用強化に貢献。2023年、兼業で株式会社令和PRを設立し、経営戦...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6916 2025/07/30 14:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング