SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzineニュース

社員の声が反映されていると思うZ世代社員は3割、人事・経営者は7割と乖離—日本人事経営研究室調べ

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena

 日本人事経営研究室は、全国の中小企業の経営者および人事担当者と、中小企業で働く18~29歳の一般社員を対象に、中小企業が抱える職場環境や、人事課題に関する意識調査を実施した。

入社半年以内のZ世代社員から「退職意向を伝えられた経験がある」経営層は4割を超える

 経営者・人事担当者に対し、入社半年以内の社員から退職意向を伝えられた経験はあるかを聞いたところ、43.0%が「経験がある」と回答した。若手社員の不満や不安が早期に表面化し、入社直後に離職意向が伝えられている実態が明らかになった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

現場の声が「反映されている」と思っているZ世代社員は3割にとどまる

 次に社員の声が、職場環境の改善や業務の進め方、人事評価制度に反映されているかを聞いたところ、経営者・人事担当者側は「かなり感じる」と「少し感じる」を合わせて70.0%となり、多くの人が反映できていると考えていることが分かった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 一方で、Z世代社員側は「かなり感じる」と「少し感じる」を合わせると33.0%となり、両者の間には大きなギャップが生じている。経営者・人事担当者側が行う課題改善への対応は、必ずしも若手社員の実感や満足につながっていない可能性があることが浮き彫りになった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

経営者・人事担当者側の8割近くが「Z世代社員に配慮が必要」と考えている

 経営者・人事担当者側に対し、Z世代社員に対して配慮が必要だと感じたことがあるかを聞いたところ、「かなり感じたことがある」と「少し感じたことがある」を合わせて77.0%と、多くの企業がZ世代社員に対して配慮の必要性を感じていると分かった。

 若手社員自身は成長を求める一方、上司の過度な配慮が逆に若手社員の成長を奪っている可能性があることがうかがえる結果となった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

今の会社で働き続けるにあたり、キャリアの不安を抱えるZ世代社員は半数以上

 Z世代社員に対し、今の会社で働き続けるにあたり、キャリアに不安を感じるか質問すると、「かなり感じる」と「少し感じる」を合わせると58.0%になった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 どのような不安を感じているか聞いたところ、「現在の業務内容では将来的なキャリアアップが難しい」が最も多く50.0%、次いで「現在の職場での経験がほかの企業で通用しない」が39.7%と続いた。

 ほかにも「正当に評価されていないと感じる」が24.1%、「自分のキャリアパスが明確ではない」が22.4%と、人事評価制度の不透明さや不十分なキャリア設計に起因する不安も一定数あることが分かる。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 対して経営者・人事担当者側に、Z世代社員への成長支援やキャリア形成のために十分な施策を講じられているかを聞いたところ、「かなり思う」と「少し思う」を合わせると63.0%となった。会社が講じている施策に対し、必ずしもZ世代社員が満足しているとは言えない状況が浮き彫りになっている。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

自分の業務に対する人事評価を、「公正」と感じているZ世代社員は4割未満

 Z世代社員に対し、自分の業務に対する人事評価が公正だと思うかを聞いたところ、「とても思う」と「少し思う」を合わせると37.0%となった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 一方、経営者・人事担当者側に対し、公正に人事評価が行えているかを聞くと、「とても思う」と「少し思う」を合わせると69.0%となり、公正な評価への実感値に大きなギャップがあることが分かった。このギャップは若手社員のモチベーション低下を招き、離職につながる可能性もあるという。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 なお、調査の概要は次のとおり。

  • エリア:全国
  • 調査対象:
    • 18歳~29歳の社員が在籍している・していた経営者および人事担当者、および人事権のある役職の社員:100名
    • 18歳~29歳の一般社員:100名
  • 調査期間:2025年8月13~14日
  • 調査方法:インターネット調査

【関連記事】
人事評価の結果に4割が納得していない 自己評価とギャップが感じた20代は約7割—パーソルキャリア調べ
新卒3年目以内の約7割が「いずれ辞めたい」と回答 辞めていない理由は「転職活動が負担」—コーナー調べ
上司の理解不足を感じる社員は62% 上司の理解が低い層は仕事にやりがいを感じづらい—タバネル調べ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)

労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/7217 2025/10/28 17:40

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング