著者情報

2008年に株式会社リクルートに入社。中途・新卒採用領域の営業・マネージャーを経て、リクナビ副編集長として全国の大学でキャリア・就職支援の講演を多数実施。大手からベンチャーまで幅広い企業のHR支援に携わり、採用・定着・育成・インナーブランディングなどに精通。2019年にITベンチャーへ転職し、広報部署を立ち上げ、メディア露出やSNS活用を通じて採用強化に貢献。2023年、兼業で株式会社令和PRを設立し、経営戦略に寄り添うPR支援を展開。X(@mica823)フォロワー4.4万人。ポッドキャスト、Voicy、noteなどで広報・採用ノウハウを発信し、企業成長を後押ししている。
執筆記事
-
選ばれる企業になるための採用広報戦略—市場の変化と価値提供の「再定義」
「なぜ、うちの会社には応募が来ないんだろう……」「発信はしているはずなのに、なかなか人が集まらない……」経営者や人事担当の方の、こうした切実な...
0 -
自社分析を活用した魅力の棚卸し—“いい会社なのに伝わらない”を解決する3C・SWOT活用術
「うちの会社、いい会社だとは思うんです。でも、なかなかそれが伝わらなくて……」経営者や人事の方からよく聞くお悩みです。特に採用広報や企業ブラン...
0 -
「誰に、何を、どのタイミングで伝えるか」を具体化する—採用広報を機能させる情報設計の思考法—
「採用広報に力を入れているのに応募が来ない」「noteもSNSも始めたのに母集団が増えない」——こうした悩みをよく耳にします。情報発信を十分に...
0 -
少子高齢化の進展や採用手法の多様化を背景に、採用情報を戦略的に発信する「採用広報」の重要度が増しています。本連載では、採用広報の基本から実践ノ...
2 -
法改正でどう変わったの? 男性育休制度 そのスムーズな運用のポイントとは
2021年4月の育児・介護休業法の改正により、2022年10月から男性育休の取り扱いが大きく変わり、これまでに比べて取得しやすくなります。外国...
0 -
近年、採用活動や企業ブランディングのためにSNSを運用する企業が多くなりました。しかし、それに伴って増えているのが「炎上トラブル」です。総務省...
1 -
【管理職向け】女性が働きやすい環境を作るために意識するべきポイントとは
2022年3月英紙エコノミストが発表した「女性の働きやすさ※1」ランキングで、日本は主要29ヵ国のうち、昨年に続きワースト2位であったというニ...
0 -
社内オンラインイベントを成功させるために欠かせない事前準備と当日の心構え
現在、新型コロナウィルスの影響により、多くの企業様が打ち合わせやイベントをオンライン開催へと切り替えるようになってきています。これからの時期で...
0 -
「コロナ禍でテレワークを導入したけれど、時が経つにつれ社員のエンゲージメントが低くなっているように感じる……」とお悩みの企業様も多いのではない...
2 -
テレワークはどこまで広まっているか・マネジメントのポイントは何か
こんにちは。株式会社ニットの小澤美佳です。私が働いている株式会社ニットは「未来を自分で選択できる社会をつくる」をビジョンに掲げ、創業時からフル...
0 -
テレワークでも社内がうまくいくテキストコミュニケーションのコツとは
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で「テレワーク」を実施する企業が増えました。それと併せて利用が増えたのがビジネスチャットツールです。しかし、...
0 -
テレワークで部下と信頼を築くためのコミュニケーションのコツとは
コロナウイルスの感染拡大を受け、多くの企業でテレワークが始まって1年以上経ちます。業務には慣れてきたものの、上司もしくは部下との関係性に悩んで...
0
Special Contents
AD
17件中1~12件を表示