SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

今どきの人事課題クリニック | #8

テレワークはどこまで広まっているか・マネジメントのポイントは何か

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 こんにちは。株式会社ニットの小澤美佳です。私が働いている株式会社ニットは「未来を自分で選択できる社会をつくる」をビジョンに掲げ、創業時からフルリモートを前提としたマネジメントを実施し、現在400名のリモートワーカーが在籍しています。今回は、リモートワーク(テレワーク)が企業にとって有用である理由や、世の中の普及状況、マネジメントのポイントについてお伝えします。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

テレワーク導入は企業課題

 総務省「労働力調査 2020年(令和2年)」の資料(PDF)によると、労働力人口は、2020年平均で前年に比べ、18万人の減少(8年ぶりの減少)となりました。また、内閣府も労働力人口は2014年の6587万人から2030年には5683万人、2060年には3795万人へと加速度的に減少していくと指摘しています

 労働力人口の減少の影響を抑えていくためには、「女性」「シニア」「若手」「外国人」「地方在住者」「体が不自由な人」など、全ての人が働きやすい環境をつくっていくことが必要でしょう。このとき、「テレワーク」の導入はその一つの手段となり得ます。私たちニットも「多くの人がテレワークで働けたら、様々な理由でキャリアを諦めなくもいい」という理念の下、メンバー全員がテレワークというスタイルで運営してきました。

 また、今回流行した新型コロナウイルスだけではなく、地震、津波、大雨、大雪などの自然災害や事故、停電など発生した場合、やはり会社に出社することが難しくなり、企業活動が停滞してしまうことが想定されます。そのような場合のBCP対策[1]としても、テレワークは非常に有効な手段になります。

 これらの点から、テレワークの導入・定着は、今後の重要な企業課題といってよいと思います。

[1]: 予測不能な緊急事態が発生した際にもビジネスを継続するために取る施策。

テレワークは概ね定着の方向へ

 では、世の中ではどれほどテレワークが実施されているのでしょうか。総務省「令和3年 情報通信白書」によれば、民間企業におけるテレワークの実施状況は、2020年5月ごろに大企業で80%、中小企業でも50%をそれぞれ超えました。もちろん、新型コロナウイルスの感染拡大の影響です。それをピークに減少したものの、2021年3月初旬でも大企業の70%近く、中小企業の30%以上がテレワークを実施しています。

 また今回、Twitter上で、新型コロナウイルスの終息後の働き方についてアンケートを取ってみました。「コロナが終息した後は、どんな働き方が良いですか?」と尋ねたところ、「基本、リモートワーク」「時と場合によってリモートワーク」と回答した人の合計が80.1%を占めました。コロナ禍が終息した後でも、8割の人たちがテレワークをしたいというわけです。緊急事態宣言をきっかけに、個人の働き方の意識が大きく変わってきたのではないかと思います。

 一方で、テレワークが可能だとしても、「テレワークを導入し、生産性が下がった」などの理由から、それを選ばない企業もあるでしょう。緊急事態宣言が全国的に解除されたことで、オフィスへ出勤する人の波が戻り始めたとも聞きます。

 それに、そもそもテレワークでは成り立たない業務も少なからずあります(ものづくりや対人サービスの現場など)。現実的には、会社としてテレワーク推奨を宣言した上で、テレワークが可能な業務に就いている人について、本人がテレワークするかしないかを選択するというパターンが最も多くなるように考えます。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
テレワークではマネジメントの転換が必要

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
今どきの人事課題クリニック連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小澤 美佳(コザワ ミカ)

2008年に株式会社リクルートへ入社。10年間、HR一筋。中途採用領域の代理店営業、営業マネージャーを経て、リクナビ副編集長として数多くの大学で、キャリア・就職支援の講演を実施。採用、評価、育成、組織風土醸成など幅広くHR業務に従事。2018年 中米ベリーズへ移住し、現地で観光業の会社を起業。201...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/3815 2022/01/11 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング