SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzine PRESS | 31ヵ国語対応の学習管理機能と18ヵ国語・750以上のコンテンツを提供(AD)

グローバル企業に高評価のLMS・eラーニング「CrossKnowledge」 ソフトスキル開発も強み

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

CrossKnowledgeならグローバルで統合的な学習環境を実現

——続いて、CrossKnowledgeについて伺います。CrossKnowledgeはグローバルで高く評価されているとのことですが、具体的にどのような実績があるのでしょうか。

川野辺甲氏(以下、川野辺) CrossKnowledgeはたとえば、Training Industry社のグローバルトップクラスのリーダーシップトレーニングプロバイダーに12年連続で選出されているほか、人的資本管理のアカデミー賞といわれるBrandon Hall GroupのExcellence in Technology Awardで金賞を受賞しています。

 また、ハーバードビジネススクールの組織行動学者であるエイミー・エドモンドソン教授をはじめ、80名以上の著名な教授陣とのネットワークがあり、彼らと共同開発したグローバル基準の質の高いコンテンツを幅広く学習できるeラーニングは、CrossKnowledgeだけではないでしょうか。

株式会社LDcube ラーニング・コンテンツ&システム部 エバンジェリスト 川野辺甲氏
株式会社LDcube ラーニング・コンテンツ&システム部 エバンジェリスト 川野辺甲氏

——CrossKnowledgeは多言語対応しているとのことですが、サポートも多言語で受けられるのですか。

川野辺 はい。基本は日本語と英語ですが、たとえばドイツやフランス拠点の問い合わせにはドイツ語やフランス語で行うなど、お客様の状況に応じて対応可能です。

——CrossKnowledgeを導入される企業には、どんなニーズが多いのでしょうか。

川野辺 最近では、「ナショナルスタッフの方の帰属意識を醸成したい」「コンプライアンスやITリテラシーを身に付けさせたい」など、グローバル共通で習得させたい知識やスキルを現地の言葉で展開したいというお客様が多いですね。

——確かにグローバル企業では「リージョンごとに別のLMSを導入されていて、統合的な学習管理ができていない」という話はよく耳にします。そのような企業がCrossKnowledgeを導入すると、どんなメリットがありますか。

川野辺 CrossKnowledgeには「Learning Channel」という機能がありまして、グローバル統一のLMSとして運用しながら、リージョンによって制限をかけたり、そのリージョン向けのコンテンツを載せたりして、リージョンごとに別のLMSを使っているような感覚で、専用のポータルサイトとしてUIをつくり分けることができます。

Learning Channel
Learning Channel
[画像クリックで拡大表示]

 たとえば、ある大手旅行会社様では、かつて各リージョンで異なるLMSを導入されており、企業理念やコンプライアンスといった共通で展開したいコンテンツを運用・管理するために、大きな負荷がかかっていたそうです。しかし、グローバルで統一のLMSとしてCrossKnowledgeを導入していただき、日本のグローバル人事が作成した標準コンテンツをそれぞれのリージョンへ多言語で展開したことで、運用の手間もコストも下げられたという事例があります。

——なるほど。企業の作成したオリジナルコンテンツも多言語展開できるのですね。

川野辺 はい。複数の言語で作成したコンテンツをシステム上でマージして、1つのコンテンツとして配信することができます。たとえば、先ほどの旅行会社様では、日本語と英語で作成した動画を1つのコンテンツとして配信しています。通常は日本語と英語のコンテンツを別々に管理するため、言語が増えれば増えるほど管理が煩雑になってしまいます。しかし、この機能を使えば日本語で学習しても英語で学習しても、同じコンテンツとして簡単に管理することができます。

 また、オリジナルコンテンツだけでなく多言語に対応したCrossKnowledgeコンテンツと組み合わせて展開することも可能です。

 ある商社のお客様では、オリジナルコンテンツに加え、赴任者教育研修のコンテンツを多言語で学習できるように研修コースを設計し、赴任先の言語で学べるようにしています。日本でマネージャー経験のない方がマネージャーとして中国に赴任される際に、マネジメントに関するコンテンツを中国語で学ぶことができるので、現地での部下に対するリアルな言い回しも副次的に身に付けられる効果があるようですね。

——すばらしいですね。リージョンごとだけでなく、部署ごとにUIをつくり分けることもできるのでしょうか。

脇達也氏(以下、脇) できます。たとえば、工場向けのUIを作成して、工場でしか必要のない製造工程の動画や安全管理に関する動画を載せておくとか、営業向けのUIを作成して、商品知識を学べるようにしておくとか。こうしたことを他のシステムでやろうとすると、システム部門や人事部門を通してカスタマイズしてもらわなければならないのですが、CrossKnowledgeならそれぞれの部門で完結できる点が、多くのお客様に喜ばれています。

株式会社LDcube ラーニング・コンテンツ&システム部 部長 脇達也氏
株式会社LDcube ラーニング・コンテンツ&システム部 部長 脇達也氏

次のページ
CrossKnowledgeがソフトスキル開発に強い理由とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine PRESS連載記事一覧
この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

北浦 汐見(キタウラ シオミ)

都内のスタジオに勤務後独立。ポートレート、取材、料理撮影等、都内を中心に活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

市古 明典(HRzine編集長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾品会社の社員、辞書専門編集プロダクションの編集者を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、2017年7月にエンジニアの人事...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社LDcube

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6967 2025/08/20 10:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング