SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzineニュース

「mento マネジメントAI」を発表 メンバー・管理職向け機能でAI時代のマネジメントを支援—mento

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 mentoは、AI時代の管理職を支援する「mento マネジメントAI」を2026年1月より提供開始すると発表した。

 mento マネジメントAIでは、「AIが部下の本音を引き出し、上司がパーパスを描く」役割分担を実現し、チームの問い・内省・対話を支援。第1弾として、独自のAIコーチによるメンバー向けのセルフマネジメントと、管理職への状況の可視化を行える仕組みを提供する。

 これにより、メンバーはAIを使うことで日々の内省や目標の言語化ができ、より自律的に動けるようになる。また、そこで得られた情報をAIが解釈し、アクションが必要な箇所を適切にまとめて管理職にレポーティング。管理職はAIを壁打ちパートナーにしながら、チームメンバーのコンディションを高解像度で理解し、より効果的にチームマネジメントが行えるようになる。

 HRzineでは、同社 CEOの木村憲仁氏による事前のブリーフィングが実現。mento マネジメントAIのリリースについて次のように語った。

 「コーチングを通じてこれまでにたくさんのマネージャーにお会いしてきて、1人ひとりの悩みやありたい姿への行動を後押ししてきた我々は、あるもどかしさを常に感じていました。それは、マネジメントはけっして1人ではできないということ。人材開発的なアプローチだけでは、メンバーや組織の課題解決は難しいところがあると感じていました。今後、管理職へのコーチングはますます重要になる一方で、メンバーやチームも同時に変わっていくことが、組織変革の鍵を握ると感じています。

 また、AI時代のマネージャーは、知識や経験を教える役割ではなく、メンバー1人ひとりのポテンシャルを120%引き出すための支援を行う役割へと変わっていくでしょう。そこを、我々はサポートしていきたい。

 当社では、『この国の総労働熱量をあげる』をサービスビジョンに掲げています。AIの力を活かしきって、組織におけるマストハブな存在となり、日本の働き方を変えるプラットフォームになることを目指します」(木村氏)

株式会社mento CEO 木村憲仁氏
株式会社mento CEO 木村憲仁氏

 なお、mento マネジメントAIの詳細は次のとおり。

メンバー向け:AIコーチングによる内省支援・上司への報告

週に1回15分、AIと話すだけで頭の中を整理整頓できる
7万時間のコーチング提供実績に裏付けされた対話ノウハウを、AIコーチに凝縮。短時間で頭の中が整理され、次の行動が明確になる。小さな成功や課題も自然に言語化されるため、自分の成長を実感しやすくなる。
AIコーチがカレンダーから予定を自動で把握。業務状況に根ざした具体的なアドバイスも
メンバーや上司の会議や面談の予定をAIが自動で把握。状況に応じて、アドバイスを届ける。たとえば、「上司の◯◯さんが時間に余裕ありそうだから相談してみては?」「来週の評価面談に向けて振り返りを整理しよう」といった具体的なサジェストで、迷わず行動に移せる。
忙しい上司にも分かりやすく状況報告できる
AIとの会話は自動で要約され、自分の記録として残せる。かんたんに編集して上司への状況報告にも転用できるため、報告のために過剰に時間をかける必要はない。報告の手間も、頭の中を整理する負担も減り、忙しい日々の中でも自然に情報共有できる。

管理職向け:チームコンディションの把握とマネジメントAIによる行動支援

チームの状況をAIが可視化し、今、誰をフォローすべきかが分かる
メンバーの日々の報告はすべてAIが自動で整理し、データとして蓄積。誰が順調で、誰にフォローが必要かをレポートで直感的に把握できる。情報収集や整理に余計な時間を割かずに済み、管理職は本来注力すべきマネジメントに集中できる。
忙しい毎日でもメンバーの本音やちょっとした変化を見落とさない
忙しい管理職は日々の中で、メンバーの小さな変化や本音をどうしても見落としがちな一方で、それが大きな問題につながるのは避けたいもの。マネジメントAIが対話やログを分析し、変化のサインを知らせてくれるため、大事なシグナルを確実にキャッチできる。
マネジメントAIが先手先手の行動を支援
作成したレポートを起点に、次に取るべきアクションを先回りして具体的に提示する。管理職は迷わず本当に必要な行動に集中でき、チーム全体の動きがかみ合い、組織の成果へと直結する。

【関連記事】
東京都日野市がタレントマネジメントシステム「カオナビ」を導入—カオナビ
声から適性やストレス指数を解析 音声診断ツール「5VOICE.」を提供—ライフスタイルマネジメント
フィードバック文化の醸成が自社の成長に「影響がある」と考えるマネジメント層は約65%—シーベース調べ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)

労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/7084 2025/09/17 19:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング