学情は、20代の仕事観や働く意識をひも解くため、20代の転職希望者を対象に「生成AIの活用」についてインターネットアンケートを実施した。
20代転職希望者の半数近くが「転職活動で生成AIを利用」
就職・転職活動において生成AIを利用しているか質問したところ、「よく利用している」が19.8%、「ときどき利用している」が26.7%で、合わせて46.5%と半数近くが転職活動に利用していることが分かった。なお、「利用していない」は37.3%、「あまり利用していない」は16.2%だった。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/7166/1.png)
生成AIの活用場面は「自己PRの作成・添削」が最多
転職活動において生成AIを活用した人にどのように使ったかを聞くと、「自己PRの作成・添削」が61.7%が最多となり、次いで「応募書類(履歴書・職務経歴書)などの作成・添削」が60.3%、「志望動機の作成・添削」が55.3%、「自己分析やキャリアの棚卸し」が53.2%、「面接対策」が37.6%、「業界・企業研究」が24.8%と続いた。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/7166/2.png)
生成AI活用の意識は「時短・効率化」が半数超
転職活動での生成AI活用をどう感じているかについては、「作業時間の短縮や効率化につながる」が55.8%で最も多く、次いで「自分にない視点や表現を得られる」が44.6%、「あくまで補助的なもので、自分の言葉で考えることが重要」が43.9%と続いた。
一方、「AIの情報や回答が正しいかどうか不安がある」が22.4%、「転職活動にAIを使うこと自体に抵抗がある」が13.2%、「企業からマイナス評価されるのではと心配」が12.9%など、利用を不安視する回答も少なからずあった。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/7166/3.png)
転職先で生成AIなどの最新技術を活用できるかを「重視する」は約4割
転職先の企業で生成AIなどの最新技術を活用できるかどうかは、「重視しない」が21.8%、「あまり重視しない」が38.9%で、合わせて60.7%と多数派を占めた。「重視する」派は4割ほどで、企業選びにはあまり影響していないことが分かる。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/7166/4.png)
採用選考で企業の生成AI活用に対しては「印象は変わらない」が過半数
採用選考で企業が生成AI(自動マッチング、適性診断、チャット面談など)を活用している場合、どう感じるか聞いたところ、「マイナスの印象」よりも「好印象」のほうが多いものの、「特に印象は変わらない」が51.2%で半数を占めた。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/7166/5.png)
なお、調査の概要は次のとおり。
- 調査期間:2025年8月2~18日
- 調査機関:学情
- 調査対象:20代就職・転職希望者(「Re就活」のサイト来訪者)
- 有効回答数:303件
- 調査方法:Web上でのアンケート調査
【関連記事】
・管理職向け「DX・AI活用プログラム」を提供 三菱商事グループにて先行導入—パーソルイノベーション
・AI人材採用に特化した「CASTER BIZ recruiting AI人材採用」を提供—キャスター
・6割以上が転職前提で就職活動 新社会人の約8割は「5年以内」に転職する意向—YOUTRUST調べ