SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzineニュース

突然の退職を防止する取り組み、企業・社員ともに「採用時のミスマッチを防ぐ仕組み」が最多—ミイダス調査

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena

 ミイダスは、退職代行サービスを利用された企業の人事担当者と、実際に退職代行サービスを利用したことのある人を対象に、「突然の退職」を経験した企業と利用した従業員に対する意識調査を実施した。

約9割の人事担当者が、退職者が退職代行サービスを利用したことについて「驚いた」と回答

 退職者が退職代行サービスを利用したことについて、どの程度驚きがあったか質問したところ、「非常に驚いた」が54.0%、「やや驚いた」が34.0%と、合わせて88.0%が驚いたと回答した。

突然の退職は、通常の退職と比べて「ほかの従業員の業務負担が急激に増加した」と実感

 突然の退職は、通常の退職と比べてどのような影響があるか聞いたところ、「ほかの従業員の業務負担が急激に増加した」が41.0%、「退職手続きに通常より時間がかかった」が39.0%、「チームの士気に影響があった」が28.0%と続いた。

退職代行サービスを利用した理由、従業員・企業ともに「言い出せる雰囲気ではなかった」が最多

 従業員側に、退職代行サービスを利用した理由を聞くと、「自分から退職を言い出せる雰囲気ではなかった」が36.0%と回答した。また、企業側にもなぜ退職代行サービスを利用した退職が発生したと思うか聞いたところ、「自分から退職を言い出せる雰囲気ではなかった」が41.0%と同様の回答をした。

突然の退職の防止策は、従業員・企業ともに「採用時のミスマッチを防ぐ仕組み」が最多

 突然の退職を、どのような取り組みがあれば防止できたと思うか質問したところ、従業員側は「採用時のミスマッチを防ぐ仕組み」が38.0%、「入社後業務が円滑に進むような支援(オンボーディング)」が30.0%だった。企業側は「採用時のミスマッチを防ぐ仕組み」が30.0%、「労働条件・職場環境の継続的な改善」が30.0%と回答した。従業員・企業ともに「採用時のミスマッチを防ぐ仕組み」が最多となっている。

 前問で「分からない/答えられない」以外を回答した人を対象に、企業側には回答した内容以外に突然の退職を防止できたと思われる取り組みがあるか、従業員側には回答した内容以外に退職代行サービスを利用せずに退職できたと思われる状況や条件があるかを自由記述のコメント形式で質問した。

 企業側からは「メンタルヘルス支援をより気軽に行える空気をつくる」「採用時のミスマッチを減らすことだと思う」、従業員側からは「もっと関係性ができていれば話は違った」「上司との関係性が良かったら円満退職ができた」などの声が寄せられた。

退職代行サービスを利用した退職発生の経験を踏まえ、今後強化したい人事施策

 企業側に今回の経験を踏まえて、今後強化したい人事施策はあるか聞くと、「採用選考時に職務内容をより詳しく説明する」が39.0%、「入社後業務が円滑に進むような支援を実施・強化する(オンボーディングの実施・強化)」が38.0%、「応募者のリファレンスチェックを実施・強化する」が37.0%と回答した。

 一方、従業員側に退職代行サービスを利用して退職した企業に対して、実施もしくは改善してほしい人事制度はあるか聞いたところ、「採用選考時に職務内容の詳しい説明」が38.0%、「企業の離職率や転職者の割合の開示」が35.0%と続いた。

企業が特に採用選考時に強化したい確認項目、第1位「性格や価値観」

 前問で「採用選考時に職務内容をより詳しく説明する」「応募者の転職回数や職歴をより厳格に確認する」「応募者のリファレンスチェックを実施・強化する」「事前の適性検査(SPIなど)で自社に適した応募者を見極める」と回答した企業の人事担当者に、特に採用選考時に強化したい確認項目を質問したところ、「性格や価値観」が70.4%、「ストレス要因」が57.7%と回答した。

入社前に把握できていれば良かったと思う応募者の情報、「業務内容の適性」「職場環境との相性」

 企業に対し、入社前に把握できていれば良かったと思う応募者の情報を5段階評価で聞いたところ、業務・職務内容の適性は「最優先で把握するべき」が37.0%、職場環境との相性は「最優先で把握するべき」が34.0%と回答した。

退職を決意した理由は「人間関係に課題を感じた」「待遇面が期待と異なっていた」が上位

 従業員側に、退職を決意した理由を聞くと、「職場の人間関係に課題を感じた」が44.0%で最も多く、次いで「待遇面(給与・福利厚生など)が期待と異なっていた」が43.0%と僅差で続いた。

 なお、調査の概要は次のとおり。

  • 調査方法:IDEATECHが提供するリサーチマーケティング「リサピー」の企画によるインターネット調査
  • 調査期間:2025年7月24〜25日
  • 有効回答:退職代行サービスを利用された企業の人事担当者100名、退職代行サービスを利用したことのある人100名
  • 出典元:ミイダス

【関連記事】
ショート動画と記事で入社後のミスマッチを防ぐ 採用支援「tenichi copo」を提供—天職市場
約半数が「リモートワークだから退職を思いとどまった」 理由は「通勤時間がないから」—LASSIC調べ
モチベーションを低下させる上司の言動は「アドバイスばかりで意見を聞いてくれない」—カールツァイス調べ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)

労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/7184 2025/10/20 17:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング