SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzineニュース

モチベーションを低下させる上司の言動は「アドバイスばかりで意見を聞いてくれない」—カールツァイス調べ

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 カールツァイスは、全国の管理職500名、一般社員500名を対象に「ビジネスパーソンの上司・部下の関係性に関する調査」を実施した。

モチベーションを低下させる上司の言動は「アドバイスばかりで意見を聞いてくれない」

 仕事へのモチベーションを低下させる上司の言動について質問すると、1位「アドバイスは多いが、こちらの意見は聞いてくれない」が63.6%、2位「フィードバックで理由や背景を聞かずに否定的な指摘をされる」が61.8%、3位「ヘルプを求めた時に具体的な指示などなく『がんばれ』とだけ言われる」が60.0%と続いた。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

理想の上司、1位は「話しかけやすく、相談しやすい」

 一般社員に理想の上司について聞いたところ、1位「話しかけやすく相談しやすい」が32.6%、2位「コミュニケーション能力が高い」が27.2%、3位「公正公平に判断し贔屓がない」が25.4%とった回答が上位を占めた。部下は、安心して話せる雰囲気や、対話の時間を求めていることが分かる。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

上司を気遣い、言いたいことを我慢している部下は半数以上

 仕事における気持ちや行動に関する質問では、「上司の気持ちを気遣って、言いたいことを我慢している」が54.8%で、一般社員の半数以上となっている。上司の顔色をうかがって十分に質問できない現状も浮き彫りとなった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

1on1を「1ヵ月に1回以上」している上司の約86%が、部下との関係性を良好と回答

 どのくらいの頻度で「1on1ミーティング」のような話し合いの機会を設けているかを管理職に聞いた質問では、「1ヵ月以上の頻度で1on1を実施している」は49.8%、「半年に1回以下の頻度で1on1を実施している」は30.0%となった。

 また、「1ヵ月以上の頻度で1on1を実施している」管理職は、86.3%が「部下との関係が良好」と回答した。一方で、「半年に1回以下の頻度で1on1を実施している」管理職では、「部下との関係が良好」と回答したのは68.0%にとどまり、18.3%低下している。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 さらに、部下のための時間を確保できているかを聞いた質問では、「半年に1回以下の頻度で1on1を実施している」人のうち、「忙しさから自分の仕事を優先してしまう」と58.6%が回答した。この結果は、上司が自分の時間を優先するあまり、部下の課題や悩みに寄り添えていない現状を浮き彫りにしている。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

部下の半数以上が、1on1で「上司に本音を言えていない」

 1on1ミーティングなどで「上司に本音を言えているか」を聞いた質問では、「本音を言えていない」が53.6%、「本音を言えている」が46.4%だった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 「本音を言えている」と回答した人のうち、約9割が「退職・休職を検討・実行したことはない(真剣に検討したことがない)」と答えており、本音を話せる関係性が不満や問題を未然に解決し、健全な信頼関係の構築につながっていることが明らかになった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

約3人に1人の管理職が、突然の部下の休職・退職を経験

 部下の突然の退職・休職経験の有無を聞いた質問では、およそ3人に1人の管理職が「突然の退職・休職あり」と回答した。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 突然の部下の退職・休職に対して、上司が「行動すべきだった」と後悔していることの1位は「業務量の負担や偏りを考慮すること」が32.7%、2位「キャリアや将来について対話の機会(1on1など)を増やすこと」が30.8%、3位「職場の人間関係や雰囲気を改善すること」が29.0%と続いた。

 一方、「上司が理由で退職・休職を検討または実行したことがある」と回答した44.0%の一般社員に、当時上司にしてほしかった行動を聞いたところ、1位は「自分のキャリアや将来について対話の機会(1on1など)を増やすこと」が25.0%、2位は「自分の体調や健康面にも気を配ること」が23.1%、「業務量の負担や偏りを考慮してくれること」「職場の人間関係や雰囲気を改善してくれること」が同率23.1%となった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 特に注目すべきは、管理職が「後悔したこと」として最下位だった「部下の体調管理や健康面に気をつけること」が、一般社員が「してほしかったこと」としては2位にランクインしている点である。部下の不調サインに上司が気づき、適切に対応できるかどうかが、現代のマネジメントにおいて課題であることが示されている。

 なお、調査の概要は次のとおり。

  • 調査期間:2025年8月22~25日
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査対象:全国20~59歳/管理職500名・一般社員500名

【関連記事】
人事評価で約7割が転職を考え、その内の半数が実際に転職した—パーソルキャリア調べ
従業員エンゲージメント向上支援ツール「Engagement Agent」を提供—デロイト トーマツ
従業員エンゲージメント領域に参入 適性検査サービスとクラウドサーベイサービスを提供—マネーフォワード

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)

労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/7142 2025/10/03 17:20

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング