ロート製薬は、新しい働き方制度「ビヨンド勤務」を発表した。2025年10月よりエントリーを開始し、2026年4月から運用を開始する。
ビヨンド勤務とは、勤務日数を週3日または週4日に設定し、それ以外の日数は複業や学び、社会活動、資格取得など、社員の成長や自己実現に結び付く活動に充てられる制度。「ビヨンド(Beyond)」には、「未来を見据え、自分の枠・働き方の枠を超えて成長する」という意味を込めており、社員が社外での経験や学びを通じて得た知見を職場に還元し、組織全体の活性化と、新たな価値創造につなげていくことを期待しているという。
同制度の概要は次のとおり。
- 勤務日数:週3日または週4日勤務(固定制・上長承認制)
- 勤務時間/業務量/給与:勤務日数に応じて業務量を3/5または4/5に設定し、給与も同割合で算出
- 福利厚生および評価制度:週5日勤務の社員と同等
- 活用条件:複業、学び直し、社会活動、資格取得など、自己成長・自己実現に資する活動に活用可能
また、2025年10月からは、「コアなしフレックス制度」も導入。時間に縛られない柔軟な働き方を可能にし、育児や介護などライフステージに応じた働き方を希望する社員はフレックス制度を、挑戦や学びを深めたい社員はビヨンド勤務を選択するなど、目的に応じた働き方の選択肢を広げている。
同社はこれまでも、「社外チャレンジワーク(複業制度)」「リスキリング休職制度」「社内起業家支援制度『明日ニハ』」など、社員の自律的なキャリア形成を支援する制度を導入。ビヨンド勤務は、これらの取り組みをさらに発展させるものであり、社員が自らの意思で働き方を選択し、得た経験や知見を会社・社会に還元していくことを目指すとしている。
【関連記事】
・「ジョブ型人事制度」を導入 市場価値に連動した評価・処遇を実現—三井住友カード
・保育園料の補助、介護事由による週休3日制度などでキャリアを支援 人事関連制度を導入・拡充—大阪ガス
・「柔軟な働き方制度」を利用する育児・介護就業者は2割にとどまる—パーソル総合研究所調べ