LINEヤフーは10月30日、社内のITエンジニア約7000名を対象に、AI活用スキルを実践的に高める「Orchestration Development Workshop」を開始したと発表した。本ワークショップは月1〜2回の頻度で開催し、日本語・英語・韓国語で実施する。グローバルな開発組織へ最新のAI活用ナレッジを迅速に展開する狙いがある。
本ワークショップの主な目的は、生成AIを安全かつ効果的に活用できるエンジニアを育成すること。ITエンジニアが実務で活かせるAIオーケストレーション開発手法(生成AIや関連ツールを開発フローに編成し、再現可能な“型”として運用するアプローチ)を継続的に習得し、同様のソリューションの重複開発を防ぐことで組織全体の効率化を図るという。また、今後は大規模言語モデルを活用したAIの開発と運用(LLMOps)をはじめとした先端領域でリードできる人材の育成も目指す。
全社的なAI活用を推進する中で、LINEヤフーはすでに全従業員を対象としたAIガバナンスやプロンプト設計などのeラーニングも実施しているが、今回発表したワークショップはITエンジニアに特化した実践強化プログラムとなっている。プログラムはInstructor(教師役)とMock Participant(参加者代表)がZoomウェビナーで対話し、チャットツールを通じて参加者からの質問を拾い、その場で解決策を検討する実演形式を特徴とする。これにより、知識習得にとどまらず自らのプロジェクトにも適用できるスキルの取得を促進する。
開催初回のテーマは、AIコードアシスタントを用いたコードレビュー(Pull Request)業務の最適化。Pull Requestの自動要約やレビューコメント案生成、既存ルールの指摘補完、チャットでの自動リマインドなど、レビュー業務の効率化方法が実演された。今後は、社内ドキュメントや業務ナレッジをAIで横断的に検索・要約する仕組みや、複数AIでの協働によるタスク処理方法など、現場の開発業務変革を支援するテーマを扱う予定だという。
なお、LINEヤフーはAI Devソリューション「Ark Developer」を7月に導入。設計・実装・検証の各フェーズで生成AIによる支援を開始している。こうした取り組みとワークショップで培った技術力を基盤として、開発生産性とユーザーへのサービス提供力の強化を継続する方針を明らかにしている。
【関連記事】
・新卒向け「IT・AI・開発基礎研修」を提供 自社の育成計画に沿って組み合わせ可能—TechBowl
・管理職向け「DX・AI活用プログラム」を提供 三菱商事グループにて先行導入—パーソルイノベーション
・DXに取り組む人事部門は5割以上 生成AIは3割が導入済み、2割が検討中—パーソルWSC調べ

