SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー

いまさら聞けない「特定労働者派遣」制度廃止――IT技術者派遣はどうなる? マッチングッド代表取締役齋藤康輔氏に聞く


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 派遣会社が常用雇用する社員を派遣する「特定労働者派遣事業所」制度。実は、IT技術者には特定派遣で働いている人が多く存在する。2015年の労働者派遣法改正で、届け出制の同制度は廃止され、派遣事業所は許可制による登録型派遣「一般労働者派遣事業所」に一本化されることが決まった。経過措置として認められていた同事業所の運営も2018年9月末で完全に廃止となる。一般労働者派遣事業と特定労働者派遣事業の違いなど基本的な業界知識のほか、実際に特定派遣で働いているエンジニアや、派遣会社はどうなるのか今後の動向に関して、業界に詳しいマッチングッド 代表取締役の齋藤康輔氏に聞いた。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

一般労働者派遣と特定労働者派遣は何が違う?

マッチングッド株式会社 代表取締役 齋藤康輔氏
マッチングッド株式会社 代表取締役 齋藤康輔氏

 「大きな違いとしてまず挙げられるのが、労働者と派遣元(=派遣会社)との契約形態です」(マッチングッド 齋藤氏)

 一般労働者派遣事業は、労働者が派遣会社に登録し、派遣先企業への就業が決まった時にだけ雇用が発生する契約形態。「登録型派遣」とも呼ばれ、労働者は派遣先との契約が終了したとき、次の派遣先が決まっていなければ派遣会社との雇用契約もいったん終了する。「一般派遣は有期契約なので、派遣先が十分な給与を支払えなくなった時などに労働者の生活を守る必要があります」と齋藤氏。そのために一般労働者派遣事業所となるには「資産要件(純資産2000万円、現預金1500万円)」などの基準を満たしていなければならないという。

 一方、今年9月末で廃止になる特定労働者派遣事業は、派遣会社が無期雇用した労働者を、案件ごとにクライアント先に派遣するというもの。いわゆる「常用雇用型派遣」で、一般派遣と異なり、労働者は派遣先との派遣契約が終了しても、派遣会社との雇用契約はなくならない。「特定労働者派遣で働く人材は、正社員と同等に保護されているという認識。だから届け出る際、資産要件などの基準はない」(齋藤氏)。特定労働者派遣事業所は届け出さえ出せば、派遣業務を行うことが可能だ。

 そのほか両者の違う部分として挙げられるのは、一般労働者派遣業者は登録者に「教育訓練」をする義務がある点。eラーニングなどを使い、派遣社員の教育をしなければならない。登録時はスキルの低い人材であっても教育を施して単価の高い働き手となってもらうことで、失業率が下げられるだけでなくその派遣会社の成長につながるエコシステムになっているという 。

特定派遣事業はなぜ始まったのか

 特定労働者派遣事業は、法律で定められたソフトウェア開発、機械設計など専門的な全26職種向けの派遣事業。業務内容に専門性が問われる分、「常時雇用」を前提として始まった。

 特定派遣事業が制定された当初は「一般労働者派遣だと資産要件などの条件が厳しいからという理由のほかに、派遣社員から見た時に派遣先の仕事が終わった後も、新たな派遣先で仕事をするか、派遣会社に戻って就労するかを選択できて利便性が高かった」と齋藤氏は考える。

 特定労働者派遣の制定により、恩恵を受けた業界は主にIT業界。派遣エンジニアの約半数が特定労働者派遣事業所に就業しているという。その理由を齋藤氏は「IT業界のなかでもSIerのプロジェクトは、プロジェクトによって必要とされる人員リソースが量質ともに大幅に変動するため、派遣先から見た時に自社で採用するよりも派遣を利用したほうが、リスクが少ないという利点があった」と分析。請負だと指揮命令権がないが、特定労働者派遣であれば、派遣先の会社が派遣社員を自由に配置し直接指示することができる点が、IT業界の働き方と合致したとみる。

 また、エンジニアが特定労働者派遣での働き方を選ぶ理由は、一般労働者派遣に比べ、案件あたりの単価が高く設定されていることが多いため。一般労働者派遣の場合、教育訓練義務など、給与のほかにもコストがかかってしまうことから、労働者に還元できる給与も下がる構造になっている。一方、特定労働者派遣事業では職務訓練の義務はなく、教育など中間コストがかからないため、労働者に還元する給与は高く設定できていたという。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
特定労働者派遣は良い面も……なぜ廃止に?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

市古 明典(IT人材ラボ ラボ長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾店の売り子、辞書専門編集プロダクションの編集者(兼MS Access担当)を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、資格学...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

野依 史乃(編集部)(ノヨリ フミノ)

1994年、福岡県北九州市生まれ。大学卒業後、地方ブロック紙の新聞社に記者として入社。2017年12月に翔泳社に入社し、EnterpriseZine編集部、IT人材ラボ編集部に配属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/878 2018/03/15 20:53

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング