SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2024 Winter

2024年2月1日(木)12:00~17:40

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

その他のスペック一覧

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー《評価制度》| グレード制度の進化形

ベーシックの「期待役割グレード制度」を支える、徹底した“成長志向”と“コンピテンシー主義”の文化とは

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

 Webマーケティングを支援するSaaSやメディアを提供している、ベーシックの人事評価制度「期待役割グレード制度」では、従業員一人ひとりをグレードに応じて与えられたミッションと一貫した達成基準によって評価する、数々の先進的な仕組みが採用されている。社内アンケートによれば、8割の従業員がこの評価制度に満足しているようだ。なぜ、従来の職能型の評価制度を捨て、職責型の新たな人事評価制度を設計したのか。また、会社と従業員のミッション、そして評価・達成基準を密接に紐づけているという、同社特有のカルチャーとは? 株式会社ベーシック 執行役員 CAO コーポレート本部長 角田剛史氏に話を伺った。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

事業の“成長”を求め設計された「期待役割グレード制度」

――ベーシックの人事評価制度が特徴的だといわれる理由に、「期待役割グレード制度」の存在があると思います。制度のコンセプトや概要を教えていただけますか。

角田剛史氏(以下、角田):従業員一人ひとりが挑戦できる機会を作るほか、会社のミッションに基づいた、適切な評価の仕組みをつくるための軸として導入したのが、期待役割グレード制度です。

 ベーシックでは、経営層から社内に向けて「卓越した人材になれ」というメッセージを、度々発信してきました。卓越した人材になるには大きな成長を経る必要があるわけですが、ただ従業員に成長を求めるのではなく、会社が成長できる環境を整備しなければならないという考えの下、本制度を設計しました。

 旧来より日本で主流となっている「職能型」ではなく、「職責型」の制度である点が本制度のポイントだと考えています。「すでにこういう能力が備わっているから」という過去に基づいた評価よりも、「今後、さらに上の役割を担ってもらうためには……」という将来への期待をかけた評価を行っているのです。ですから、現状では期待に能力が追いついていないけれど、事業成長のためにはいずれそこに到達してほしいという場合には、あえて一段上の役割を与えることもあります。

角田 剛史氏
角田 剛史(すみだ たけし)氏
株式会社ベーシック 執行役員 CAO コーポレート本部長
ソニーにて法人営業や経営企画を経験。在籍中にアメリカ現地法人の管理部隊責任者として3年間アメリカに赴任。帰国後ディー・エヌ・エーに入社、海外向け新規事業の責任者としてWebサービスを立ち上げ。その後ベンチャー企業の創業期メンバーとして家具のサブスク事業の立ち上げに携わる。2018年にベーシックに入社し、人事を含む全コーポレート機能を管掌。

――なぜ、このような“未来志向”の評価制度を採用したのでしょうか。

角田:もともと、ベーシックは2004年の創業以降、長年比較メディア事業を主力としてきました。しかし、2012年にWebマーケティング領域のSaaS事業へ参入してからは、これまでの既存事業と、これから急成長させていく新事業が並走している業態となったのです。その後、SaaS事業が成長すればするほど、比較メディア事業が中心の時代に導入した従来の人事制度が、SaaS事業には適していないことが分かってきました。

 新事業を急成長させていくためには、何よりもスピード感が大切です。それに、ソフトウェアのビジネス自体が、かなり急速に変化していく世界ですからね。そしてスピード感を高めるためには、従業員の積極的な挑戦と自律的な行動が欠かせません。そんなとき、社内の人事評価制度が旧来の職能型のままではどうなるでしょうか。年功序列で、成果や行動が評価や給与に反映されないようでは、若手の向上心が育たない上、その先にある事業の成長も見込めないでしょう。そこで、事業のスピード感に合わせ、2歩先、3歩先の期待を反映させた評価制度を新たに設計することにしたのです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
どのように評価制度を設計したのか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
インタビュー《評価制度》連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

市古 明典(HRzine編集長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾品会社の社員、辞書専門編集プロダクションの編集者を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、2017年7月にエンジニアの人事...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

名須川 楓太(HRzine編集部)(ナスカワ フウタ)

2021年、武蔵大学経済学部 経済学科を卒業。HRzineのほか、事業開発者向けメディア「Biz/Zine」、ITリーダー向けメディア「EnterpriseZine」でも編集・執筆などを担当中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/3816 2022/01/31 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年2月1日(木)12:00~17:40

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング