SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzineニュース

上司と新入社員の認識ギャップは「貢献実感」「スキルアップ実感」などで大きい—NEWONE調べ

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena

 NEWONEは、新入社員1274名と上司1353名を対象としたサーベイデータをもとに、新入社員の組織適応(職場になじみ、自分らしく働ける状態)を成功に導く重要要素を明らかにした調査レポートを発表した。

 結果のサマリーは次のとおり。

「職場フィット」と「入社の前向きさ」が組織適応の最重要要素
  • 組織のミッションや提供価値への共感が、新入社員の組織適応度に最も強い影響を与えることが判明
  • 新入社員だからといって遠慮せず、早期から積極的にミッション理解を促すことが重要
[画像クリックで拡大表示]
「仕事の意義・価値の明確化」が育成の鍵
  • 人間関係の満足度は高いものの、「貢献実感」や「1年後のキャリアイメージ」に物足りなさを感じている傾向がある
  • 本人にとっての仕事の意義・目的を見いださせる関わりが求められる
  • 「どれだけ貢献できているか」よりも、「自身の業務がどういう意義を持つか」を伝えることが重要
上司と新入社員の認識ギャップへの対応が必要
  • 「貢献実感」「スキルアップ実感」で大きなギャップが存在
  • 定期的な振り返りの機会を設定し、貢献・スキルアップの両面で手ごたえを感じさせる関わりが必要
  • 担当者だけではなく職場全体として本人の思いや考えを共有することも重要

 なお、同調査の概要は次のとおり。

  • 調査期間:2024年10月〜2025年9月
  • 対象:2024年度新入社員1274名と直属の上司1353名(24社)
  • 主な業界:製造、IT、商社、不動産、サービスなど
  • 調査方法:PANAIサーベイのサーベイ結果を集計・比較

【関連記事】
若手社員の不満は「給与や待遇」が1位 きっかけは「同僚・先輩・上司からの話」が最多—コーナー調べ
上司の理解不足を感じる社員は62% 上司の理解が低い層は仕事にやりがいを感じづらい—タバネル調べ
モチベーションを低下させる上司の言動は「アドバイスばかりで意見を聞いてくれない」—カールツァイス調べ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)

労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/7253 2025/11/07 16:30

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング