SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

2017年4月特集「ゼロからITエンジニアを目指す・育てる」| #1

育成・業績を両立する開発プロセスと本人の覚悟が、無職・未経験者を戦力となるIT人材に変える ――【対談】フロイデ 吉谷 愛氏 × iThings研究所 林 優子氏


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

資格は目標でなく自分の努力を認めてもらうきっかけ

:ITエンジニアがキャリアアップを図る上で、資格取得は有効な選択肢の1つだと思うのですが、吉谷さんご自身はどのようにお考えでしょうか。

吉谷:ここでも大事なのは、資格取得そのものを「目的」にするのではなく、お客様のご要望に応えるのに必要な技術、知識を身に付けるための「手段」と考えることです。そのため、当社では資格取得を業務上の必須要件にしていません。ただ、プロジェクトに参加する上で有効な資格であれば、それを取得するための勉強は業務の一環として受験料の負担など積極的に支援しています。

 現場で作業をしていたエンジニアが自分の経験をきちんと体系化する手段としても、資格取得はとても有効です。イメージとしてはバラバラのジグゾーパズルのピースのようだった経験や知識が、試験勉強をする過程でイメージがつながって、1枚のジグゾーパズルが完成する感じでしょうか。

 また、もう1つの資格の意味として「努力の証」があると思います。基本的に開発の仕事はチームで行うため、若い人が資格を取るのは、チームの中で認められる第一歩になります。もちろん、資格を取ったからといって、いきなりチームの業務に貢献できる保証はありません。でも、少なくとも「資格を取った」というのは当人の努力の証拠であり、「目的に向けてちゃんと頑張れる人間だ」という周りからの信頼感につながるのも事実です。

:私も人を採用するときに、履歴書の資格欄は必ず見ます。その人の取得した資格を見ると、どういうものに興味があるか、頑張った実績があるかが分かるからです。

林 優子(はやし ゆうこ)氏:iThings研究所 取締役。
林 優子(はやし ゆうこ)氏
iThings研究所 取締役。日本オラクル株式会社の教育ビジネスのスタートアップを全面的に支援し、バージョン5の頃からOracleに携わるベテラン講師として知る人も多い。Oracle認定講師を表彰するExcellent Instructorを連続受賞。1ランク上のITスペシャリスト育成を目標に、データベース分野にとどまらず「プレゼンテーション」、「ロジカルシンキング」などのトレーニングも手がけている。
著書に『オラクルマスター教科書』シリーズ(翔泳社 刊)、『プロとしてのデータモデリング入門』(SBクリエイティブ 刊)など。

吉谷:そうですよね。私も採用側として同感です。ただ、応募者が履歴書に資格を書きさえすれば認められる、評価してもらえるとは限らないということは、心しておきましょう。希望どおりにならなかったときに「何で認めてくれないんだ」と、周囲への不満が募ったり自信喪失に陥ったりするだけです。

 履歴書における資格の意味は、自分が頑張った結果や能力の目安として、注目してもらうきっかけに過ぎないと考えたほうがよいでしょう。もちろん、資格を取ったという自信は、就職や仕事に前向きに取り組むモチベーションになります。しかし、それが最初から他者へのアピールとして通用すると考えるのは少し違うと思っておいてほしいですね。

:ところで、まったく未経験の人だと、資格どころか基本的な知識を勉強するだけでも一苦労だと思います。ゼロからプログラミングやシステム開発に入っていこうという人には、どのように勉強させていったらよいのでしょう。

吉谷:まず言えるのは、ただ「勉強していいよ」では、大多数の人はやらないということです。もちろん、資格が給与に反映される仕組みはあってよいと思いますが、特に若い人だとお金だけでは動きません。ここで何より大事なのは、マネジメントや教育指導に当たる人がまず自分でやってみて、知らないことを理解できた楽しさや、その結果自分の能力レベルが上がり、様々な人から感謝された喜びを周囲に話していくことです。そうすると何人かが反応するので、すかさずそこをフォローしていく。もし、若手に資格を取らせようと思う管理職がいるなら、「誰かを啓蒙してやろう」ではなく、まず自分が動くことをお勧めします。

:若手から反応があったら、どのようなフォローを?

吉谷:当社では資格取得に関して、費用面・時間面での支援制度などを設けています。また、月に1回は社外から講師を招いて業務時間内に勉強会を開き、学習意欲を高める雰囲気作りを行っています。こんなふうに組織としてできることを継続的に考え、実行していくことが大切ですね。

 ただ、組織がその責任をすべて負うのも少し違う気がしています。なぜなら責任には権限が伴いますので、責任を組織がすべて負った時点で、エンジニアの権限も会社に委ねてしまうことにつながるからです。また組織だからこそ、当然ですが、いろいろな側面で思い通りにいかないことがあります。そんな中でもモチベーションを維持する、勉強の仕方を探すといったことは、各人が自分と向き合って解決しなくてはいけないでしょう。そこに組織がやみくもに介入することが、エンジニアの幸せにつながるとは思えません。微妙なバランスが求められるところです。

次のページ
「何の仕事のための勉強か?」が見えれば続けられる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
2017年4月特集「ゼロからITエンジニアを目指す・育てる」連載記事一覧
この記事の著者

市古 明典(資格Zine編集長)(イチゴ アキノリ)

うさぎ化してますが、1972年の子年生まれ。宝飾店の売り子、辞書専門編集プロダクションの編集者(兼MS Access担当)を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。資...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

工藤 淳(オフィスローグ)(クドウ アツシ)

出版社や制作会社勤務の後、2003年にオフィスローグとして独立。もともと文系ながら、なぜか現在はICTビジネスライター/編集者として営業中。 得意分野はエンタープライズ系ソリューションの導入事例からタイアップなど広告系、書籍まで幅広く。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/473 2017/09/28 14:48

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング