SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2024 Summer

2024年7月25日(木)10:30~17:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

キャリア自律に挑め! | #2

ミドル・シニア層と若手層の人事が推し進めるべきキャリア自律戦略の違いとは?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 近年「キャリア自律」が再び注目を浴びるようになりました。キャリア自律とは、キャリア形成を企業に委ねるのではなく、人材自身が主体的にキャリア選択や能力開発を行うこと。その重要さはいわれて久しいですが、企業側の人事施策としてうまくいっているとは言いがたいのではないでしょうか。とくに難しいのがVUCAの時代だからこそ、働くことの価値観が世代ごとにますます多様化している点です。企業の人事担当者が社員のキャリア自律をどのようにサポートできるのか。本稿ではこの問題について、株式会社ITSUDATSU 代表取締役 黒澤伶氏が提言します。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

従業員のキャリア自律で成果は上がっていますか?

 「人生100年時代」が話題となる際に、必ずといってよいほど取り上げられるキーワードが「キャリア自律」です。

 キャリア自律とは、環境に合わせて柔軟に自分自身を変化させる一連の行動のプロセスやキャリア選択を指します。キャリア自律にある人は、所属組織でのみ評価され、縦方向に昇進していくのではなく、働く個人が自身のキャリアに関心を持ち、それぞれのキャリアゴールに向けて臨機応変に組織内外の上下・横・斜めを自由に行き来し、柔軟に経験を積んでいきます。

 バブル崩壊・リーマンショックなど1990年代以降に生じた経済危機は、ダウンサイジングやフラット化といった組織変革を企業に促し、その結果、企業・組織主導のキャリア形成は限界となり、終身雇用や年功序列制度は機能不全に陥りかけています。

 終身雇用の保証や一定水準までの昇進と引き換えに、ある種「会社が全て決める」企業主導のキャリア形成を受け入れて(安住して)きた従業員も、組織を問わず活躍する能力(=エンプロイアビリティ)を求められるようになりました。

 また、2020年以降コロナ禍の影響を受け、「自分自身はどのように働きたいのか」「そもそもどのように生きたいのか」を問い直す人が増えてきたように思います。

 こうした変化を受け、人材育成や社員のモチベーションおよびエンゲージメントの向上、一人ひとりのキャリア形成、キャリア開発支援に企業も積極的に取り組むようになっています。

 しかし、大きな効果を感じている企業は少ないのではないでしょうか。

ミドル・シニアと若手のキャリア自律は違う

 ここで論点を1つ出します。それは、一口にキャリア自律といっても、「ミドル・シニア人材へのキャリア自律の問題と若手人材のキャリア自律の問題は明確に違う」という点です。その点を見誤り、押し並べてキャリア自律のサポートの仕組みをする企業が多いように思います。

 それぞれを見ていきましょう。

①ミドル・シニア人材のキャリア自律

 パーソル総合研究所が企業を対象に行った調査によると、ミドル・シニア人材を活用した企業は「高い専門性の発揮」「取引先や人脈の伝承」「後進の育成」など、経験や専門性を活かした業務において一定の成果が出ていると評価しているそうです。

 一方で、「自律的な自身のキャリア構築」や「新たな仕事に対するチャレンジ」では、「組織の期待に十分に応えている」と活躍を評価している企業は2割未満にとどまったといいます。

 ミドル・シニア人材が抱えるキャリア自律の問題は、「会社が全て決めてくれるんだ」という甘えと、「社員は言われたことをやればいい」という指示待ちの文化に起因します。ミドル・シニア人材の時代は、創造性よりも合理的・機械的にオペレーションを回すことが組織機能としても求められていました。これが、個々人のキャリア意識の低さや視野の狭さを生んでいるのでしょう。

 また、今ほど転職が活性化・一般化していない時代でもあったので、社員を極度に抱え込む傾向にあり、いかに外に目を向けないかに経営者は躍起になっていたのではないでしょうか。結果、長く在籍しているその企業の当たり前がキャリアの当たり前となり、自分自身の汎用スキルや自身の客観評価が欠如してしまったと考えられます。

②若手人材のキャリア自律

 若手人材のキャリア自律の問題は、組織内でのさまざまなキャリアやリーダーシップのポテンシャルに気づかせる経験が不足していることです。

 多くの企業は、新入社員から3年目までは人材教育に多くのリソースを投じる傾向にあります。しかし、4年目以降から課長(マネジメント)層に昇進するまで、人材戦略とそれに基づいた教育計画が欠如していることが多い印象です。そのため、若手人材はキャリア創造やリーダー経験の機会を得られず、企業はリーダー創出の機会を逃しています。

 人材教育投資の溝ともいえる「機会の断絶」が、若手人材のニーズにも企業とのニーズにもマッチしない現象を生んでしまうわけです。その結果、以前の記事で説明したとおり、内発的モチベーションが非常に高く、精神的に自律している若手人材はこの期間に「自分はこんなにも覚悟があるのに、会社は機会をつくってくれない」と落胆し、「この会社にいてもキャリアの先が見えない」と言って辞めていきます。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
外の世界を見せるか、内の世界を見せるか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
キャリア自律に挑め!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

黒澤 伶(クロサワ レイ)

株式会社ITSUDATSU 代表取締役。早稲田大学人間科学部卒。デル株式会社(現:デル・テクノロジーズ株式会社)、株式会社ビズリーチ(現:ビジョナル株式会社)、コーチングファーム取締役を経て、株式会社ITSUDATSUを創業。「ITSUDATSU(非直線的な現象)を再現性の高い世の中にする」という大...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/4908 2023/06/09 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年7月25日(木)10:30~17:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング