SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

人事にまつわる学術的なエトセトラ | #1

そもそも心理的安全性はなぜ重要なのか——根拠と定量的把握のヒント

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 近年、企業の組織力を高める新たな視点として「心理的安全性」が注目を集めている。心理的安全性が高いチームは、離職率が低く、多様なアイデアの活用がうまく、収益性も高いという研究結果がある。それは必ずしも「仲の良い」チームとは限らない。むしろ、多様な意見をぶつけられ、建設的な議論が闊達にできるチームこそ、心理的安全性が高く、ハイパフォーマンスを実現することができる。本稿では、心理的安全性の意味とメリットなどについて、学術的背景を踏まえて解説する。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

クローズアップされる「心理的安全性」

 心理的安全性(psychological safety)は、エイミー・エドモンドソン教授(ハーバード・ビジネススクール)によって提起された心理学的な概念(1999年)ですが、広く知られるようになったきっかけは、グーグルのリサーチ結果発表(プロジェクト・アリストテレス 2015年)といわれています。

 心理的安全性が高いチームは、離職率が低く、チーム内の多様なアイデアの活用がうまく、マネージャーから評価される機会が約2倍であったといい、収益性も高いということでした。また、他の要因よりも明らかに重要であったのがこの心理的安全性であったと記しています[1]

[1]: ちなみに他の要因として、相互信頼、構造と明確さ、仕事の意味、インパクトが挙げられている。

 これがグーグルという企業だけの現象なのかどうかの論点はあるとしても、その内容はIT企業はもちろんのこと、一般の企業にまで広く認識され、よりよい組織のあり方を模索するうえで頻繁に論じられるようになりました。背景には、多くの企業が変化の激しいビジネス環境にさらされ、新しい価値創造の必要性とそれに伴う不確実性への対応が大きな課題になってきている昨今の状況があるのだろうと想像します。

「心理的に安全だ」とはどういうことか

 心理的安全性に関して論じる際に気をつけなければいけないことは、それはたんに「仲がよい」状態とは異なるものだということです。

 仲が良いことは良いことですが、一方で甘えや無批判の許容が含まれる場合もあります。

 エドモンドソン教授自身は心理的安全性を「チームメンバーが、自分の考えや感情をオープンに表現し、リスクを冒しても罰せられたり、拒絶されたりしないという信念」と定義しています。グーグルではそれを自社のプロジェクトの目的に適した形で解釈し、落とし込んだものとしてリポートで定義付けています。

 チームが適切な方向に進んでいくためには、何が適切かをよく議論して選び取っていかなければいけません。正しい方向が大まかに決まっていて、それが長期間安定的な環境ということでなければ、忌憚のない議論は必ず必要になってきます。このコミュニケーションのインフラになるものが心理的安全性であり、思ったことを率直に議論してよい(それによってペナルティが発生せず、むしろ推奨される)場を実現する関係性だ、というイメージで大まかに理解していただいて結構です。

 逆に心理的安全性がない場合としては、思ったことを言えない(有形無形のペナルティが生じる)、言うことに必要以上にリスクが伴う(冷笑などネガティブな反応が予期される)、言える人と言えない人があらかじめ決まっている、といった環境が挙げられるでしょう。

※印刷用ページ表示機能はメンバーのみが利用可能です(登録無料)。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
人事にまつわる学術的なエトセトラ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐々木 一寿(ササキ カズトシ)

経済評論家、作家。大手メディアグループ経済系・報道系記者/編集者、ビジネススクール研究員/出版局編集委員、民間企業研究所にて経済学、経営学、社会学、心理学、行動科学の研究に従事。著書に『KPIマネジメント』(日本経済新聞出版)など。コラムも多数。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/5331 2023/12/04 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング