SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzine Day 2024 Winter セッションレポート | #4(AD)

社員が自らリスキリングの動機を見つける! 「デザイン思考」を用いたワークショップとは

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 「リスキリング」という言葉の認知は広がる一方、社員自らの意志によるスキルの獲得に苦労している企業は少なくない。そのような課題を解決すべく、翔泳社が主催したオンラインイベント「HRzine Day 2024 Winter」にて、株式会社ギブリー 執行役員 研修事業統括 森康真氏が登壇。「従来型のIT人材を進化させる DXスキルの可視化と"デザイン思考"から学びの動機形成をする新たなリスキリング手法」と題し、講演を行った。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

森 康真氏

森 康真(もり やすなお)氏

株式会社ギブリー 執行役員 研修事業統括

北海道大学工学部情報工学科 卒業、同大学院情報科学研究科修士課程 修了。 SAPジャパン株式会社にて人事コンサルタント、株式会社野村総合研究所にて、アプリケーションエンジニアを経験。 株式会社ワークスアプリケーションズでは採用担当として数々のプロジェクトに関わり、 特にエンジニア採用リーダーとして先進的な採用手法を確立する。 19年3月より株式会社ギブリーに参画。これまでのエンジニア/人事/コンサル経験を生かし、研修統括として従事。2023年執行役員に就任。

「量」も「質」も足りていないDX人材

 2022年以降、国の後押しもあって注目が高まったリスキリング。「リスキリング=学び直し」と訳される取り組みにおいて、重要なのは「何を」学び直しするかだと森氏は指摘する。

 「リスキリングの対象として最も脚光を浴びているのがデジタル技術です。企業のビジネスモデルや事業戦略が変化する中で、『デジタル技術の力を使った価値創造に向けて、多くの従業員の能力やスキルを再開発すること』の必要性が増しています。リスキリングはDX実現のための人材戦略なのです」(森氏)

[画像クリックで拡大表示]

 とはいえ、『DX白書2023』(独立行政法人情報処理推進機構)によると、DXを推進する人材は、「量」も「質」も大幅に足りていないのが現状だ。その大きな要因として、DXにはビジネスとITの両方の知識が必要であることが挙げられる。事実、会社を見渡しても、ITの知識はあるがビジネス面で弱い、ビジネスの知識はあるがITの知識は弱いといったように、どちらか一方のスキルしか持たない人材がほとんどではないだろうか。

 両方のスキルを持ち合わせた人材を採用できればよいが、そのような人材はなかなか市場に存在しない。そうなると、企業は既存社員を異動させて、リスキリングに取り組むほかないのだ。

なぜ日本人のリスキリングは進まないのか

 しかし、社員の異動やリスキリングに取り組もうとした際、そもそも「DXを推進するうえで求められる人物像」の定義ができていない企業は多い。人物像を定義できていないということは、「評価基準」も明確でないということだ。森氏は、人物像や評価基準の定義の難しさは、DXスキルのリスキリングにおいて重要な課題の1つだと指摘する。

 加えて、日本企業は諸外国に比べて人材投資額がきわめて低く、日本人は社外学習や自己啓発を行っていない人の割合がきわめて高いことが調査結果から明らかとなっている。

[画像クリックで拡大表示]

 「組織は学ばせない、個は学ばないという残念な状況が、人事のみなさんの頭を悩ませているのではないでしょうか」(森氏)

 リスキリングの定着に必要なのは、仕事との両立であり、キャリアとの接続である。諸外国に比べて日本人がリスキリングに積極的でない理由は、依然として終身雇用の企業が多く、そもそも労働市場における人材の流動性が低いからではないかと森氏は分析する。

 そこで、このような現状に対する打ち手として提示されたのが、経済産業省による「デジタルスキル標準」だ。DXに関わる全てのビジネスパーソンが身に付けるべき知識・スキルが定義されているだけでなく、生成AIの適切な利用に必要なマインド・スタンス、基本的な仕組みや技術動向、利用方法の理解、付随するリスクなどにも触れられており、企業の人事がDX人材の人物像を定義したり評価軸を検討したりするうえで、非常に役立つものだという。

[画像クリックで拡大表示]

次のページ
DX人材の育成に悩んだらデザイン思考を取り入れよう

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine Day 2024 Winter セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社ギブリー

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/5500 2024/03/29 10:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング