SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

人事労務担当者のための職場トラブルのトリセツ | #6

年収の壁を超えて働いてほしい企業と消極的な扶養内社員…… 意欲はあるのに働けない4つの事情と対策とは

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 労働人口が減少し、人材不足への対応が急務となる中で、2023年10月より始まった「年収の壁・支援強化パッケージ」。働く意欲はありながらも、「年収の壁」を理由に働き控えをしていた人材を支援する目的があります。しかし、筆者はこの取り組みだけでは年収の壁を超えて働いてもらうことは難しいと指摘します。加えて、活躍するパート社員に正社員化を打診して断られる企業も多いのだとか。なぜ働く意欲はありながらも、「年収の壁を超える」「正社員になる」ことを避けてしまうのでしょうか。また、そのような事情に効果的なアプローチとは。筆者の経験と事例をもとに紹介します。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

「年収の壁」を超えて働いてほしい政府と企業

 労働人口が減少する中で、働く意欲がありながらも「年収の壁」を理由に働き控えをしていた人材を支援したいという政府の意向を反映し、「年収の壁・支援強化パッケージ」が2023年10月から始まりました。

 年収の壁とは、社会保険の加入資格となる年収106万円または130万円のことです。現在、フルタイム以外の労働者の社会保険の加入要件は企業規模に応じて上記の2段階になっています。年収がこの金額を超えると手取り所得が減ってしまうことから、年収の壁と呼ばれています。また、所得税の非課税限度額である103万円のことを年収の壁と呼ぶこともあります。

 また、年収の壁・支援強化パッケージとは、人手不足への対応が急務となる中で、パートやアルバイトなどの短時間労働者が年収の壁を意識せずに働ける環境づくりの支援を目的とした施策のことです[1]

 年収の壁を超えても被扶養者でいられる猶予期間を設け、手取り所得が減ってしまう労働者に手当を支給した事業主に対し、助成金を支給するなどの施策が行われています。また、従来は被扶養配偶者に対して支給されることの多かった家族手当などの見直しを提案しています[2]

「年収の壁・支援強化パッケージ」の課題

 しかし、筆者はこれらの制度だけでは、非正規労働者が年収の壁を超えて働こうとするとは思えません。理由としては次のとおりです。

  • 年収130万円を超えても被扶養者でいられる猶予期間は連続2年間までである
  • 助成金で手当される社会保険適用促進手当が標準報酬算定除外になるのは2年間である

 つまり、年収の壁・支援強化パッケージは、2年間の時限的な措置であるということです。そして事実上、年収130万円の壁を超えた際に社会保険料の控除に伴う手取り額減少を免れるためには、おおよそ150万円程度まで年収を伸ばす必要があります。

 さらに、筆者が伝えたいのは、非正規労働者が年収の壁の範囲内で働きたいと考える背景には、複雑な事情があるということです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
「扶養内で働きたい」労働者の4つの事情とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
人事労務担当者のための職場トラブルのトリセツ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

村井 真子(ムライ マサコ)

社会保険労務士、キャリアコンサルタント。家業である総合士業事務所で経験を積み、2014 年、愛知県豊橋市にて独立開業。中小企業庁、労働局、年金事務所等での行政協力業務を経験。あいち産業振興機構外部専門家。地方中小企業の企業理念を人事育成に落とし込んだ人事評価制度の構築、組織設計が強み。現在の関与先 ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/5527 2024/03/15 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング