SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Winter

2025年2月6日(木)13:00-18:00

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

別冊 HRzine | 顧客企業“全社員の育成”を願うAirCourseのこだわり(AD)

9割が悩む「eラーニングの定着」には何が効く? 「AirCourse」が顧客に選ばれるこれだけの理由

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 1000コース/6000本以上の良質なコンテンツが、初期費用0円、月額200円/名〜で受講し放題になるクラウド型eラーニングシステム「AirCourse」。圧倒的な低価格だけでなく、管理者の業務負担を削減する充実した管理機能や、マニュアル無しで直感的に操作できるUI/UXなどの魅力から、850社以上の導入実績を誇る。そんなAirCourseを提供するKIYOラーニング株式会社は、企業の人事担当者100名を対象に「eラーニングの定着に関する意識調査」を実施。約9割がeラーニングに課題を感じていることを明らかにした。企業の人材育成担当者がeラーニングを効果的に活用するには、どうすればよいのだろうか。また、AirCourseの優位点とは。同社 執行役員 法人事業部長 渋谷友邦氏に話を聞いた。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

eラーニングの目的は8割以上が達成!それでも多くの人が感じる「ある課題」とは

——まずは、2024年7月に発表された「eラーニングの定着に関する意識調査」について伺います。この調査によって、企業におけるeラーニングの活用状況に、あるギャップが見えたとお聞きました。詳しく教えていただけますか。

 eラーニングの活用目的を聞いたところ、「リスキリング・自己啓発」が最多となり、「ハラスメント・コンプライアンス強化」「管理職研修」「DX・デジタル人材育成」が続きました。そして、全体の84.0%がその目的を「達成できている」と回答しています。

[画像クリックで拡大表示]
[画像クリックで拡大表示]

 それにもかかわらず、現在導入しているeラーニングに「課題を感じている」と答えた人が約9割にも上ったのです。理由としては、「進捗把握・理解度の測定が難しい」「利用を定着させるのが難しい」といった課題が多かったですね。

[画像クリックで拡大表示]

——8割以上の人がeラーニングの目的を達成できているのに、課題を感じている人も約9割いるのですね。渋谷さまは、このギャップが生まれる理由をどうお考えですか。

 おそらく、人事担当者が受講者に求める「この研修を受けてもらいたい」「この領域で一定の知識を身に付けてほしい」といった目的はeラーニングを導入した時点である程度達成できているのだと思います。

 しかし、リスキリングや自己啓発は長期的に継続する必要がありますから、しだいにeラーニングの利用が受講者に「定着しない」という課題が表れるのではないでしょうか。

KIYOラーニング株式会社 執行役員 法人事業部長 渋谷友邦氏
KIYOラーニング株式会社 執行役員 法人事業部長 渋谷友邦氏

eラーニングを定着させるために知っておきたい、受講者・人事担当者それぞれの観点

——なるほど。では、eラーニングの利用を定着させるには、どのようなポイントがあるのでしょうか。

 受講者の観点でいえば、利用しているeラーニングシステムに「学習したいコンテンツが常にあるかどうか」であり、受講したことによって「自分の知識になったと実感できるかどうか」が重要です。加えて、目標に向かって「次に受けるべき講座が分かりやすい」ことも大切だと思います。

調査からも、定着には「学習の動機付け」や「魅力的なコンテンツ」が重要であることが分かる。
調査からも、定着には「学習の動機付け」や「魅力的なコンテンツ」が重要であることが分かる。
[画像クリックで拡大表示]

 他方、人事担当者の観点では、「(受講者の)進捗や理解度の把握が容易であること」がきわめて重要です。進捗や理解度を把握できないと、受講者の利用を促進するための改善策を図れず、定着につなげられません。

 調査からも、今後、別のeラーニングシステムを導入するとしたら「学習進捗を可視化したレポート」機能を重視したいという意見が最も多かったです。

[画像クリックで拡大表示]

 多くの企業では、人材育成のために専任の担当者を置くのが難しい状況にあります。そのような少ない人手の中で、どんなスキルを身に付けてもらうかを考え、どんな講座をどんな順番で受けてもらうのかを企画・設計し、実践した結果を検証して、改善につなげることが求められています。そのためには、なるべく運用負担が少なくなるシステムを選ぶことが大切です。

人材育成や既存のeラーニングシステムに課題をお持ちの方におすすめ!

 「研修したいけど、コンテンツを作るのが面倒…」「今のeラーニングだと受講率が伸びなくて困っている…」などのお悩みを抱えている人事・教育担当者は必見!AirCourseなら、月額200円/名~で1000コース6000本以上の動画研修が受け放題。しかもeラーニングの定着までサポートする伴走支援付き!

 本記事でご興味を持たれた方は、ぜひAirCourse公式サイトからお問合せください。

進捗管理、UI/UX、カスタマイズ性、品質など、AirCourseが多くの企業に選ばれる理由

——AirCourseを導入している企業からは、どのような点を評価されているのでしょうか。

 まずはやはり、進捗管理の方法ですね。AirCourseでは、受講者の受講履歴やテスト結果などを収集・分析できるのですが、「どのようなレポートが出て、ほんとうに工数をかけずに把握できるかどうか」を見られているなと感じます。次に、目的に合ったコースがあるのか、コンテンツの品質は高いのかといった点を見て、導入を決めるお客様は多いです。

 また、UI/UXも高い評価をいただいています。当社は祖業として、BtoCの資格取得を目的としたオンライン通信講座「STUDYing(スタディング)」を提供しており、UI/UXに関するノウハウが豊富にあるのです。それをAirCourseでもしっかりと踏襲していることから、「とにかく直感的で使いやすい」との声をよくいただきます。

 もう1つ好評なのは、ご要望に応じて細かくカスタマイズできるところです。たとえば、受講後の理解度テストに合格しないとコースを完了したことにならないようにしたり、自社で作成したオリジナルコースを倍速視聴できないようにしたり。AirCourseはLMS(Learning Management System)がベースとなっているため、学習管理機能が充実している点も強みです。

レポート画面の例。
レポート画面の例。
[画像クリックで拡大表示]

——AirCourseでは、1000コース/6000本以上のコンテンツを提供されており、コンテンツの質にもこだわっておられるそうですね。

 はい。大前提として、ユーザーに必要とされている学びを提供したいので、闇雲にコンテンツ数を増やすようなことはしていません。当社のカスタマーサクセスがお客様とお打ち合わせをする際に、「今後追加してほしいコース」や「すでにコースとしてあるけれど、さらに深く学ぶためにコンテンツを拡充してほしいコース」などのご要望を伺うようにしています。それらのウィッシュリストの中から、お客様のニーズの高いコンテンツを順次拡充しているのです。

 さらに、すべてのコースを自社開発しているのもAirCourseの特徴です。自社開発にこだわる理由はいくつかありますが、「コンテンツのつくり方にばらつきがあると、受講者が学習しづらくなるから」というのが1つ。特に、他サービスからAirCourseにリプレイスされるお客様は、このコンテンツの統一感を高く評価されることが多いです。

 また、「当社の学習メソッドを活かした、体系的な学びを設計できるから」という理由もあります。講師や提携先企業を当社の目を通して選定し、その方たちと当社の担当者がいっしょにカリキュラムを作成しています。

コース一覧。AirCourseではすべてのコースを自社開発している。
コース一覧。AirCourseではすべてのコースを自社開発している。
[画像クリックで拡大表示]

——AirCourseでは、どのようなコースが特に人気なのでしょうか。

 調査結果にも表れていましたが、昨今ではDX人材育成を推進するためにリスキリングの機運が高まっているため、DX系は人気ですね。AirCourseでは、経済産業省の「DXリテラシー標準」に準拠している多数のコースを用意しており、受講者のリテラシーや身に付けたいスキルセットに応じて、受講するコースを選べるようになっています。

 また、STUDYingとあわせて活用することで、ITパスポートやITストラテジスト、情報セキュリティマネジメントといったIT系国家資格の取得も目指せます。STUDYingの利用状況もAirCourseの管理画面で一元管理できますよ。

 もちろん、コンプライアンス、情報セキュリティ、法律関連といった企業研修では鉄板のコースも充実しています。

 いずれも事前にデモアカウントを発行して、すべてのコースを視聴できる環境をお渡ししておりますので、他のサービスと比較検討したうえで安心してご契約いただけます。

——では、AirCourseを契約した後には、どのようなサポートを受けられるのでしょうか。

 まずは、お客様とキックオフミーティングを実施します。そこで研修の目的やゴールのすり合わせを行ったうえで、「それなら、『最初の3ヵ月で、社員の50%がDX系の講座を1つでも受講する』ことを目標にしてみませんか」のようなご提案を行い、KPIを設定します。

 次に、そのKPIを達成するためのオンボーディングを行います。オンボーディングは、お客様がAirCourseをご利用いただける状態になるまで実施。毎月ミーティングを行うなど、カスマターサクセス担当者が伴走支援をして、KPI、さらには研修の目的やゴールの達成のお手伝いをします。

 オンボーディングが終わった後も、お客様の課題に応じて施策のアドバイスを行うなど、AirCourseを活用していただくためのサポートを続けています。

——それだけコンテンツの質にこだわり、また手厚いサポートもありながら、なぜ低価格での提供を実現できているのでしょうか。

 我々の思想として、お客様の企業にいる全社員にAirCourseを使っていただきたいのです。1人あたりの金額が高いと、どうしても受講者を絞らざるを得ないと思うのですが、それでは人材育成の意味がありません。

 全社員がAirCourseを利用し、全社で人材育成に取り組んでいただくからこそ、お客様の業務効率化や売り上げ拡大などに寄与できると考えています。そのため、全社員を対象に導入しやすいよう、1アカウントあたりの価格を抑えてご提供しているのです。

人材育成や既存のeラーニングシステムに課題をお持ちの方におすすめ!

 「研修したいけど、コンテンツを作るのが面倒…」「今のeラーニングだと受講率が伸びなくて困っている…」などのお悩みを抱えている人事・教育担当者は必見!AirCourseなら、月額200円/名~で1000コース6000本以上の動画研修が受け放題。しかもeラーニングの定着までサポートする伴走支援付き!

 本記事でご興味を持たれた方は、ぜひAirCourse公式サイトからお問合せください。

学びと実践の場を一貫して提供する生成AIサービス「AIナレッジ」とは

——貴社は、GPT-4o/GPT-4o miniに対応した法人向け生成AIサービス「AirCourse AI ナレッジ(以下、AI ナレッジ)」を2023年12月にリリースされています。こちらはどのようなサービスなのでしょうか。

 AI ナレッジは、初めて生成AIを利用する社員でも簡単に日常業務に活用できるようデザインされた生成AIサービスです。150種類以上のプロンプトテンプレートを用意しており、プロンプトをつくるのに慣れていない社員でも、すぐに質問や指示を入力できます。AI ナレッジ単体で導入することもできますし、自社オリジナルのプロンプトや出力結果をAirCourseナレッジ[1]上で共有することも可能です。

[1]: AirCourseおよびAIナレッジを契約中のユーザーが無料で使えるナレッジマネジメント機能

 また、AirCourseには、生成AIの基礎的な知識から応用までを学べるたくさんのGPT活用コースがあります。AirCourseで生成AIの活用法を学習して、AI ナレッジですぐに実践することで、どなたでも生成AIの業務活用につなげられるのです。

AIナレッジの画面。AirCourse同様にシンプルで使いやすいUIになっている。
AIナレッジの画面。AirCourse同様にシンプルで使いやすいUIになっている。
[画像クリックで拡大表示]

——セキュリティ面から生成AI活用に不安を覚える企業も少なくないのではありませんか。

 AI ナレッジでは、マイクロソフト社の「Azure OpenAI Service」を使っているため、お客様が入力されたデータがAIの学習に利用されることはありません。さらに、何かトラブルが起きた万が一に備え、管理者向けに「監査ログ」の機能をご用意しています。“どの社員が、どんなプロンプトを書いて、どんな回答を得たか”を管理画面ですべて確認できますので、安心してご利用いただけます。

——では最後に、AirCourseについて、今後の展望をお聞かせください。

 これまでと同様に、お客様のご要望を真摯に受け止め、機能開発やコンテンツの拡充に努めます。そしてナレッジ共有機能をさらに充実させて、eラーニングだけでなく、社内のノウハウを蓄積しお客様の学びの幅を広げるお手伝いをしていけたらと考えています。

 また、今後も生成AIのニーズはより高まるでしょうから、AirCourseにも生成AIの技術をもっと取り入れていきたいです。それによって、よりいっそう人材育成担当者の業務負担を削減し、個別最適な人材育成をご支援できると、うれしいですね。

人材育成や既存のeラーニングシステムに課題をお持ちの方におすすめ!

 「研修したいけど、コンテンツを作るのが面倒…」「今のeラーニングだと受講率が伸びなくて困っている…」などのお悩みを抱えている人事・教育担当者は必見!AirCourseなら、月額200円/名~で1000コース6000本以上の動画研修が受け放題。しかもeラーニングの定着までサポートする伴走支援付き!

 本記事でご興味を持たれた方は、ぜひAirCourse公式サイトからお問合せください。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

提供:KIYOラーニング株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6036 2025/02/03 10:00

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年2月6日(木)13:00-18:00

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング