SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Winter

2025年2月6日(木)13:00-18:00

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

Z世代の離職を防ぐオンボーディング | 第1回

なぜ最近の若手は突然辞めるのか オンボーディングを考えるときに知っておきたい、働く人の「2つの人格」

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 「Z世代の離職を防ぐオンボーディング」と題して、人事のみなさまに秘訣をお伝えする本連載。第1回(本稿)と第2回は、若手社員の定着を図る前提として押さえておきたい考え方を解説。また、第3回では、1~3年目の若手社員が陥りがちな症例と、オンボーディングのポイントをお伝えします。まずは、多くの企業が頭を悩ませる「やる気があるように見えていたのに、突然辞める若手」がなぜ現れるのかを考えます。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

なぜ、最近の若手は突然辞めるのか?

 新任マネジャーの福島(仮名)が、入社3年目の渡辺(仮名)と面談をしていたときのこと。

 渡辺は真剣な表情で、「どうすれば目標を達成できますか。私に足りないものは何ですか」と聞いてくる。自らの成長に貪欲な渡辺を見て、福島はうれしくなると同時に、あらためて上司としての責任を感じた。「渡辺の成長を支援したい」という一心で、できる限りのアドバイスをした。「今日はありがとうございました。いただいたアドバイスを活かして、絶対に今期の目標を達成します!」と言い、渡辺は意気揚々と自席に戻っていった。

 この面談からわずか2週間後、福島は渡辺の口から信じられない言葉を聞くことになる。

 「次の会社が決まったので、来月末で退職します」

 青天の霹靂とはこのことである。2週間前の、あの意気込みはどこへ行ったんだ……。今期の目標はどうなったんだ……。

 このように、昨今は突然、会社を去る若手が少なくありません。「Z世代」と呼ばれる最近の若手社員の離職を防ぐために、人事は何をすればよいのでしょうか。

働く人は「2つの人格」を持っている

 アメリカの経営学者であるチェスター・バーナードは、組織における人間には「個人人格」と「組織人格」の2つの人格があると主張しています。

 個人人格とは、自由な意志や動機に基づいて「何をするのか」を決めて行動している人格です。私たちには職業選択の自由があり、どこで、どのような仕事をするかを自由に決められますが、これは個人人格としての自分が決めています。今の会社で働くことを決めたのは個人人格ですし、上司の指示に従うことを決めているのも個人人格です。

 これに対し、組織人格とは、組織の指示によってある役割を担うことを求められて行動している人格です。どんな組織にも目的があり、組織に属する人はその目的に向かって自分の役割を全うすることが求められます。会いたくないクライアントに会って頭を下げているのは組織人格ですし、嫌いな上司の指示を忠実に遂行しているのも組織人格です。

[画像クリックで拡大表示]

 働く人には、この2つの人格が同居しているというのがバーナードの主張です。ここで、冒頭の「突然の退職劇」を振り返ってみると、面談における渡辺さんの発言は、組織人格としての発言だったことが分かります。渡辺さんは、「面談では前向きな姿勢を見せておいたほうがよいだろう」と考え、組織人格として振る舞っていたのです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
会社は舞台!「ビジネススキル=役割演技力」と考える

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
この記事の著者

小栗 隆志(オグリ タカシ)

リンクアンドモチベーション フェロー1978年生まれ。2002年、早稲田大学政治経済学部卒、株式会社リンクアンドモチベーション入社(新卒一期生)。人事コンサルタントとして、100社以上の組織変革や採用支援業務に従事。2014年、パソコンスクールAVIVAと資格スクール大栄を運営する株式会社リンクアカ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6500 2025/03/27 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年2月6日(木)13:00-18:00

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング