SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

“価値ある”アルムナイコミュニティの在り方を探る | 「DeNA ALUMNI」(DeNA)

アルムナイも人的資本の一部 DeNAが実現する“採用目的だけじゃない”コミュニティ運営の裏側とは

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

トップがコミットするからブレないコミュニティ運営

高橋:なぜそういった価値のあるコミュニティ運営ができているのでしょうか。運営にあたって目指しているKPIはありますか。

加古:もちろん、長期的にはコミュニティの価値を可視化できるようにと考えていますが、数字として追っているKPIは現在はありません。短期的な数字を追ってしまうと、たとえばイベントの告知などが増えて卒業生は煩わしく感じるかもしれません。つまり、コミュニティ運営において数字を追うことは本質的ではない、この場が暖かく価値ある場所になることが重要だ、という前提をすべてのメンバーが共有しています。

八森:まさに「人的資本経営」の一環にアルムナイコミュニティがあると捉えています。人事としては退職する人も仲間という意識で、ボーダーがあまりないのです。起業する人ならなおさら、「何かあったらいつでも戻ってきて」というふうに応援しながら送り出しています。

高橋:DeNA Galaxyにいる人みんなに、どこにいても活躍してほしいという思いが伝わってきます。

加古:そうですね。運営のベースには、DeNA出身者たちが好きで、がんばっている卒業生を応援したいというピュアな気持ちがあります。そのうえで、会社で運営するにはそれなりの理由が必要なので、企業ブランディングの効果や事業創出への期待もあります。

八森:コミュニティの中では、卒業生が活躍している記事などが、毎日のように共有されるのです。それは社内のメンバーの刺激にもなっています。

加古:もう1つ鍵になっているのは、南場本人が積極的に取り組んでいることです。

 コミュニティ運営は難しいもので、外野から「意味あるの?」といわれたりしますよね。でも私たちの場合は人事だけが運営しているコミュニティではありません。むしろ南場自らがコミットして、「ちゃんと続けていこうね」と発信してくれます。だから軸がぶれることなく、価値のある企画にチャレンジできるのかなと思います。

八森:イベントに参加する度、私自身も感動して、参加してよかったなと思うんです。満足度が高い企画を続けて、来た人が「よかった」と思える体験を積み重ねていくことが大事だと思います。

“南場さんのような人”じゃなくてもよい!コミュニティの価値をつくる人物像とは

高橋:他の企業がアルムナイコミュニティをやる場合、南場さんのようにコミットしてくれる経営者がいないことがほとんどだと思います。そういった企業への助言はありますか。

八森:できれば卒業生の中でタレント的な、人脈の真ん中にいる人が必要だと思います。「この人がいる会は面白そうだな」と思わせる、アルムナイコミュニティの価値をつくる人物です。有名人である必要はなくて、社員や卒業生みんなが知っている人、「友達が多い人」みたいなイメージですね。

加古:そうですね。OB/OGの中でも1対1のつながりを多数持っているようなハブになるような人は大切ですし、私自身も個別に1対1で連絡を取ることも重視しています。また、DeNAにはさまざまな個性を持った人がいますが、その中でもコミュニティとしてこの人の話を聞きたいな、面白いな、という方に入っていただくことを大切にしています。

高橋場のデザインとファシリテーションができる人が重要で、それは必ずしも経営者でなくてもよいのかもしれませんね。

加古:また、仮に経営層があまりアルムナイに関心がなく、ボトムアップで運営していく場合にも、1人のすごく熱意がある人が推進して、仲間が少しずつ増えて「これは価値があるね」という状態になれば、軌道に乗っていくのではないでしょうか。

 そのためには、コミュニティ内では昔話だけではなくて、「今の話」と「これからの話」をすることが大事です。卒業生が集まっても、ただ思い出話や愚痴だけを話しているだけだとつまらないじゃないですか。

 卒業生が今どんなキャリアを歩んでいて、これからどうなりたいのか。そこでの悩みやチャレンジを共有して、学びを得ることに意味があります。運営する私たちも得るものがあるような、意味のあるコミュニティをつくりたいですね。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
この記事の著者

北浦 汐見(キタウラ シオミ)

都内のスタジオに勤務後独立。ポートレート、取材、料理撮影等、都内を中心に活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

岡田 果子(オカダ カコ)

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6726 2025/07/16 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング