SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzineニュース

研修後に「十分実践している」管理職は約2割 背景に現場とのギャップ—B-Connect調べ

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 ビジネスコーチグループのB-Connectは、従業員数1000名以上の企業に勤務し、リーダー(管理職)向け研修を受講した経験のある管理職(本部長・部長・課長)を対象に、管理職における研修と実践のギャップに関する実態調査を実施した。

リーダー向け研修で得た学びを実務で「十分に行動に移せている」は約2割

 これまでに受講したリーダー(管理職)向け研修で得た学びを、実際の業務で行動に移せているか質問したところ、「十分に行動に移せている」が21.3%、「ある程度行動に移せている」が52.8%という結果となった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

研修後の実践でチーム・部下に起きた変化は「コミュニケーションが活性化した」

 Q1で「十分に行動に移せている」「ある程度行動に移せている」と回答した人に対し、研修で得た学びを行動に移した結果、チームや部下にどのような変化があったか質問すると、「コミュニケーションが活性化した」が60.0%で最も多く、次いで「チームメンバーの主体性や積極性が高まった」が48.8%、「問題解決のスピードが上がった」が40.0%と続いた。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

研修で得た学びを行動に移せていない理由、「現場とのギャップ」が最多

 一方、Q1で「行動に移そうと試みたが、うまくいっていない」「ほとんど行動に移せていない」と回答した人に、研修で得た学びを行動に移せていない理由として、周囲の環境や状況に関する要因を聞くと、「研修で得た学びと現場の状況にギャップがあるから」が40.9%で最多となり、次いで「上司や経営層の理解や支援が得られないから」が27.3%、「日常業務が忙しく、新たな取り組みに時間を割けないから」が27.3%と続いた。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 また、Q3で「分からない/答えられない」以外を回答した人に、そのほかに理由があるか聞いたところ、自由記述のコメントでは「環境が違う」「方法が分からない」「実際は部下それぞれに対応が変わり、自分がそれに合わせた対応をするだけの余裕がない状況」などの声が寄せられた。

学びの実践における自身の課題は「目の前の業務をこなすことで精いっぱいで余裕がない」

 リーダー(管理職)向け研修で得た学びを実践する際に、自身のスキルや考え方に関して感じる課題を聞いたところ、「目の前の業務をこなすことで精いっぱいで余裕がない」が45.4%で最も多く、次いで「新しい取り組みに対する周囲の理解が得られない」が30.6%、「継続的に取り組むためのモチベーション維持が難しい」が28.7%と続いた。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

研修で得た学びを実践するうえで、「個別コーチング」を求める声

 リーダー(管理職)向け研修で得た学びを実践するうえで、今後あったら望ましいと思う社内外のサポートはあるか質問したところ、「個人の状況に合わせた個別コーチング」が44.4%で最多となり、次いで「上司や経営層からの支援や理解」が32.4%と続いた。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

約8割が、定着には集合研修と個別コーチングの組み合わせは「効果的」と回答

 リーダー(管理職)向け研修で得た学びを実務に定着させるために、「集合研修など一律のアプローチ」と「個人の状況や課題に応じたアプローチ(コーチングなど)」を組み合わせることは効果的だと感じるか質問すると、「非常にそう思う」が29.6%、「ややそう思う」が54.6%と、あわせて84.2%が効果的と回答した。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 Q7で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した人に対し、効果的だと感じる理由を聞いたところ、「個別にフォローアップされることで、学びが定着しやすくなるから」「自分の課題やチームの状況に合わせた対応ができるから」が同率1位で49.5%、次いで「研修で学んだ内容を実務に応用するための具体的なアドバイスや気づきが得られるから」が40.7%と続いた。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

約7割が「リーダー向け研修後の個別コーチングプログラム」への参加に意欲的

 勤め先で「リーダー(管理職)向け研修後の個別コーチングプログラム」が導入される場合、参加を希望するか聞いたところ、「ぜひ参加したい」が31.5%、「やや参加したい」が41.7%と、73.2%が意欲的なことが分かった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 なお、調査の概要は次のとおり。

  • 調査名称:管理職における研修と実践のギャップに関する実態調査
  • 調査方法:IDEATECHが提供するリサーチマーケティング「リサピー」の企画によるインターネット調査
  • 調査期間:2025年6月19〜23日
  • 有効回答:従業員数1000名以上の企業に勤務し、リーダー(管理職)向け研修を受講した経験のある管理職(本部長・部長・課長) 108名
  • 出典元:ビジネスコーチグループ B-Connect

【関連記事】
2025年度の健康経営度調査票に対応 管理職向けリテラシーの研修動画を8月下旬に提供—ウェル・アイ
管理職が手放したい業務、1位は「部下のメンタルケアや相談への対応」、2位は「ない」—シェイク調べ
1on1が機能していないと感じる管理職は約4割 要因は「継続性がない」など—B-Connect調べ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)

労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6901 2025/07/23 17:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング