SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzineニュース

職場でAIエージェントの存在感が高まる反面、従業員は役割の線引きを重視している—Workday調べ

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 Workdayは、グローバル調査を実施し、調査レポート「AI Agents Are Here—But Don’t Call Them Boss」を発表した。

「指揮官」ではなく、「副操縦士」としてのAI

 従業員の4人に3人は、AIエージェントとともに働き、新しいスキルを提案してくれることに強い安心感を抱いているが、AIエージェントに管理されることに前向きな人は30%にとどまった。さらに、人間の知らないところでAIエージェントが裏で稼働することに前向きな考えを持つ人はわずか24%。従業員との信頼を築き、AIの導入をさらに広げていくためには、AIの役割の線引きを明確に定義することが鍵となる。

 日本においても、AIエージェントに対する受け入れやすさは、協業・助言的な役割で最も高く、AIが新しいスキルを提案することに対しては88%が「抵抗を感じない」と回答した。一方で、AIに管理されることへの前向きな回答はわずか24%にとどまっている。グローバルの結果とは対照的に日本では、人間の知らないところでAIエージェントが稼働することに前向きな考えを示した人が43%に上った。

利用経験がAIエージェントへの信頼性向上に直結

 依然として4人に1人以上の回答者は、「AIエージェントは過大評価されている」と考えているものの、利用経験が増えるにつれて信頼性は大きく向上することが分かった。試験的に導入している段階では、自社のAI活用を責任あるものと信頼している割合はわずか36%だが、本格的に活用している層では95%に達した。AIエージェントとの直接的な体験が、自信と信頼を築くことにつながるという。

 日本では、従業員と組織の両方の利益のためにAIエージェントを使用することに対する組織への強い信頼があり、92%が多少なりとも、または大いに信頼していることが明らかになった。

「プレッシャーの増大」「批判的思考力の低下」などに懸念

 約9割の従業員は、AIエージェントが業務効率を高めると考えている一方で、「プレッシャーの増大」(48%)、「批判的思考力の低下」(48%)、「人間同士の交流機会減少」(36%)を懸念していた。これは、従業員のウェルビーイングを優先した慎重なAI導入が必要であることを示している。

 日本の回答者では、「健康・ウェルビーイング」(43%)に加え、「オンボーディング」(50%)の領域においても、AIによる効果への期待はそれほど高くなく、一部には依然として懐疑的な見方が残っていることが分かった。

AIエージェントと人間の役割の明確化

 多くの従業員は、AIエージェントを重要なチームメイトと見なしてはいるものの、完全なワークフォースとは捉えていないという。AIへの信頼度は業務内容によって異なり、ITサポートやスキル開発では高く、採用、財務、法務などの機密分野では低い傾向がある。これらの結果から、AIを活用する際には、人間による監督と説明責任が不可欠であることが見て取れる。

 日本でも同様の傾向が見られ、ITインフラやテクノロジーのプロビジョニングといった技術分野では、AIエージェントへの信頼が人間よりも高い、あるいは同等とされている。また、スキル開発管理においては71%が「人間とAIを同等に信頼している」と回答しており、特定の役割ではAIと人間の信頼度がほぼ同等であることが確認された。

 なお、調査の概要は次のとおり。

  • 調査対象:北米(706名)、APAC(1031名)、EMEA(1213名)のフルタイム意思決定者およびソフトウェア実装リーダー2950名。なお、APACのうち、日本からは193名が調査に参加
  • 調査期間:2025年5~6月
  • 調査方法:Hanover ResearchがWorkdayの委託を受けて実施

【関連記事】
採用業務での生成AI活用を調査、最多の活用シーンは「求人票の作成・ブラッシュアップ」—HERP調べ
社員が長期定着する要因は、残業が少ない・休みがとれる、人間関係、自由度や裁量—スコラ・コンサルト調べ
約7割の企業がDXに取り組み中 内容は「文書の電子化・ペーパレス化」が最多—エン・ジャパン調べ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)

労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/7062 2025/09/09 16:40

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング