SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

特別企画 | キャリアを拓く

プランド・ハプンスタンス・セオリーで迷える部下のモチベーションを高めよう

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 何を学べば将来の役に立つのか分からない。どの仕事をしていれば5年後・10年後も活躍できるか見えてこない。技術にしてもビジネスモデルにしても変化が急速な現在、そうした不安を感じている方は少なくないでしょう。一方で、キャリアは偶然の積み重ねでできており、その偶然を積極的・肯定的に活かしていくべきという理論があります。本稿では、その理論「プランド・ハプンスタンス・セオリー」を解説するとともに、この理論の下、仕事に不安を抱えモチベーションを落としている部下にやる気を起こしてもらう例を紹介します。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

プランド・ハプンスタンス・セオリーとは

 「プランド・ハプンスタンス・セオリー(計画された偶発性理論)」とは、偶然の出来事や出会いをキャリアアップにつながる機会と捉える理論で、スタンフォード大学のジョン・F・クランボルツ博士が1999年に発表しました。博士がビジネスパーソンを対象にキャリア分析を行ったところ、本人が予期しない偶然によってキャリアが構築されている人が8割いたことから、従来の数年後を見据えて計画的にキャリアを構築するのとは対照的な手法として提唱されています。

 プランド・ハプンスタンス・セオリーが説くのは、どのような姿勢で取り組むと目の前の仕事が“やってよかった”と思える「偶然の出来事(ハプンスタンス)」になるのかです。やってよかったと思うためのスキルは、特別なものではありません。誰もが持っています。部下が思うように成長しない、学ぼうとしない、仕事に興味を持とうとしないと感じている場合、その部下にプランド・ハプンスタンス・セオリーが説くスキルを自覚させてあげることで、意識や姿勢が変わってくることでしょう。

 プランド・ハプンスタンス・セオリーが説くスキルには、次の5つがあります。

  • 好奇心……興味を持つ
  • 持続性……簡単にあきらめない
  • 柔軟性……柔軟にチャンスを活かす
  • 楽観性……前向きに取り組む
  • リスクテイク(冒険心)……結果が分からなくても、行動を起こす

 以降では、プランド・ハプンスタンス・セオリーの5つのスキルについて、仕事に不安を抱え、やる気を失っている部下を上長が励ます例を見ながら説明していきます。

本田:IT企業に勤める2年目の若手社員(25歳)
上原:20歳年上の上長(45歳)

スキル①「好奇心」

本田「上原さんは、どうしてこの仕事に就こうと思ったのですか」

上原「本田、いきなりどうした?」

本田「本当はプログラマーになりたかったのに、今やっているのはシステムの運用保守。これでいいのかなと。でも、上原さんはいつも一生懸命で、きっとこの仕事を天職だと思っていますよね。うらやましいです」

上原「天職!? そんなふうに思われているのか。でも、天職だなんて一度も感じたことはないよ」

本田「そうなんですか? でも毎日楽しそうですよ」

上原「それはきっと、この仕事を行うことを今は必然と思えているからかもしれないな」

本田「必然?」

上原「私も入社時はプログラマーになりたかったんだよ。ただ、与えられた仕事は何でもしっかりやろうと努めていたら、今やっているようなシステム運用・保守の仕事に偶然出会った。思い描いていた仕事とは違うけど、やってみると奥が深い。ITのことだけではなく、お客様の業界のことも知らなきゃいけないからね。業界用語を勉強しながら現場で対応していくうちに、この仕事に興味を持ってしまったんだ」

本田「僕もこの仕事が楽しくないわけではありません。ただ、IoTやAIが世界を変えると言われているのに、このままでいいのかなぁとよく思うんです」

上原「確かに、できる仕事とやりたい仕事は違うかもしれない。ただ、今の仕事に面白さを感じているのであれば、その面白さをもっと追及してみてもいいんじゃないか。もしかしたら、できる仕事がやりたい仕事になるかもしれないよ」

本田「そうなのですか……」

上原「プランド・ハプンスタンス・セオリーを提唱したクランボルツ博士は、“キャリアプランなんていらない! 目の前の面白いことに一生懸命取り組んだ結果がキャリアになる!”と言っている。でも、そのためには好奇心が大事なんだ」

 プランド・ハプンスタンス・セオリーの1つ目のスキルは「好奇心」です。一見、関心の薄いことでも、仕事を分解したり人間関係を見直したりすると、案外面白みを感じていることに気づくことがあります。上長は自己開示をしながら、部下の好奇心が向いている先を見つけてあげましょう。すると、仕事に対する姿勢が少しずつ変わってくることでしょう。

※印刷用ページ表示機能はメンバーのみが利用可能です(登録無料)。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
特別企画連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

今村 充裕(イマムラ ミツヒロ)

株式会社NOWVILLAGE 代表取締役 一般社団法人IT人材育成協会 理事 一般社団法人日本海外人材支援機構 理事 2009年に株式会社NOWVILLAGE設立後、様々な企業の人材育成に携わる。2014年には日本が抱える世代間ギャップ問題への解決の糸口をみつけに、スタンフォード大学へ行き、ク...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/1498 2019/03/08 06:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング