SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

経営人事とエンゲージメント再考 | 第3回

物分かりがよいだけの企業・上司の下ではエンゲージメントは向上しない――では何が必要か

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 前回は、エンゲージメント向上のための施策が、いつの間にか従業員満足度向上の施策と何ら変わらない取り組みになってしまう懸念や、その際にどういった「盲点」が生じているのかについて考察した。今回は、エンゲージメント向上を目指す中で、従業員一人ひとりに対しどのように向き合うべきかを考えていきたい。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

従業員の価値観が多様化していることを再認識する

 エンゲージメントが注目されるようになってきた昨今、同じようによく使われるキーワードとして「個」がある。「全体一律ではなく『個』を生かす」「『個』の活躍」「『個』の自律」といった具合である。これらはいずれも、一人ひとりのエンゲージメントや生産性を高め、かつ多様な能力を最大限に発揮してもらうことで、企業の競争力を高めていこう、という考え方の下に使われている。つまり、個人に注目が集まっていることと、エンゲージメントの重要性が叫ばれていることは、いずれも近しい意図を持っているといってよいだろう。

 近年ではヤフーが個人の「才能と情熱を解き放つ」といったフレーズを発信して話題になった。また、かつての名経営者、アンディ・グローヴは「個人の意欲と能力を最大化する」ことの重要性を語っていた。これらは最も端的に、この潮流を表した言葉である。

 どうしてこのような論調が主流となってきたのか。それは、時代が移り変わって「かつてのやり方」では通用しなくなってきたから、という一言に尽きるだろう。ここでいう「かつてのやり方」には様々な内容が含まれる。例えば、終身雇用、定期昇給、年次が上がることで望める昇進・昇格、数年は現場で下積みというキャリアステップなどが当たる。これらが総称されて「かつてのやり方」と括られていることが多い。

 しかし、このような“段階的なインセンティブ”は、昨今では従業員のエンゲージメント向上にまるで寄与しなくなっている。それは「かつてのやり方」が対象としていた世代と、現在それに反目している世代では価値観が大きく異なる上、かつてと異なる世代と一括りにはできないくらい、従業員の価値観や働き方が多様化しているからである。

 例えば、職場において「働くママ(ワーキングマザー)」の割合は増えていて、男性中心だったかつての仕事の進め方、職場のあり方はフィットしなくなっている。ワーキングマザー自身も多様で、決して一括りにはできない。キャリア志向が強い方も、そうではない方も、中くらいの方もいる。また、配偶者や親族から子育ての支援が得られる方とそうでない方では事情が全く異なる。それぞれの事情に合わせて職務や職場、制度を使いやすいようにデザインしていかなくては、結局何も機能しないことは自明である。

 ワーキングマザーを例に挙げてみたが、ミレニアル世代・Z世代と呼ばれる最近の若手を例にとっても、その多様さは変わらない。置かれている状況や望む働き方、価値観が一人ひとり全く違うのだ。

 こういった世代や対象からすると、旧来からあるキャリアステップやインセンティブは「シラケる」対象と映ってしまいやすい。だからこそ「かつてのやり方」を見直し、一人ひとりに沿った施策を講じていかないと、エンゲージメントは一向に高まらない。これが昨今の潮流の根底である。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
個を生かすことと、個を大事にし過ぎることは違う

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
経営人事とエンゲージメント再考連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

荒金 泰史(アラガネ ヤスシ)

株式会社リクルートマネジメントソリューションズ HRアセスメントソリューション 統括部 マネジャー。入社以来一貫してアセスメント領域に従事し、顧客の人事課題に対し、データ/ソフトの両面からソリューション提供・実証研究を実施。入社者の早期離職、メンタルヘルス予防、エンゲージメント向上、組織開発の領域に詳しい。現場マネジャーの対話力を向上させるHR Technologyサービス「INSIDES」の開発責任者を務める。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/2558 2020/10/13 06:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング