SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

CxOと職種別オンボーディング対談 | #2

IPOを目指す企業における管理部門のオンボーディング 逃げ出し多発にCFOはどうする?


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 新しい組織でスムーズに活躍してもらうことを目的とし、入社前後に集中的に情報をインプットする「オンボーディング」を行う企業が増えてきた。しかし、企業や部門ごとに様々な定義がなされ、職種によっても適切な手法は異なるようだ。そこで本連載では、幹部人材紹介やタレントシェアリングなどで企業の成長を支援する株式会社BNGパートナーズの執行役員 岡本勇一氏が、様々な立場でオンボーディングに関わる方々をお迎えし、施策としての考え方や手法、課題感などを伺う中で、効果的なオンボーディングのあり方について探っていく。第2回は、IPOを目指す企業およびステークホルダーを支援する、IPO協会 轟 一般社団法人の会長 代表理事を務める加藤広晃氏に、管理部門のオンボーディングについてお話を伺った。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

IPO前のスタートアップ企業における管理部門の実態は

岡本勇一氏(以下、岡本) 加藤さんは、監査法人でIPOおよびVC監査などに従事された後、IPO責任者として入社された2社を連続でIPOされています。1社目のIPOが経営管理部長として2015年で後に執行役員に、2社目が取締役として2018年と、その若さで連続IPOさせた経営幹部とは、本当に稀有な存在だと思います。そんな加藤さんが、IPOを希望する会社の支援も含めたIPOを普及啓蒙する目的で、IPO協会 轟を立ち上げられたと伺い、一緒に盛り上げていければと思っています。

 さて、IPOを目指す企業のCFOとしては、管理部門の人材確保・定着・活躍も大切な役割の一つかと思いますが、そのための施策としてのオンボーディングは、どのような状態をゴールとするのか。目指すべき具体的なイメージはありますか。

加藤広晃氏(以下、加藤) ゴールについては、管理部門の中でもいろいろあるので、なかなか難しいところではあります。私は管理部門の役割として、企業として「理想像を求める」ことと、上場企業として「形を整える」ことの2つあると考えています。そして、そのそれぞれを担う部門を、企業の組織やあり方をアートとして創意工夫する「経営企画・広報=デザイン系」と、企業として答えがあるものに対応する「労務・財務・法務=守り系」の2領域に分けて捉えています。オンボーディングのゴールは、「それぞれの領域において自走できるようになること」といえるでしょう。

 ただ、普通の会社でも組織や業務、文化などになじませていくのに難儀するのに、急成長中で変化の激しいIPO前のベンチャー企業で定着させていくのは本当に難しいこと。追いつけない、振り落とされるという人も少なくありません。その辺りはオンボーディングのしがいがあるともいえますね。

加藤 広晃氏
加藤 広晃(かとう ひろあき)氏
IPO協会 轟 一般社団法人 会長 代表理事
2007年 会計士試験合格後、大手監査法人にてIPO&VC監査等に従事。2013年広告系スタートアップIPO責任者として入社後、2015年東証マザーズ上場を主導。上場後は執行役員としてクロスボーダーM&AのPMI等を牽引。2017年メディア系スタートアップ入社後、取締役として2018年東証マザーズ&福証Q-board重複上場を牽引。2021年 IPO協会轟設立。

岡本 IPOを目指すスタートアップでは、具体的にはどのようなオンボーディングをされるのでしょうか。また、どのようなタイミングで始められるのですか。

加藤 私の経験上、スタートアップの創業時は、とにかく事業を軌道に乗せるのに必死で、人を育成している余裕などありません。「勝手に育つ」人がそれぞれ自走している状態です。事業内容や組織にもよりますが、創業から5年くらいまではどの部門も新卒採用は難しいし、管理部門を充実させるのはそれ以降でしょう。特に管理部門の人材は育成に時間がかかるので、6〜7年目くらいからだと思います。

岡本 管理部門の人材向けにオンボーディング用のカリキュラムは作成されるのですか。

加藤 新卒用のカリキュラムは、経理部門なら財務三表からはじまり、法務部門なら民法や契約書などが基本になります。ほぼ上場企業でも同様の内容で、ベンチャーだから特別な内容というわけではありません。

 ただ、中途採用のオンボーディングとなると、ベンチャー企業の場合、組織のカルチャーや事情などの情報共有が重要になってきます。というのも、上場企業とは違い、管理関係の情報も業務も整理されていないことがほとんど。意図的でなくても虚偽表示などがあれば、経験があるプロフェッショナルほどもやもやしてしまう。「こんなことすらできていないのか!」と驚くこともあります。そうしたことが山積みになっていると苦に感じて辞めてしまう人もいます。これを「ベンチャーの耐性がない」というのかもしれませんが、人生をかけて入った人や見つけ出してきた人事担当者にとってはすごく残念なこと。そこで、中途採用でカルチャーフィットの一定の目線ができるまでは、人事にも伴走してもらいながらオンボーディングを行うべきだと思います。

岡本 勇一氏
岡本 勇一(おかもと ゆういち)氏
株式会社BNGパートナーズ 執行役員
2014年入社。以降、トップセールスや事業部長としてベンチャー企業領域におけるエグゼクティブサーチ事業を管掌し、2017年3月より執行役員に就任。エグゼクティブサーチ事業部部長を兼務し、全社サービスの向上と経営体制の強化に努める。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
「今は足元を見よう」とアドバイス

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
CxOと職種別オンボーディング対談連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウ マミ)

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

OGURA(オグラ)

フリーランスフォトグラファー

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/3902 2022/05/13 15:51

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング