SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2024 Winter

2024年2月1日(木)12:00~17:40

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

その他のスペック一覧

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

採用管理システム
主要製品スペック一覧 2023

人材マネジメントと人事データ活用 事例ファイル | #1(AD)

採用や組織活性化でテクノロジーやデータを活用する場合に妥協してはいけない2つのこと

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

組織活性化にチャットツールを積極活用

――組織活性化にもテクノロジーを積極活用されているそうですね。特にチャットツールの導入には力を入れられたとか。

尾日向 はい。ただ、営業所ではオフラインの会話が多く、拠点間の会話の必要性はそこまで高くなかったため、最初はとても苦戦しました。メールからチャットツール(Slack)へ移行する作業そのものも大変でしたし、チャットツールを通して組織をどう客観視すればよいか、非常に難しいテーマだったと感じています。

 具体的には、チャットツールで誰がどのくらい発言やリアクションをしているか数値化したり、外部機関のアドバイスをもらったりしながら心理的安全性について観察してきました。施策を進めていく中で、コミュニケーション量云々よりも、「発言すること自体が認められるかどうか」という心理的安全性の有無が、大きなハードルだと気づきました。つまりは、チャットと対面、どちらのシーンにおいても、肩書きにとらわれず発言すべき場であれば、誰でも発言すべきという風土の醸成です。そこで、チャットツールにオープンチャンネルを作り、誰でも(肩書き問わず)発信してよいのだと後押しをして、自由な発言を促進する風土作りに取り組んでいきました。

――誰もが発信できる風土作りをするために、どのような仕掛けを行いましたか。

尾日向 弊社広報の加藤(絵理子氏)と私の雑談をきっかけに、スピード感を持って新サービスをリリースしたことがあるのですが、発案からリリースまでの一連の動きをリアルタイムにチャットツール上で見せました。

 コロナ初期の頃、加藤から「コロナで在宅期間が長くなりエネルギー使用量が増えた顧客へ、割引などの形で還元できる施策はないか」という投げかけがありました。私はすぐにそのアイデアを承認し、オープンな発信のモデルケースとしてプロジェクトの進行を見てもらうため、連携が必要な各部署とのやり取りをオープンに行い、翌日にはそのサービスのプレスリリースを発表しました。

塩﨑 しかし、そのようなモデルケースがあっても、オープンに見られる場であるチャットツールでの積極的な発信はなかなか進みませんでした。対面ではよく話すタイプの人でも、チャットはどうしても別物ととらえてしまうようです。

 そこで、発信することを一定ルール化したほうがよいのではと考え、新人日報に対するフィードバックの担当者を、指名制のリレー形式で行う取り組みをしてみました。

 この取り組みはうまくいきました。隣の席の社員など、普段接していて顔の見えるメンバーにお願いされることで答えやすくなったようです。あまり乗り気に見えなかった社員も、案外熱いコメントを書いてくれるケースもありました。そのコメントに刺激を受けて、他の社員も徐々に中身の濃いコメントを書くようになり、組織活性化が進んでいきましたね。

――どのくらいで発言量が増加しましたか?

塩﨑 最初の2ヵ月は、説明に時間がかかり少し停滞気味でしたが、コロナ禍を経て急速に発言量は増加していきました。日報や社内報告を全てメールからチャットに移し、会議が物理的に集まれないときには代わりにチャットで報告するようルールを整えたことで、使用が加速していきました。尾日向が自ら動いていったことも奏功したと思います。

同社ではチャットツールを2019年10月31日から導入。2ヵ月を経た2021年1月より発言量が増えた
同社ではチャットツールを2019年10月31日から導入。2ヵ月を経た2021年1月より発言量が増えた
[画像クリックで拡大表示]

次のページ
自分で調べ、基準を作ることがテクノロジー・データ活用の必須事項

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
人材マネジメントと人事データ活用 事例ファイル連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

横内さつき(ヨコウチ サツキ)

中小企業の採用コンサルタント/人事労務・金融など専門領域の編集者・ライターとして活動する複業フリーランス。パーソルキャリアで求人広告営業、人材系スタートアップにて子育て世代や外国籍向け人材事業を経験。生命保険やカフェ店長、Web制作会社など、異業種の経験も豊富に持つ。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/3963 2022/05/16 10:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年2月1日(木)12:00~17:40

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング