SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

ウェルビーイング深知り対談 | #1

ウェルビーイング向上のために見るべきものは他社事例ではない

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 昨今、企業経営において注目度が増しているウェルビーイング(well-being)。主観的に本人がよいと感じ・考えている状態を意味し、「充実」や「幸福」などと訳されるものの、その定義や捉え方は人によって多様だ。そこで本記事では、ベンチャー幹部人材の紹介やタレントシェアリングなどで企業の成長を支援する株式会社BNGパートナーズの岡本勇一氏と、ウェルビーイングの最前線で研究を行っている予防医学者の石川善樹氏の対話から、企業におけるウェルビーイングの本質を明らかにしていく。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

従業員を“人”として捉えることがウェルビーイングの第一歩

岡本勇一氏(以下、岡本) 最近はあらゆるところで、幸福や心身のより良い状態を指す「ウェルビーイング」という言葉を耳にします。石川さんの考えるウェルビーイングの定義とはどのようなものでしょうか。

石川善樹氏(以下、石川) ウェルビーイングの「定義」は多様なので、一義的には決まりません。しかし、ウェルビーイングの「測定」に関しては“体験”と“評価”の2軸から見ていくのが国際標準になっています。

石川 善樹氏
石川 善樹(いしかわ よしき)氏
予防医学研究者、博士(医学)
1981年、広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。公益財団法人Wellbeing for Planet Earth代表理事。株式会社キャンサースキャン 取締役。「人がよく生きる(Good Life)とは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学、概念進化論など。近著は、『フルライフ』(NewsPicks Publishing)、『考え続ける力』(ちくま新書)など。
Twitter:@ishikun3
HP:https://yoshikiishikawa.com/

岡本 なるほど。定義ができないからこそ、ウェルビーイングに関して「どうやって取り組めばよいのか分からない」と悩まれている企業が少なくないのですね。石川さんは、ウェルビーイングに関する取り組みをこれまで数多くご覧になってきたと思いますが、参考にするべき事例などはありますか。

石川 率直にお話しすると、他社の取り組みは参考にするものではないと思っています。見るべきものは他社の成功事例ではなく、自分たちの組織だからです。例えば、企業が従業員を“リソース”として捉えている場合、どうやって人材を管理するか、どうやって人材を機能させるかという発想になり、その時点で、組織の人間(あるいは人格)を見ていません。

 一方、従業員を“ヒューマンビーイング(人間)”として捉えている場合、従業員の幸福のためにオフィス環境や働き方、研修などに投資しようと思いますよね。つまり、それが(狭義の)ウェルビーイングにつながっていくのです。

 (会社が従業員を人間として見ているかの)一番分かりやすい指標は、「一緒に働いている人のことをどれだけ“他己紹介”できるか」です。少し大げさですが、例えば従業員の実家を訪れてお墓参りをして、どんな歴史背景があってその方が誕生したのかまで掘り下げて他己紹介できると、従業員としては「自分は一人の“人”として扱われているんだな」という気になりませんか。

岡本 確かに、そこまで興味を持ってもらえることはうれしいですね。

石川 ところで、岡本さんのチームは何名ですか。

岡本 今は50名ほどです。

石川 チームメンバーを“個”として見たときに、岡本さんはどれくらい他己紹介できるか。一方、50名のメンバーは岡本さんのことをどうやって他己紹介するか。また、仕事以外を含めチームの関係性はどうかといった点で捉えているかということです。

岡本 そういった視点で考えたことはありませんでした。

石川 つまり、ウェルビーイングを考える上で大事なのは、何をするかではなく、誰と行動を共にするかということ。相手への理解や共感が深まり、距離感も分かってきます。

 例えば、夫婦関係を良くするためには、「他の夫婦はどうしているかな」と考えたりせず、パートナーにどんな不満や欲求があるのか、あるいはどんな友人がいるのかなどを知ろうとしますよね。

 それと同じように、見るのは他社の事例ではないんです。組織の“個”や“関係性”にフォーカスを当てると、自ずと組織として何をすればよいのかが分かってくると思いますね。

岡本 確かにそう考えると、会社も見るべきものは他社事例ではないですね。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
関係性マネジメントが重要、チーム内でどれだけ相手に興味を持つか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
この記事の著者

山田 優子(ヤマダ ユウコ)

神奈川出身。新卒で百貨店内の旅行会社に就職。その後、大阪に拠点を移しさまざまな業界・職種を経験してきたが、プロジェクトベースの働き方に魅力を感じて2018年にフリーライターに転向。現在はビジネス系取材記事制作を軸に活動しながら、チームで商品企画・開発にも挑戦中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/4369 2022/10/31 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング