SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2024 Summer

2024年7月25日(木)10:30~17:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー《新しい働き方》| 共働き世代の働く価値観

育休や時短などの制度だけでは「働きづらい」共働き世代 転職理由から見える“新しい価値観”とは

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

  夫婦で仕事をしていても家事や育児などは女性の役割とされていた過去と比べ、現在の共働き世代は、「家事も育児も夫婦でフェアに分担したい」という価値観に変化している。リモートワークや裁量労働制などを導入し、働きやすさを推進している企業は多いものの、共働きや子育て世代の転職は増えているという。その理由とは──。本記事では、共働き&子育て世代の転職サービス「withwork」を手がけるXTalent株式会社 代表取締役の上原達也氏に、現代の共働き世代が望む働き方を聞いた。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

働きづらさを感じる共働きの従業員

——貴社のサービスを利用する共働きのユーザーからは、転職理由としてどのような声が寄せられますか。

 大きく2つあります。1つ目は、「今の職場環境では働きづらい」という声です。

 現代の共働き世代には、男女が公平に育児や家事を分担し、女性もフルタイムでキャリアを継続するという新しい価値観が広がっています。この価値観を持つ人たちを、当社では「共働き3.0世代」と呼んでいます。

上原 達也氏

上原 達也(うえはら たつや)氏

XTalent株式会社 代表取締役CEO

愛媛県今治市出身、神奈川県在住。京都大学教育学部卒業後、株式会社Speeeに入社し、SEOアナリストからキャリアをスタートした後、人事部門を経て社長室での業務に従事。 2017年、タクシー配車アプリを提供するJapanTaxi株式会社(現・GO株式会社)に入社し、国土交通省との実証実験やtoBの新規サービス立ち上げ等を担当。2019年7月にXTalent株式会社を創業、代表取締役に就任。

 しかし、多くの企業では依然として、正社員であっても女性が育児や家事の主な担い手であるという価値観(共働き2.0)にとどまっています。そのため、育児支援の人事制度があっても対象者が女性だけであったり、子どもが生まれた男性に対して、生まれる前と変わらず長時間労働や出張などを求めたりする傾向があり、結果的に育児や家事の負担が女性に偏っているのが現状です。

 つまり、従業員は新しい価値観に移行しているにもかかわらず、企業が適応できていないことから、共働きの従業員が働きづらさを感じてしまい、転職を考える一因となっているのです。

共働き世代の価値観の変遷。
共働き世代の価値観の変遷。
[画像クリックで拡大表示]

 2つ目は、「働きがい」を求める声です。たとえば、小さな子どもがいることを理由にリモートワークを認められていたとしても、出社している同僚と比べてコミュニケーションの機会が減少し、疎外感を抱くことがあります。また、育休後に希望する部署に配属されなかったという声も少なくありません。こうした要因が積み重なり、より働きがいを求めて転職につながるケースは多いです。

企業と共働き世代に広がる価値観のギャップ

——企業と共働きの従業員との間で価値観の違いが生じているのですね。

 そうです。主な原因としては、企業が考えるスタンダードな働き方が、「長時間出社して働く人を優遇し、評価する」のままだからだと思います。

 これまで子どもがいる女性は、時短勤務で早く帰ることが一般的であり、彼女たちは組織内で比較的マイノリティでした。そのため、企業は「子どもが小さいうちは仕方がない。彼女たちができる仕事のみを与えよう」という姿勢をとっていました。

 しかし、男性も育児や家事に積極的に参加するようになった現代の共働き世代では、かつてはマイノリティであった「子育て中」という属性が男性にも広がっています。結果として、組織内で働きづらさを感じる人たちの比重が増えており、企業側と従業員の間で価値観のギャップが広がっているのです。

——どうして企業は価値観をアップデートできずに、従業員とのギャップが生まれてしまっているのでしょうか。

 これは想像に過ぎませんが、企業の上層部には「家事や育児は女性に任せて、男性は仕事をがんばるべき」というカルチャーが根強く残っているからだと思います。それが伝わる共働きの従業員は、自分の価値観を理解してもらえないと感じてしまうのでしょう。

 私たちが転職サポートをしたある男性は、企業に対して「このままだと妻の家事や育児の負担が大きすぎるから、今の環境で働き続けるのは難しい」と伝えた際に、「あなたはこれから会社を担っていく立場だから、家族のためにももっと仕事をがんばるべきだ。むしろマネージャーに昇進してほしい」と言われたとのことでした。

 また、別の会社で働く男性からは、共働きで育休から復帰したあとに、役員から「奥さんが働かなくても養えるよう、彼にはたくさん活躍してもらおう」と発言されてモチベーションが下がってしまった、という話を聞きました。こうした話からも、働く側と企業との間で価値観にすれ違いが存在していることは明らかです。

 現在、多くの企業で男性の育休取得やフレックスタイム、裁量労働制といった制度を導入しており、それは非常にすばらしい進歩です。しかし、家庭の状況は人によって異なるため、企業は共働きの従業員が持つ個々の多様性を理解し、受け入れることが必要なのです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー


次のページ
新たな価値観を取り入れる企業側のメリットとは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
この記事の著者

山田 優子(ヤマダ ユウコ)

神奈川出身。新卒で百貨店内の旅行会社に就職。その後、大阪に拠点を移しさまざまな業界・職種を経験してきたが、プロジェクトベースの働き方に魅力を感じて2018年にフリーライターに転向。現在はビジネス系取材記事制作を軸に活動しながら、チームで商品企画・開発にも挑戦中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

井上奈美香(HRzine編集部)(イノウエ ナミカ)

1994年宮崎県生まれ。京都女子大学文学部国文学科を2017年に卒業し、株式会社翔泳社に新卒として入社。メディア事業部の広告課に配属される。2020年8月に人事向けWebメディア「HRzine」の立ち上げに参画し、HRzineの営業責任者に従事。2023年4月よりHRzine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/5737 2024/06/05 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年7月25日(木)10:30~17:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング