SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

なぜ1on1はうまくいかないのか?—人事ができる「マネジメントがもっとラクになり、愉しくなる」方法— | 第3回

“コーチングへの過剰な期待”が「1on1の定着」を阻んでいる 成功のカギは「トップダウン」

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 1on1研修を400回以上取り組み、企業の1on1運用や定着を支援してきた株式会社オーの谷本潤哉氏が、「マネージャーを苦しめる1on1の嘘」を題材に、「マネジメントがもっとラクになり、愉しくなる」よう人事が知っておくべき情報をお伝えする本連載。前回に引き続き、「1on1に関する誤解」をひも解いていきます。今回は、1on1の構成要素の1つである「コーチング」について、あまり知られていない重要な事実をお伝えします。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

“コーチングブーム”の裏でストレスが溜まるマネージャー

 コーチングは、マネージャーとメンバーの信頼関係を築き、エンゲージメントを高めるための重要なコミュニケーション方法として、ここ最近大きな注目を集めています。

 しかし、支援している企業の担当者やマネージャーに、「コーチングって何をすることですか?」と質問しても、その内実を回答できる人は非常に少なく、ブームとのズレを感じずにはいられません。

 コーチングとは、「教えない」「アドバイスをしない」ことを前提として、「相手が自分の取り組みを自ら決めて、実行する」ことを促す取り組みです。

 私自身は、コーチングは“使いこなせるなら”非常に有効な手段だと考えています。しかし、この記事で紹介するポイントを押さえていないと、マネージャーのストレス増大につながる諸刃の剣となりえます。

 当社が提供している1on1支援ツール「コチーム」の1万2000人分(規模・役職・業界不問)のデータを調べると、「コーチングをできるようになってほしい/できるようになりたい人」は全体の人事・管理職のうち76%を占めていますが、その中で、実際の1on1の運用でコーチングを日々実践できている上司はわずか8%しかいませんでした。

 また、「会社から1on1について部下との接し方について、強制・任意にかかわらず指針がある」かつ「コーチングをやらなければいけないと考えている」と答えた管理職のうち、「コーチングの実施頻度」が少ない人は、「1on1に対する満足度が低い」傾向もありました。

 つまり、「部下の接し方を、会社からそれとなく指定されていて、自分もコーチングしたほうがよいと思っているが、1on1では、部下に対して『会社が求めるような理想的な接し方』が実現できていない」ことで、1on1におけるマネージャーのストレスになっている可能性が高いわけです。

 1on1の定着が難航する原因の1つとして、「経営・人事サイドと、マネージャー自身が、コーチングに過剰な期待をしている」点が見えてきます。

1on1の定着を阻む「コーチングへの過剰な期待」

 1on1を解説している書籍にも多く記載されていますが、1on1の構成要素として、「コーチング」「ティーチング」「フィードバック」が存在します。

 とりわけコーチングは、メンバーの自発性を引き出し、成長を促すための手法としてスポットライトを浴びている一方、過度に重視されるあまり、マネージャーにやんわりと押し付けられているケースが増えています。

 1on1の運用を担当するチーム(多くは人事)も、会社のためによかれと思って「なるべくメンバーの意見を基にして、自発的な行動につなげてもらう」ためにルール化するわけです。しかし、このルールだけでは、日本の多くのマネージャーはメンバーを自発的な行動につなげることはできません。

 前回の「マネージャーを苦しめる「うまくいかない1on1」 人事が知っておくべき1on1の"大きな誤解"とは」の中で、「メンバーの話を聞かないといけない」とルール化された状況がマネージャーを苦しめるとお伝えしましたが、この背景には「コーチング」に対する過度な信奉があると、日々1on1を支援する中で痛感しています。

 コーチングでは、「何をしたい?」「どうありたい?」といった質問を通じて、メンバーの内発的動機を引き出すことを目的とします。しかし、「メンバーが会社の期待や目標を明確に理解していない状況(←ここがポイント)」では、これらの質問に適切に答えられる部下は30%ほどしかいません。

 その結果、コーチングは“合理的”に失敗に終わり、マネージャーからすると「なかなか答えが引き出せない。自分のやり方が悪いのだろうか。1on1って本当に効果的なのだろうか」と自責的に捉えてしまうのです。

次のページ
コーチングを成功させる鍵は「トップダウン」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
なぜ1on1はうまくいかないのか?—人事ができる「マネジメントがもっとラクになり、愉しくなる」方法—連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷本 潤哉(タニモト ジュンヤ)

株式会社オーCEO。広告代理店で経営人事マーケのコンサルに従事。戦略策定/管理職成長/目標達成など500社の組織変革に伴走。2016年オー創業。1on1・人事評価・スキルマネジメントで即戦力採用から「速戦力育成」に転換する人材育成サービス「コチーム」を提供。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6405 2025/04/04 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年5月27日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング