SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー《オンボーディング》| 早期活躍と離職防止に効く「オンボーディング」とは

入社2年以内の退職者が0人!新人が早期活躍できる理由をプラスアルファ・コンサルティングに聞く

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 深刻な人材不足が続く中、オンボーディングに力を入れる企業が増えている。中でも目を引くのが、タレントマネジメントシステム「タレントパレット」などを提供する株式会社プラスアルファ・コンサルティングだ。「入社後2年以内の離職者がゼロ」だという同社は、新しく組織に入った人たちをいかに迎え入れ、活躍できる状態へと導いているのか。同社 執行役員の外川久美子氏に話を聞いた。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

新卒・中途それぞれに体系的なオンボーディングを

——外川さんは2020年にプラスアルファ・コンサルティング(以下、PAC)に入社されるまで、富士通やGAPなど、幅広い業種・業態の企業で人事をご経験されてきたとのこと。PACに入った当時のオンボーディング施策について、どのようにご覧になりましたか。

 入社当時のオンボーディング施策を見ると、「中途入社者(以下、中途)と比べて、新卒入社者(以下、新卒)のケアが手厚い」状態でした。これは、新卒はスタートラインがみんな同じで育成しやすいため、どこの会社も同じような傾向があるかと思います。

 とはいえ、せっかくご縁があってPACの仲間になったのは、新卒も中途も同じ。加えて、社長からは「新入社員の“早期戦力化”に力を入れよう」というメッセージが全社に伝えられたタイミングでもありました。そのため、中途向けのオンボーディング施策にもしっかりと取り組んでいきたいと考えました。

外川 久美子氏

外川 久美子(とがわ くみこ)氏

株式会社プラスアルファ・コンサルティング 執行役員 コーポレートストラテジー本部 副本部長 人事総務部 部長

富士通で人事のキャリアをスタートし、大手・外資・ベンチャーなどさまざまな業種業態で人事を経験し、2020年6月プラスアルファ・コンサルティングへ入社。2022年、執行役員就任。現在は、人事・総務の統括責任者として従事するほか、豊富な人事経験を生かし、タレントパレットの新機能企画から科学的人事の普及活動まで、人的資本経営の最前線で積極的な活動を行っている。

——社長が目指した“早期戦力化”とは、「入社直後から独り立ちして仕事をしてほしい」という意味なのでしょうか。

 いえいえ、そんな劇的な成長を求めているわけではありません。仕事はゆっくり覚えてもらってよいのです。

 ただ、「どこまでできるようになれば、独り立ちしたといえるのか」「独り立ちするために、何をしていけばよいのか」といったところを曖昧なままにしておくのは、新しく入社した本人にとってはもちろん、その上司や人事にとっても、望ましくない状態だと考えました。

 早期戦力化という言葉には、「体系立てたオンボーディング施策を設計して、新入社員が安心して成長できる環境を整えましょう」というメッセージだと理解しています。

——ちなみに、毎年どのくらいの新卒・中途が入社されるのですか。

 新卒は23~25名ほど。中途は40~50名ほどが入社しています。

新卒は「他職種ローテーション研修」で社内に相談しやすい関係性づくりを

——なるほど。では、まずは新卒向けのオンボーディング施策について教えてください。

 前提として、新卒向けのオンボーディング施策で目指す状態は、「会社に居場所をつくる」「他職種の『人』と『仕事』を知る」「本配属先での業務を知る」の3つです。これらを実現するための主な施策を2つご紹介します。

新卒向けオンボーディング施策
新卒向けオンボーディング施策
[画像クリックで拡大表示]

 1つ目は、入社から9ヵ月間、1人ひとりに「インストラクター」という呼称のメンターをつけています。最初の月は毎日のように面談を実施していますね。

 2つ目は、「他職種ローテーション」研修です。当社は総合職採用なのですが、入社前には職種が決まっています。しかし、5~6月、7~8月は、本配属とは異なる部署に配属される仕組みです。たとえば、営業職で入社したら、5~6月は開発部門へ、7~8月はコンサル部門へ配属となって、9月に本配属の営業部門へ戻ります。

——他職種ローテーションはなぜ行っているのですか。

 当社には「PACサイクル」という考え方があります。営業とコンサルタントは顧客のニーズを開発に伝え、開発はそのニーズから新機能や新しい視点を生み出す。そして、その新しい価値を営業とコンサルタントが顧客へ案内し、顧客の声を開発にフィードバックする。このような部署や職種をまたいだ密なコミュニケーションをとても大事にしている**のです。

 しかし、入ったばかりだと、他の部門にどんな人がいて、何をしているのかが分からず、連携しようがない状態です。

 そこで、本配属で業務をはじめる前に、他職種の仕事を知り、異なるグループの人たちとも相談しやすい関係性をつくっておけるよう、他職種ローテーション研修を実施しています。

PACサイクルについて
PACサイクルについて
[画像クリックで拡大表示]
※印刷用ページ表示機能はメンバーのみが利用可能です(登録無料)。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

北浦 汐見(キタウラ シオミ)

都内のスタジオに勤務後独立。ポートレート、取材、料理撮影等、都内を中心に活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

井上奈美香(HRzine編集部)(イノウエ ナミカ)

1994年宮崎県生まれ。京都女子大学文学部国文学科を2017年に卒業し、株式会社翔泳社に新卒として入社。メディア事業部の広告課に配属される。2020年8月に人事向けWebメディア「HRzine」の立ち上げに参画し、HRzineの営業責任者に従事。2023年4月よりHRzine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6544 2025/05/27 10:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年5月27日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング