SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー《企業文化・カルチャー》| 創業期のカルチャー醸成

従業員8万人で創業したキンドリル カルチャー浸透を原動力としてビジネス変革を推進

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 2021年9月、いきなり従業員約8万人もの規模でスタートしたキンドリル。IBMからITインフラのマネージドサービス事業を分社化して誕生したという経緯から、組織は従前にある程度できていたと想像される。しかし、実際には過去の延長線上でビジネスを展開するのではなく、全く新たな企業カルチャーを醸成し、従業員の意識を変革していった。キンドリルの価値観を集約した「The Kyndryl Way」の策定もその一環だ。今回は、キンドリルがカルチャー浸透にこだわった理由や新たなカルチャーの考え方、社内にカルチャーを浸透させるための工夫などを、同社の最高人事責任者(CHRO)であるメアリージョー・シャーボネー氏に聞いた。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

キンドリルが新たなカルチャーにこだわった理由とは

——まずキンドリルについて教えてください。

 キンドリルは、世界最大級のITインフラサービス企業です。お客様のミッションクリティカルなシステムを運営しています。そうした重要なシステムを通じて、人類の進歩を実現していくことが私たちのビジョンです。

 もともと私たちはIBMの一部門で、3年半前にスピンアウトしました。それは、私たちにとって新たなカルチャーを考える素晴らしい機会となりました。社内ではそのカルチャーを「The Kyndryl Way」と呼んでいますが、私たちの進歩の中核とする考え方となっています。

メアリージョー・シャーボネー氏

メアリージョー・シャーボネー(Maryjo Charbonnier)氏

キンドリル 最高人事責任者(CHRO)

ウォルターズ・クルワーからキンドリルに入社。大規模な企業変革における豊富な経験を生かし、キンドリルが事業を展開する60ヵ国以上において、同社が第一に選ばれる企業となるためのグローバルな取り組みを主導する。また、同社の約8万人の従業員が顧客に貢献しながらスキルとキャリアを向上できるよう、人事システムとプロセスの全面的な改革を指揮。同社の企業カルチャーである「The Kyndryl Way」の創造と推進というグローバルな取り組みも主導する。

——設立時には従業員数がすでに約8万人だったということですが、その人たちにとってカルチャーを新しくつくる必要性があったわけですね。

 私たちは、カルチャーがビジネス変革の原動力になると信じていました。そこでまず、従業員に共有してもらいたいカルチャーと行動を定義することから始めました。その行動は、顧客や従業員が話してくれたことに基づいて決めたものです。そして、リーダーたちと協力して行動を定義し、私たちのカルチャーの中で従業員らに根付かせるために活動してきました。

 私たちがやりたかったことは、新しい方法で顧客にサービスを提供し、成長軌道に戻るということです。顧客からは、「もっと革新的であってほしい」という声も寄せられました。そこで、私たちのカルチャーにその行動を活かしていくために、まずはリーダー全員に、次にマネージャーを、さらには従業員のトレーニングを行いました。

 そして、収益計画や利益計画のように、カルチャーにも年次運営計画が必要だと考え、コミュニケーションチームやマーケティングチーム、トランスフォーメーションチームとのパートナーシップに基づいて、毎年運営計画を立てています。その計画は、私たちのCEOによって直接支援されています。

——事業を成長軌道に戻すにはカルチャーと行動の定義が必要だったということでしょうか。

 私たちのビジネスの根本は、キンドリルで働く従業員がどのように考え、行動するかだと信じています。特に私たちのようなサービス会社においては、これはとても大切なことです。これによって、競合優位性が獲得できると考えています。

 私たちは、「顧客にとって何が大切か」「未来に向けて何が大切か」、そして「社員にとっても何が大切か」に焦点を置きました。それをもとにカルチャーをつくってきました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
インタビュー《企業文化・カルチャー》連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

北浦 汐見(キタウラ シオミ)

都内のスタジオに勤務後独立。ポートレート、取材、料理撮影等、都内を中心に活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

市古 明典(HRzine編集長)(イチゴ アキノリ)

1972年愛知県生まれ。宝飾品会社の社員、辞書専門編集プロダクションの編集者を経て、2000年に株式会社翔泳社に入社。月刊DBマガジン(休刊)、IT系技術書・資格学習書の編集を担当後、2014年4月より開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集に参加。その後、2017年7月にエンジニアの人事...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

袖山 俊夫(ソデヤマ トシオ)

上智大学法学部卒。上場企業に入社し、宣伝部に在籍。その後メディア・コーディネーターとして独立。以来、多くのフリーランススタッフと案件ごとにユニットを編成し、大手新聞社グループ各社が発行する媒体のコンテンツ制作をハンドリングする。現在は、執筆業に専念。経営やHR分野を中心に、企業経営者や人事責任者、大...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6559 2025/05/22 14:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年5月27日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング