UPDATERとケアトークは、ビジネスケアラーの社会課題を解決するべく、企業向けの福利厚生型介護支援サービス「みんなケア」を4月3日より提供開始した。

みんなケアは、2025年施行の育児・介護休業法改正により義務化される「介護支援制度の案内」など、企業に求められる対応をトータルでサポートする法人向けサービス。制度周知や相談対応などを通じて、従業員の介護と仕事の両立を支援するという。サービスの特徴とプランは次のとおり。
サービスの特徴
-
企業の義務対応をサポート
- 介護支援制度の案内(法改正対応)
- 無料メール相談窓口の提供
- 介護セミナー素材(はじめてのみんなケアセミナー)の提供
-
介護支援を提供(初期から終末期まで対応)
- ケア秘書サービス(介護プラン作成、各種手続き支援)
- バディファミリーサービス(家事・通院付き添いなどの現地支援)
- 不用品の処分や引っ越し支援、施設の紹介、身元保証制度の案内など
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/6588/2.jpg)
法人プラン
-
基本プラン
- 料金:月額1万円(税別)/社 ※契約期間1年
- 内容:無料メール相談、はじめてのみんなケアセミナーなど
-
個人利用サービス(従業員が必要に応じて個別申し込み。企業による費用補助も可能)
- 料金:基本プランとは別料金。事案により異なる
- 内容:電話相談、ケア秘書サービス、バディファミリーサービス、車サービス、不用品処分・引っ越しシニアの在宅・介護施設探し、不動産売却の見積もり、身元保証会社の紹介、弁護士・税理士・各種専門家の紹介など
具体的な支援例
- 介護初期(要介護認定・手続き支援):ケア秘書が入院・病院対応、介護認定手続き、ケアマネジャー選定を実施。バディファミリースタッフは自宅リフォームや生活支援を担当
- 介護中期(日常サポート):ケア秘書が施設紹介を行い、バディファミリースタッフが通院・検査の付き添いや見守りをサポート
- 介護終末期・死後(終活・遺品整理など):ケア秘書が入院・転院手続きや死後の事務サポートを提供し、関連サービスで遺品整理や不用品処分に対応
【関連記事】
・介護が必要になり6割以上が離職を検討 勤務先の支援制度は「十分とは感じない」が最多—クラウドケア調べ
・休職者をフォローする従業員に月2万円支給 「産育休・介護休フォロー手当」を導入—KADOKAWA
・「家族の絆休暇」を新設 法定基準を超え、孫の卒園式や家族の介護などで利用可能—桃谷順天館