SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー《人事データ活用》| 冨永CEOが語る、正しい人事データの「5つの要素」(AD)

データ整理の負担は削減できる! jinjerが伝えたい“正しい人事データ”の5要素と「これからの当たり前」

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

「ワンデータベース」思想だから、確実なデータ蓄積と心地よい体験が実現

——正しい人事データを蓄積するのに、ジンジャーが最適な理由を教えてください。

 最も大きな理由は、「ワンデータベースを想定して創業している」ことです。

 弊社は一見、業務特化型のソリューションのプロダクトが対応できる業務を広げてきたように思えるかもしれません。しかし、私たちは創業当初からワンデータベースかつ、人事領域の業務を網羅したフルラインナップを想定してサービスを提供してきました。

 1つのデータベースがコアにあることによって、従業員の基本情報や勤怠の履歴、エンゲージメントサーベイの結果といったデータを分散させず、正確性、網羅性、一貫性が保証された正しい人事データを確実に蓄積できます。

 また、ワンデータベースの思想で設計された当製品は、操作性が一貫しています。経営層や人事担当者だけでなく、エンドユーザーである従業員にとっても心地よい体験であることで、適切にメンテナンスされ、最新性や適法性の担保にもつながるのです。

[画像クリックで拡大表示]

手動のデータ更新作業を削減した企業も!ジンジャーとつくる「これからの当たり前」

——それでは、正しい人事データを活用して成果を上げている企業の事例を教えてください。

 当社製品を導入いただいている人材サービス企業では、もともと勤怠管理やタレントマネジメントのシステムを機能ごとに5つ利用されていました。それらをAPIでつなげて人事データを管理されていたのですが、システムごとに入力フォーマットが異なるので情報にぶれが出てしまいます。1つのシステムで情報を更新すると、他の4つのシステムを手動で同期しなければならず、手間が大きい運用になっていました。

 クラウド型のシステムに統一して導入したものの、そのシステムはAPI連携でデータをつなぐ仕組みだったため、手作業によるデータの同期や、同期できない管理項目(組織単位の追加など)を都度設定する必要がありました。 当社では、組織単位の併合・新設等が流動的におこなわれるため、人事異動や昇進昇格、身上変更などが月20件ほど発生します。それらが発生するたびに、計5つのデータベースを手動で同期させるのは骨の折れる作業でした。 (ジンジャー導入事例記事より)

 そこで、当社のジンジャーを導入して1つのプラットフォームにデータを移行。一貫したデータ管理が実現したことで、毎回データを更新する手間が削減し、リアルタイムで最新の情報を保持できるようになりました。

——最後に、貴社は新しいミッションとして『人事の「これからの当たり前」をつくり、お客様とともに進化する』を掲げています。この言葉に込められた想いを教えてください。

 私たちはSaaSベンダーです。導入してもらって終わりではなく、そこからが本番。お客様に当社のシステムを使いこなしてもらい、価値を享受してもらうことが大事です。

 先述のとおり、多くの企業はデータがバラバラに蓄積されている状況を当然だと考えていて、その課題に気づいていません。「これまでの当たり前」が変わっていないということですね。

 私たちはそんな「これまでの当たり前」を打破して、「これからの当たり前」をつくっていきたいと考えています。しかし、ベンダーとして方向は提示しつつも、一方的に教えるような関係性にはなりたくありません。

 お客様自身にこれまでの当たり前への違和感に気づいてもらいながら、これからの当たり前をともにつくっていきたいのです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
インタビュー《人事データ活用》連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

関口 達朗(セキグチ タツロウ)

フリーカメラマン。1985年生まれ。東京工芸大学卒業後、2009年に小学館スクウェア写真事業部入社。2011年に朝日新聞出版写真部入社。2014年から独立し、政治家やアーティストなどのポートレート、物イメージカットなどジャンルを問わず撮影。2児の父。旧姓結束。趣味アウトドア。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

井上奈美香(HRzine編集部)(イノウエ ナミカ)

1994年宮崎県生まれ。京都女子大学文学部国文学科を2017年に卒業し、株式会社翔泳社に新卒として入社。メディア事業部の広告課に配属される。2020年8月に人事向けWebメディア「HRzine」の立ち上げに参画し、HRzineの営業責任者に従事。2023年4月よりHRzine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

岡田 果子(オカダ カコ)

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:jinjer株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6928 2025/09/04 10:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング