SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzineニュース

事業戦略発表ラウンドテーブルを開催 統合型人事データベースとしてNo.1を目指す—jinjer

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 jinjerは9月10日、「新経営体制・事業戦略発表ラウンドテーブル」を開催した。

 2016年に事業を開始し、来年で10周年を迎える同社。昨年に株主、経営体制が一新したことをきっかけに現在は「第二創業期」を掲げている。

 代表取締役社長 CEOの冨永健氏は、HRテックの市場環境について「現在はだいたい1800億円のマーケット。注目は、年平均29.5%増で成長を続け、2028年度には3900億円の市場規模になるといわれている点だ。これほど著しいスピードで成長するマーケットはなかなかない」と説明した。

[画像クリックで拡大表示]

 冨永氏は、その主な社会背景を「労働人口の減少」と「価値観の多様化」の2つに整理。この課題を解決するソリューションとして、労務管理システムやタレントマネジメントシステムなど数多くのHRテックが存在していると紹介した。しかし、それぞれのシステムを使って個別の課題は解決できたとしても、さらなる大きな課題が生まれているという。

 「システムを導入すると、そのシステムごとにデータベースが存在し、いわゆる“ばらばら”“ぐちゃぐちゃ”“まちまち”の状態で人事データが存在することになる。人事データが整理されていないことで、集計は困難を極める状態が顕在化しはじめている」(冨永氏)

[画像クリックで拡大表示]

 一方、勤怠システムの提供から展開してきた同社は、機能を追加するたびに、1つのデータベースを更新する仕組みで開発してきた。機能ごとのデータベースが存在しないため、必ず1人の従業員に対して1つのデータのみが存在する状態を実現。この統合型人事データベース「ジンジャー」を利用することで、人事データの整理や集計の負荷を下げられるという。

 さらに冨永氏は、「統合型人事データベースの利点はデータ整理の手間が減るだけではない。あらゆる組織や従業員の課題を、さまざまな視点からリアルタイムで見つけ出せる」と胸を張った。

 続けて、統合型人事データベースとしてジンジャーがNo.1になることを目指すと宣言した冨永氏。そのための戦略として「プロダクト」「エコシステム」「組織強化」の3つの戦略を挙げた。

[画像クリックで拡大表示]

 また、今後ますます企業の取り組みが加速するであろうAI活用でも、統合型人事データベースはアドバンテージがあると強調。すでに正しい人事データの一元管理を可能としている今のジンジャーに、今後は「AI-Readyな基盤構築」「多数のAIエージェント機能」といったアップデートを予定しているという。

 最後に冨永氏は、AIによって実現できる未来として入社手続きや人員配置提案の自動化を例として紹介し、ラウンドテーブルを締めくくった。

(左から)CCO 最高顧客責任者 廣田達樹氏、代表取締役社長 CEO 最高経営責任者 冨永健氏、CFO 最高財務責任者 木村哲哉氏
(左から)CCO 最高顧客責任者 廣田達樹氏、代表取締役社長 CEO 最高経営責任者 冨永健氏、CFO 最高財務責任者 木村哲哉氏

【関連記事】
データドリブンのHRBP活動による人的資本経営の実践をまとめたCHRO会議レポートを公開—富士通
人事と経営層に認識のズレ 人事データを整備「済み」と回答した経営層は人事の約4倍—jinjer調べ
HRクラウド連携サービスを開始 HRテック間のデータ連携を支援—パソナHRソリューション

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)

労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/7067 2025/09/11 19:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング