SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー《人材活用》| AIの導入

AIエージェントと働く時代、CHROは仕事全体を考えるChief Work Officerに進化する

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena

 HR分野にAIエージェントの波が押し寄せる中、人事部門はAIをどう活用し、人と一緒に働くAIをどう管理するかという新たな課題に直面している。WorkdayでCHRO室 グループゼネラルマネージャを務めるAashna Kircher(アシュナ・カーチャー)氏は、AI時代にCHROの役割は「人材管理者」から「仕事の最適配分を考える責任者」へと進化していく、とみる。Kircher氏にAIのメリット/デメリット、AIが奪うエントリーレベルの仕事と人の関係、人事の役割などについて聞いた。

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena

AI活用で人事はどう変わるか——「ポケットの中のHRコーチ」を全員に

——生成AI、そしてエージェント型AIの大きなトレンドがHR分野にも押し寄せています。WorkdayのユーザーであるCHROなど人事担当は、どのような課題や懸念を抱いていると見ていますか。

 AIは従業員、企業文化、組織のリーダーシップ、スキルアップなど広範囲に影響を与えると予想されます。顧客との会話から、人事部門は「ビジネスにリスクを与えることなく、AIをどう実装・展開するか」という課題を抱えていることが分かります。AIがもたらす組織の変革をどのようにナビゲートするのか、人事も重要な役割を担います。

 また、AIの適用について、AIが適切なタスクや場面はどこで、人間が引き続き担うタスクや場面はどこなのかという点で、仕事が再設計されることになります。そして、AIと人間をどう配置するかは、企業・組織にとって実に戦略的な課題となることでしょう。人事もともに考えるべき経営課題です。

Aashna Kircher氏

Aashna Kircher(アシュナ・カーチャー)氏

CHRO室、グループゼネラルマネージャ、Workday

2014年にWorkday入社。この10年間、世界の大企業向けにエンタープライズ製品の開発を行うさまざまな職務を経験してきた。チームを成長させ、有意義で永続的な製品エクスペリエンスを提供することに強い情熱を持つ。Workdayの入社前は教育コンサルティングに従事していた。米ハーバード大学でMBAを、米デューク大学で心理学の学士号を取得。

——AIがもたらすプラスの機会やメリットについて、Workdayはどのように見ていますか。

 「効率性」「人の仕事の質の向上」「ビジネスリスクの軽減」と大きく3つ挙げられます。

 1つ目の「効率性」について、AIは驚異的なレベルでの生産性が得られる技術です。繰り返しの多い手作業を自動化し、ミスなく疲れ知らずで処理できます。人が好んでやらない仕事をAIに任せることができれば、人はより重要な、創造的で戦略的なことに時間を使うことができます。

 2つ目の「人の仕事の質の向上」については、Workdayでは、AIは「人材の可能性を増幅する」という機会を与えるものでもあると見ています。HR分野ではポリシーを参照したりコーチングの機会を得たりする人、人事や報酬体系について専門家やコンサルティングといったビジネスパートナーなどとやり取りできる人は、幹部など上級職の人に限られます。しかしAIを活用することで、それを組織全体に拡大できます。適切にトレーニングされたAIを用いることで、上級職に就いていない人でも“ポケットの中のHRコーチ”としてAIから専門的なアドバイスを得られます。中間管理職は仕事の効率化が改善し、報酬に関する意思決定などを適切に考えることができるでしょう。

 3つ目の「ビジネスリスクの軽減」については、HRの重要な役割の1つであるリスク管理にAIを活用することで、組織が適切にコンプライアンスを遵守する領域を見つけて分析したり、ルールや規則の変更に迅速に対応したりすることが可能になります。ここも、人よりAIのほうが得意な分野です。

——CHROや人事担当は現在、どのようにAIを活用しているのでしょうか。

 人事にはポリシーをはじめ多数のドキュメントがあります。そのため、最も多いユースケースは、汎用のエンタープライズ向けAIツールを使って情報を要約したり、大量のコンテンツを処理したりするというものです。HRポリシーについての質問や職場トラブルの相談に対応するケースマネージャー(個別案件の担当者)は、AIを使うことで迅速に回答できるようになります。

次のページ
AIエージェントが同僚になる時代、育成への影響は?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
インタビュー《人材活用》連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

末岡 洋子(スエオカ ヨウコ)

フリーランスライター。

二児の母。欧州のICT事情に明るく、モバイルのほかオープンソースやデジタル規制動向などもウォッチしている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/7116 2025/11/21 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング