パーソルホールディングスは、女性管理職比率の向上を目指し、生成AIを活用した目標設定支援プロンプトの導入と、管理職候補者向け研修を10月より開始すると発表した。
パーソルグループは、DEI(Diversity, Equity & Inclusion)の推進において、女性管理職比率を重要なKPIとして設定。2030年までにグループ総合職の女性比率と同等の37%を目指し、経営の直轄組織であるジェンダーダイバーシティ委員会の主導のもと、各社が取り組みを進めている。2024年度の女性管理職比率は27.6%と、前年(2023年度)比2.0ポイント増で過去最高を記録したとのことだ。
パーソルホールディングス単体でも同様に取り組みを進めており、2024年度の単体での女性管理職比率は30%を超えたという。さらなる女性管理職比率の向上とジェンダーギャップ解消を目指すため、「管理職業務負荷の軽減」「女性管理職候補者への研修と支援」の2点に重点を置いて取り組んでいる。まず、現状の管理職の業務負担を軽減し、「管理職をラクにする」環境を整備することで、男女問わず誰もが管理職を目指しやすい職場づくりを推進している。また、女性管理職比率の向上に向けた具体的な施策も並行して進めているとした。
女性管理職比率の向上に向けた取り組み(パーソルホールディングス単体)は次のとおり。
「管理職業務負荷の軽減」
| 取り組み | 導入状況 | 内容 |
|---|---|---|
| 目標設定スキル研修 | 4月開始 | 主に非管理職に向けて実施する、目標設定スキルを向上するための研修。社員が等級要件に適合した定量的かつ実現可能な目標を設定するスキルを習得することを通じて、管理職の業務負荷を軽減することを目指す。 |
| 生成AIを活用した目標設定支援 | 10月開始 |
主に非管理職に向けて実施する、目標設定を円滑かつ納得度高くできるように支援するための生成AIを活用したプロンプトを開発。「目標設定スキル研修」と合わせて、社員の目標設定における自律性を高めることで、管理職の業務負荷を軽減することを目指す。 |
「女性管理職候補者への研修と支援」
| 取り組み | 導入状況 | 内容 |
|---|---|---|
| 新任女性管理職へのメンター配置 | 4月開始 | 新任女性管理職に対し、経験豊富な管理職をメンターとして半年間配置。定期的な面談を通じて個別のサポートを提供。 |
| 女性管理職候補者に向けたプレ管理職研修 | 10月開始 |
女性管理職候補者に対し計5回、5ヵ月間にわたるプレ管理職研修を実施。助走期間を設けることで、管理職へのスムーズな移行を促進する。 |
【関連記事】
・管理職の課題は年代が上がるにつれ、巻き込み力・チームビルディング・後進育成へと変化—ジェイック調べ
・管理職の育成不足が課題と半数が回答 研修方法は「市販のeラーニング」が約7割—リスクモンスター調べ
・育児・介護との両立が「うまくいっていない」と感じる女性は3割以上—Colorkrew調べ

