SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

イベントレポート《AI活用》| Workday Rising 2025で発表された3つの未来

ベンダーを超えてAIが協業する未来 グローバルイベント「Workday Rising 2025」で発表—ワークデイ

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena

コア製品への投資の加速

 「コア製品への投資の加速」として発表されたのは、2社の買収と新しいクレジットモデルだ。

 「AIを活用した人材採用ソリューションで知られるParadox社と、AIを活用した学習プラットフォームを提供するSana社の買収を発表しました。これによって、Workday上でジョブディスクリプションの作成やポジションのオープンを行い、候補者との面接日の調整といったやり取りはParadoxで対応できるようになります。また、Sanaによって、学習コンテンツのパーソナライズやプロセスの自動化といった従業員の学習に関わる体験が向上する見込みです」(小今井氏)

 合わせて発表された「Workday Flex Credits」は、AIエージェントを使いやすくするための新しいクレジットモデル。企業はサブスクリプションのボリュームに応じたフリークレジットが割り当てられており、使いたいAIエージェントをすぐに利用できる。

[画像クリックで拡大表示]

 クレジットが残っている限りは、新しい購買プロセスを経由することなくAIエージェントを導入でき、クレジットがなくなれば追加で購入もできる。これによって、企業は、任意のタイミングで使いたいAIエージェントをフレキシブルに導入できるようになる。

「仕事」のために設計されたオープンプラットフォーム

 最後に発表されたのは、同社のプラットフォーム内にとどまらず、AIエージェント間の協調的なワークフローを実現する未来である。これは、異なるベンダーのソリューションで運用されていたワークフローが、AIエージェント間で連携される世界観だ。これにより、企業の業務プロセス全体がより効率的かつシームレスに連携される。

 そのために同社は、オープンエンタープライズプラットフォーム「Workday Build」や、エージェントビルダー「Workday Flowise」、異なるソリューション間のデータをゼロコピーで活用できる「Workday Data Cloud」を用意。特にWorkday Data Cloudでは、Snowflake、Databricks[1]、Salesforceとパートナーシップを締結したことで、これらのシステムが持つ顧客データやビジネスデータをクリーンでガバナンスの保たれた状態でWorkday上で活用できるようになる。

[画像クリックで拡大表示]

 「これによるメリットは、データ連携だけではありません。たとえば、Snowflake上ではSnowflakeのAIエージェントが、Workday上ではWorkdayのAIエージェントがそれぞれ単独で動くだけでなく、今後はAIエージェントの連携が進むと予想されます。つまり、これまでは異なるベンダーの異なるソリューションで運用されていた業務が、ベンダーをまたぐようにAIエージェントを単一のチームとして機能させられる世界観が示されたのではないでしょうか。これが実現できれば、ビジネスへの計り知れないインパクトが期待できます」(小今井氏)

 企業間の連携はこれだけにとどまらない。最後に同イベントでは、MicrosoftとGoogleとの連携も発表された。「Workday Agent in Microsoft 365 Copilot」では、Copilot上でWorkdayにある情報を参照できたり、AIエージェント同士を連携させたりできる。一例としてイベントでは、従業員のオンボーディング計画において、MicrosoftのCopilot上でオンボーディングエージェントを作成し、Microsoft Entra Agent ID[2]を使ってWorkday Agent System of Recordに登録、Workday上のAIエージェントと連携させることで、これまではマネージャーが行っていたオンボーディングのタスクを自動化するデモが披露された。また、Google Agentspaceでも同様の連携ができるという。

[画像クリックで拡大表示]

 設立20周年という節目に、AIエージェントの登場という大きな時代の変化を迎えたWorkday。人の可能性を増幅させるAIを提供し、変化に追従できるビジネスのパートナーとして、「Next-Generation ERP」という立場を示した。

[1]: SnowflakeとDatabricksはともにクラウド上で大量のデータを管理・処理できるプラットフォーム。

[2]: AIエージェント用に拡張されたID管理ソリューション。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
イベントレポート《AI活用》連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

井上奈美香(HRzine編集部)(イノウエ ナミカ)

1994年宮崎県生まれ。京都女子大学文学部国文学科を2017年に卒業し、株式会社翔泳社に新卒として入社。メディア事業部の広告課に配属される。2020年8月に人事向けWebメディア「HRzine」の立ち上げに参画し、HRzineの営業責任者に従事。2023年4月よりHRzine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/7223 2025/11/04 14:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング