人的資本開示でエントリー数が増加/採用弱者の「攻めの募集法」
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
こんにちは、HRzine編集部の井上です。
本日のおすすめは、
人的資本開示によって採用エントリー数が増加したという
ワークスアプリケーションズのインタビュー記事です。
◆採用エントリー数が6倍に! 義務じゃないのに人的資本開示したワークスアプリ
ケーションズ、その理由とは
また、産休・育休や子育て中の社員を支える施策が増える中で、
「それらの制度を使う職場環境づくり」へ取り組んだ
三井住友海上の記事も、公開直後からたくさんの方に読まれています!
◆なぜ三井住友海上は「育児と仕事の両立支援サポートブック」を作成しマネー
ジャー1200名に配布したのか
他にも先週は多くの記事が公開されましたので、
ぜひHRzineをのぞいてみてください!
[0]目次
----------
[1] 新着記事はこちら
[2] 人気記事ランキング
[3] 記事のリクエストも大歓迎です
[4] 配信停止の方法
HRzineのX(旧Twitter)アカウント、Facebookページも公開しています。
* X(旧Twitter) => https://x.com/hrzine_jp
* Facebook => https://www.facebook.com/hrzine
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 新着記事はこちら(10/28~11/11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「やりがいの不足」をサーベイで察知! スパイダープラスの人事が総会で企画
した「ヤリイカ大賞」とは
〈インタビュー《企業文化・カルチャー》| 「やりがい」を社員に持ってもらう
ために人事ができること〉
建設DXサービス「SPIDERPLUS」を提供するスパイダープラス株式会社。「“働
く”にもっと『楽しい』を創造する」をミッションに掲げ、建設業界の業務効率化
に貢献している。そんな同社では、エンゲージメントサーベイの結果を基に、やり
がいを感じた仕事についてプレゼンテーションを行う「ヤリイカ大賞」を社員総会
にて企画した。同社はどのようにしてエンゲージメントサーベイから組織の状態を
分析し、改善の施策を実施するに至ったのか。スパイダープラス株式会社 執行役
員コーポレートデザイン室 HRセクションリーダー 石井功一氏とHR室 企画・運用
チーム 山崎愛佳氏に話を聞いた。
◆採用弱者が進める「攻めの募集法」 スカウトメディアの活用より先に行うべき
は?
〈下剋上採用 | 第3回〉
「採用ターゲットの明確化(ターゲティング)」と「攻めの募集法(ダイレクト
リクルーティング)」の2つが肝となる「下剋上採用」。前回説明したターゲット
のペルソナ化が終わったら、次は攻めの募集法の実施に移ります。攻めの募集法と
は、求人掲載して候補者を待つのではなく、こちらから候補者を探し、エントリー
してもらえるよう積極的にアプローチをかけることです。昨今トレンドになりつつ
ありますが、その効果を本当に享受できている企業はまだ多くありません。今回は
本当に良い人に巡り合うための攻めの募集法の本質に迫ります。
◆なぜ三井住友海上は「育児と仕事の両立支援サポートブック」を作成しマネー
ジャー1200名に配布したのか
〈インタビュー《組織やチームの編成・運営》| マネージャー教育〉
子育てで急な休み・早退をする同僚に対し、SNSなどでは「子持ち様」と揶揄す
る声が上がる現在。メンバーに対し、マネージャーはどう接するべきなのか。だが
そもそもマネージャー自身が十分配慮できないこともある。こうした問題に企業
はどう向き合えばよいのか。その答えとして、マネージャー1200名に「育児と仕事
の両立支援サポートブック」を配布したのが、三井住友海上火災保険株式会社であ
る。同社はなぜマネージャー向けに資料を作成し、配布したのか。サポートブック
を通じて、社員にどのような働きかけを行ったのか。サポートブックのプロジェク
トを推進した人事部3名の方と、制作を支援した株式会社No Company 代表取締役社
長 秋山真氏に話を聞いた。
◆ギフトでエンゲージメントを向上! 福利厚生にも対応したギフティの従業員向
けソリューションとは
〈特別企画《福利厚生》| エンゲージメント向上に効く施策〉
人は感情で動くものである。会社で働く人たちは合理性だけで活躍するのではな
い。「会社は自分たちのことを大切に思っている」と感じられることも重要だ。そ
の企業の思いを「従業員へのギフト」で表すのが、株式会社ギフティのBtoE(会社
から従業員)ソリューションである。2024年9月には、より使いやすい福利厚生を
目指して新サービスも投入した。本稿では、同社のソリューション・サービスの内
容を紹介するとともに、それらが会社と従業員の関係性をいかに良好にするかにつ
いて解説する。
◆採用エントリー数が6倍に! 義務じゃないのに人的資本開示したワークスアプリ
ケーションズ、その理由とは
〈インタビュー《人的資本経営》| 義務化の対象ではないのに人的資本開示を行
った理由と反響〉
株式会社ワークスアプリケーションズは昨年10月、非上場企業であり人的資本情
報の開示義務がないにもかかわらず、「人的資本レポート“クリップ”2023年版」
を公開している。昨年より上場企業に義務付けられた「人的資本の情報開示」。そ
のうち十分な情報開示ができている企業は約4割にとどまるともいわれている中、
なぜ同社は人的資本レポートの作成・公開に踏み切ったのか。その狙いとメリット
とは? 人事総務本部 本部長 平山俊大氏に話を聞いた。
◆求人媒体を見た人に生まれる“ある欲求”とは 応募につなげるために「採用サ
イトが必要な理由」を解説!
〈良い人材を採れる「採用サイト」のつくり方 | 第1回〉
採用活動において、最もメジャーな手法である求人媒体への掲載。求職者がまず
目を通すサービスであり、自社が採用活動を行っていることを知ってもらえるチャ
ンスは大きく広がる。一方で、求人媒体に掲載していても、応募数がなかなか増え
ないという悩みを持つ企業は少なくない。そこには、求人媒体を見て応募するまで
の間に、企業が応えられていない「求職者の欲求」があるという。本記事では、数
多くの採用サイトを制作してきたソフトコミュニケーションズ株式会社の石村裕史
氏が、その欲求と採用サイトの有効性を解説する。
◆退職代行から連絡がきたときの対応方法を社労士が解説 ショックだからこそ会
社を見直す機会に
〈人事労務担当者のための職場トラブルのトリセツ | #10〉
近年、退職代行を利用して退職する社員が増加しています。社員にとっては一方
的に退職手続きを済ませられる利便性が評価されていますが、会社にとっては対話
の機会を奪われるという課題があります。この記事では、なぜ退職代行が利用され
ているのか、また退職代行を利用して退職意志を伝えてきた社員に対する対応方法
を、社会保険労務士の村井真子さんが解説します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 人気記事ランキング(11/1~11/8)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 なぜ三井住友海上は「育児と仕事の両立支援サポートブック」を作成しマネ
ージャー1200名に配布したのか
●2位 ギフトでエンゲージメントを向上! 福利厚生にも対応したギフティの従業
員向けソリューションとは
●3位 採用弱者が進める「攻めの募集法」 スカウトメディアの活用より先に行う
べきは?
●4位 採用エントリー数が6倍に! 義務じゃないのに人的資本開示したワークスア
プリケーションズ、その理由とは
●5位 「組織開発は最高に面白い仕事」 組織開発するマン・小金氏が伝える組織
開発の“意義・やり方”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 記事のリクエストも大歓迎です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こんな記事が読んでみたい!」というリクエストがありましたら、編集部まで
お気軽にご応募ください。
その他のご要望にも柔軟に対応してまいりますので、どしどしお寄せください。
・サポート用アドレスはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/hz?token=&utm_source=37366&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/hz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 HRzine編集部
(c)2020 SHOEISHA. All rights reserved.