SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム

2024年12月6日(金)13:00~15:30

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

インタビュー《人材育成》| DXを実現する知識・スキルの身に付け方(AD)

DXの推進で全社員のデータの運用力を支えるCompTIA認定資格「IT Fundamentals」

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 日本国内でもDXが加速し、DXをリードする人材育成の必要性が高まる一方、必要な知識やスキルが曖昧で、どう育成すれば良いのかと課題を感じている企業は少なくない。DX人材を具体的にどのように定義し、何をゴールに育成していくべきなのか。また、育成の効果的な手段とは。認定資格を通じてDX人材の育成を行ってきたCompTIAのシニアコンサルタント 板見谷剛史氏に話を聞いた。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

DX人材の育成は「DXとは何か」を理解することから始まる

――CompTIAでは、日本企業におけるDX人材の育成状況をどのように見ておられますか?

 コロナ禍において、DXというワードに対する注目が急激に高まっていると感じています。100以上の組織の方々にヒアリングをする中で、「DXを推進する人材をどう育てればよいのか分からない」とご相談いただくケースがとても多いです。にもかかわらず、DXという言葉の意味するものは、組織ごとに大きく異なっているというのが、このワードの厄介なところです。

 当初は各社の課題やゴールに沿ってアドバイスをしていたのですが、何かしらの共通項を見出して、分かりやすく体系化する必要があると感じるようになりました。そこで、CompTIA米国本部のチーフテクニカルエバンジェリストの協力を得ながら、DXの本質を皆様と共有し、日本国内におけるDX人材の育成方法を提示しようと考えました。

板見谷 剛史氏
板見谷 剛史(いたみや つよし)氏
CompTIA日本支局 シニアコンサルタント
CompTIA日本支局開設時から局員として活動を始める。組織論や人材育成論からのアプローチで、資格を有効に活用した効果的で効率的な人材育成の提言を得意とする。専門学校の工業分野、商業実務分野等で、職業実践専門課程の教育課程編成委員を歴任。

――DXを定義するところから始められたのですね。

 はい。私たちがたどり着いた答えは、まず「ビジネス(経営資源)を分解すること」、そしてそれをもとに「手段としてのIT・ICTでビジネスを結びつけ直すこと」、この2つが揃って初めてDXは成り立つということです。逆にいえば、手段としてRPAを使いこなすだけ、デザイン思考やDevOpsを学ぶだけ、スクラムを導入するだけでは、DXとはいえません。この結論の下、フィールドワークを通して多くの皆様へヒアリングを行い、エバンジェリストの知見も得て、次のようなワークフローにまとめました。

DXワークフロー
DXワークフロー
[画像クリックで拡大表示]

――米国本部のエバンジェリストの定義をそのまま活用しなかったのは、なぜですか?

 このワークフローを見ていただくと分かるとおり、「セールスアプローチ」から始まって、お客様のニーズを理解した上で「ビジネスアナリシス」につなげていき、経営計画や要求定義をしたら開発や構築、実装の「プロジェクトマネジメント」に入っていく、という通常のITのワークフローとほとんど変わらない要素で構成しており、職種は書いていません。

 育成方法を検討するにあたり、米国本部のエバンジェリストからもらった資料は、6つのエリアに特有の職種を割り当てる形になっており、そのままだと日本国内では定着しないだろうと感じました。 “DXオペレーションマネージャー”とか“DXプラットフォームソリューションエンジニア”といわれても、何をする職種なのか、私たちにはまったくピンと来ませんよね。そもそも職種のイメージが湧かないのに、「この職種に必要な能力はこれです」と提示したところで、役立てられるはずがありません。そこで、エバンジェリストにも相談し、DXの進む流れから考えることにしました。

CompTIA米国本部からもらった資料にあった6つのエリアは、この図の左端にある「DXの必要なエリア」。これに「DXオペレーションマネージャー」といったITの職種が紐付いている。
CompTIA米国本部からもらった資料にあった6つのエリアは、この図の左端にある「DXの必要なエリア」。これに「DXオペレーションマネージャー」といったITの職種が紐付いている。
[画像クリックで拡大表示]

――では先ほどお話しのあったDXの定義である「ビジネスを分解して、IT・ICTで結びつけ直す」というのを具現化したのがこのワークフローであるわけですね?

 そうです。黄緑色の「プロジェクトマネジメント」のところは、自動化と効率化の共通基盤であるクラウドの上に、各企業の必要に応じて「セキュリティ」「アプリ」「5G」「AI」「データ」といった技術を載せていくイメージです。ここで完成したシステムやサービスで生み出されたデータを運用したり管理したりするのが、青緑色の「サービスマネジメント」になります。ここまでいけば、再びオレンジの「ビジネスアナリシス」に戻り、生み出されたデータを基に、再びビジネスを結び付け直し、ぐるぐる回し続けていきます。

全社員が身に付けるべき“本当に必要な”ITリテラシーとは

――先ほどお見せいただいたワークフローはSI企業向けのイメージがありますが、事業会社でDXを進める人材に必要なITリテラシーを言語化すると、どうなりますか?

 日本企業の皆様がイメージされているITリテラシーというのは、「ITを活用する」あるいは「ツールやアプリケーションを操作する」ことのように思います。しかし、DXを進める人材になるには、その意味でのITリテラシーだけでは足りません。データをセキュアな環境で正しく活用するためにはセキュリティの知識が欠かせませんし、アプリケーションだけでなく、デバイスやネットワーク、データベースや簡単なプログラミングの理解も必要になってきます。つまり、データの運用のために、身の回りのIT環境を「分かって使える」必要があります。

 CompTIAでは、この「分かって使える」レベルで、全社員が身に付けておくべき知識を「インフラ」「開発」「データ」「セキュリティ」の4つで定義した「CompTIA IT Fundamentals(通称ITF+)」をご用意しています。DXの推進に貢献するためのデータの運用力の目安としてお使いいただけます。ワークフローにIT資格を割り当てると、IT Fundamentalsは次図のようなポジショニングとなっており、DXに関わる全ての方が持つべき、コモンセンスです。

DXワークフローと資格のマッピング。「CompTIA IT Fundamentals」は“全てが、DXを支援するために必要な最低限の知識”を提供する。
DXワークフローと資格のマッピング。「CompTIA IT Fundamentals」は“全てが、DXを支援するために必要な最低限の知識”を提供する。
[画像クリックで拡大表示]

――たしかに、ありもののツールを使えるだけでは、それ以上の発想ができませんから、DX人材に求められるITリテラシーとして不十分であるというのは、よく理解できます。つまり「IT Fundamentals」は社員のITリテラシーの底上げを図りたい企業におすすめの認定資格であると。

 そうです。結局、事業会社の皆様がDX人材の育成でお悩みになるのは、最低限必要な知識の基準が分からないからだと思うんですね。ですが例えば、社内で独自の試験をつくってしまうと、自社の文化や過去の成功体験に縛られ、DXの推進に紐づくとは限りません。だからこそ、客観性があり、DXにおけるデータ運用に欠かせない身の回りのIT環境を「分かって使える」知識の目安として、「IT Fundamentals」をうまく活用していただけたらと考えています。

――「IT Fundamentals」の出題範囲を教えていただけますか。

 ITの概要と専門用語、インフラストラクチャ、アプリケーションとソフトウェア、ソフトウェア開発、データベースの基礎、セキュリティです。先ほどもご紹介した「インフラ」「開発」「セキュリティ」「データ」の基本を網羅したエントリー資格になっていますので、入社前の学生さんや新入社員などITの活用、データの運用力を期待される方や、営業・マーケティングといった、実務でIT活用、データ活用を必要とされている方などに、特にお薦めです。

「IT Fundamentals」の概要
「IT Fundamentals」の概要
[画像クリックで拡大表示]

CompTIAの認定資格で効率的・効果的な人材育成を

――「IT Fundamentals」を活用して人材育成に取り組まれている日本企業の事例はありますか?

 はい。情報機器などを販売・サービスする某企業では、セールストランスフォーメーションの一環として「IT Fundamentals」をご活用いただいています。以前はベンダーに特化した認定資格の取得を推進されていたそうなんですね。しかし、お客様の課題解決に最適なソリューションを提案するためには、お客様のIT環境に沿った知識が必要だということで、ベンダーに依存しない「IT Fundamentals」の取得を営業職で推進しておられます。

――営業活動のベースとして、IT・ICTの知識がなければお客様のニーズに応えられない時代に入っているのですね。

 そうですね。「IT Fundamentals」でお客様の身の回りのIT・ICTに関わる知識を身に付けておけば、お客様の課題やゴールをお聞きすることで、自社が提供できるソリューションの接点を見出せるというわけです。

――CompTIAでは「IT Fundamentals」のほかにも、さまざまな認定資格を提供されています。次のステップはどのように進めていけばよいのでしょうか。

 私どもでCore Skillsと位置付けている、マルチOS、マルチクライアントで小規模環境の運用・構築・管理を扱う「A+」、中規模環境でのネットワークを扱う「Network+」、サイバーセキュリティを扱う「Security+」から着手することをお薦めします。これらの知識があれば、その上に載せるテクノロジーが何であれ、ベンダーロックインされることなく、「自分たちはこうしたいんだ」と意思を伝えた上で、ベンダーと対等に渡り合えるようになります。この辺りはあらゆるテクノロジーのベースであり、トレンドによって変わるものではありません。

「IT Fundamentals」以降のCompTIA認定資格の取得パスの例
「IT Fundamentals」以降のCompTIA認定資格の取得パスの例
[画像クリックで拡大表示]

――では最後に、CompTIAでは今後、日本国内のDX人材育成に、どう取り組んでいくのか教えてください。

 私たちの認定資格を通じて、効率的かつ効果的なDX人材の育成に貢献していきたいです。今回ご紹介したワークフローを使って、「どこまで人材が育成できていて、どこができていないのか」をチェックすることで、自社に足りないところが見えてくるはずですので、DX人材の育成でお困りの皆様は、ぜひ一度ご覧いただけたらと思います。

CompTIA認定資格の企業事例をご紹介!

 グローバルで270万人以上に取得されているCompTIA認定資格は、多くの企業でさまざまな目的に合わせて活用されています。CompTIA認定資格 企業導入事例も、ぜひご覧ください。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/3648 2021/12/02 10:00

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2024年12月6日(金)13:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング