マイナビは、26卒予定の全国の大学生・大学院生を対象に実施した、「マイナビ 2026年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(11月)」の結果を発表した。
11月のインターンシップ・仕事体験の参加率は52%
11月単月でのインターンシップ・仕事体験の参加率は52.2%で、前月比8.1ポイント増となった。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/6286/6286_1.png)
また、参加したプログラムの内容は、期間が「半日・1日」の就業体験のあるプログラムが前月比4.6ポイント増の42.6%。夏季休暇後は単月での参加割合が低下していたものの、11月は前月より参加率が増加する結果となり、短い期間でのプログラムに参加する学生が多いことが分かった。
採用広報活動開始である3月が近づいているため、その準備として自身の学業やそれ以外のスケジュールなどを考慮し、現時点で気になる企業や業界に短期間で参加できるプログラムを中心に参加しているのではないかと同社は述べる。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/6286/6286_2.png)
入社後「定年まで」働きたい学生は2割
新卒で入社する会社で何年ぐらい働きたいかを聞いたところ、「特に決めていない・分からない」が30.5%で最多となったが、「定年まで」が22.4%(前年比2.3ポイント増)、「10年以上」が19.5%(前年比0.5ポイント減)という結果となり、約4割の学生が長期的なキャリアを見据えていることがうかがえる。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/6286/6286_3.png)
さらに、社会人になったらどのように働いていきたいかを聞くと、「同じ会社で、ある仕事を軸にして、類似した仕事に領域を広げながら働いていきたい」が23.4%で最多となった。同じ会社で働きたいと考えている学生の合計は62.3%となり、現時点では半数以上の学生が転職をせずにキャリアを積んでいきたいと考えていることが分かる。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/6286/6286_4.png)
「最初の勤務地」が限定されていると、志望意欲が高まる
「最初の勤務地」が限定されていると応募意欲が高まるかを質問したところ、「応募意欲がとても高まると思う」が34.6%、「他の条件によるが、多少は応募意欲が高まると思う」が46.2%と、合わせて80.8%が「高まる」と回答した。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/6286/6286_5.png)
加えて、入社後の転勤については「転勤はしたくない」が30.4%で最も多く、前年より3.7ポイント増加した。初期配属の勤務地が具体的に示されていることをポジティブにとらえており、また転勤に対しては慎重な考えをもっている学生が多いことが分かる。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/6286/6286_6.png)
「配属される職種」が限定されていると、志望意欲が高まる
応募時に「最初に配属される職種(仕事内容)」が限定されていると応募意欲が高まるかを聞いたところ、「応募意欲がとても高まると思う」が33.7%、「他の条件によるが、多少は応募意欲が高まると思う」が43.3%と、77.0%が「高まる」と回答した。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/6286/6286_7.png)
また、「仕事内容が変わる異動」について聞くと、「自分の希望がかなえられるのであれば異動があっても良い(社内公募制など)」が最も多く44.9%となった。日本では総合職での採用が多いが、前問の勤務地と同様に初期配属の職種が具体的に示されていることをポジティブにとらえていることが分かる。
![[画像クリックで拡大]](http://hz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/6286/6286_8.png)
なお、調査の概要は次のとおり。
- 調査概要:「マイナビ 2026年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(11月)」
- 調査期間:2024年11月20~30日
- 調査方法:マイナビ2026の会員に対するWebアンケート
- 調査対象:2026年3月卒業見込みの全国大学3年生、大学院1年生
- 調査機関:同社調べ
- 有効回答数:1885名(文系男子313名、文系女子757名、理系男子431名、理系女子384名)
【関連記事】
・完全成果報酬型のSNS採用支援サービスを提供 採用ブランディングから応募まで一貫サポート—DEITA
・新社会人の86%が「テレワーク制度」を希望 「通勤時間を削減し、時間を有効活用したい」の声—学情調べ
・26卒採用のトレンドはAI活用の本格化による「採用戦略の再構築」が進むと予測—Thinkings調べ