SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

HRzineニュース

内々定保有数「1社」で入社を決める学生が増加 26卒の7月末時点の内定率は81.4%—マイナビ調べ

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 マイナビは、26卒予定の全国の大学生・大学院生を対象に実施した、「マイナビ2026年卒 大学生キャリア意向調査7月<就職活動・進路決定>」の結果を発表した。

7月末の内々定保有率は81.4%、前年比4.1ポイント減少

 7月末の内々定保有率は81.4%で、前年同月から4.1ポイント減少した。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 文理別に見ると、文系学生は78.6%、理系学生は85.8%で、引き続き理系学生のほうが内々定率が高く、その差は7.2ポイントだった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

活動継続率は31.2%、前年比3.2ポイント増加

 内々定を持ちながら就職活動を継続する学生は31.2%で、前月の35.6%からは4.4ポイント減少しているものの、前年の28.0%を3.2ポイント上回り、活動中の学生が前年同月よりも多い結果となった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 文理別に見ると、文系学生37.6%(前月比3.7ポイント減)、理系学生21.3%(前月比5.5ポイント減)と、いずれも減少しているものの、徐々に減少幅は緩やかになっている。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

内々定保有社数「1社」の割合が前年から30ポイント以上増加し6割を超える

 内々定保有社数が「1社」の割合は66.5%と、前年の25年卒(30.4%)から36.1ポイント増加した。活動状況別に、内々定保有社数が「1社」と回答した割合を見ると、活動を終了した学生は67.7%、内々定があり活動を継続している学生は60.1%と、その差は7.6ポイントで、活動終了学生のほうが「内々定1社」の割合は高い。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 入社意志の最も高い内々定先への満足度について聞くと、「十分満足している」割合は25年卒の58.8%から2.8ポイント減少し、56.0%だった。活動状況別に「十分満足している」と回答した割合を見ると、活動終了学生は63.3%であるのに対し、内々定あり活動継続の学生は16.7%と、その差は46.6ポイントとなった。すでに活動を終了している学生のほうが、満足度の高い企業から内々定を得て、入社予定先を決定しているようだ。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

就職活動に影響したニュースワード「初任給アップ」が3年連続の1位

 就職活動に影響したニュースワードを聞くと、「初任給アップ」が3年連続の1位となった。2位は「働き方改革」、3位は「テレワーク、リモートワーク、在宅勤務」と働き方に関するニュースワードが続き、4位「人工知能・AI」、5位「ChatGポイント・対話型AI」はAIに関するニュースワードとなった。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 1位の「初任給アップ」がどのように影響したのか自由回答を見ると、「ほとんどの会社が初任給をアップしている中で、まったく変わらない企業は苦しんでいる印象を受けた(文系男子)」「やりがいがあればいいと思っていたが、就活が進むにつれ、お金の重要性に気づいた(文系女子)」など、企業選びに影響している様子がうかがえる。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

流行した就活用語は3年連続で「ガクチカ」が1位、「NNT」が2位にランクイン

 周りで流行した「就活用語」について聞くと、3年連続で「ガクチカ」(学生時代に力を入れたことの略)が1位で、「NNT」(ない、内定の略)が2位となった。3位「ES」(エントリーシートの略)、5位「オワハラ」(就活終われハラスメントの略)は、それぞれ前年から1つ順位を上げた。

 また、新たにランクインしたのは、7位「グルディス」(グループディスカッションの略)と8位「早期化」。「早期化」は初めてのランクインで、企業の選考活動が前倒しになっていることへの注目が高いようだ。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 また、ランク外で特徴的な回答として、「チャッピー」(ChatGポイントの略)「AI添削」などがあげられ、就職活動におけるAIの浸透が感じられる。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 なお、調査の概要は次のとおり。

  • 調査期間:2025年7月25~31日
  • 調査方法:マイナビ2026会員(退会者含む)にWeb DMを配信し、インターネットアンケートより回収
  • 調査対象:2026年3月卒業予定の全国の大学生、大学院生 
  • 調査機関:同社調べ
  • 有効回答数:1201名(文系男子222名、文系女子488名、理系男子267名、理系女子224名)

【関連記事】
27卒は企業の制度より環境を重視 参加したいインターンは「実務体験」が約8割—キャンパスサポート調べ
27卒の志望業界、7月後半時点の1位は「インターネットサービス」、2位は「銀行」—キャリタス調べ
26卒の7月末時点の内々定率は87.8%で前年並み 就活継続中の学生は4人に1人を下回る—学情調べ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
HRzineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HRzine編集部(エイチアールジンヘンシュウブ)

労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースを提供しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/6991 2025/08/21 15:10

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング