SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

【採用広報】戦略の立て方——選ばれる企業になるための発信設計 | 第5回

事業理解・業務理解のための採用広報——ミスマッチを防ぎ、仕事の魅力を伝える

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena

 採用広報を考えるとき、給与や制度の整備と同じくらい重要なのが「事業理解」と「業務理解」です。せっかく採用したのに数ヵ月で離職してしまう……そうした早期離職の多くの理由は、「思っていた仕事と違った」「会社の事業がよく理解できなかった」といった入社前のミスマッチに起因します。一方で、自社の事業の全体像や業務の実態を分かりやすく伝えられる企業は、候補者から「この会社なら安心して働けそうだ」という信頼を得られます。それが、入社後の「こんなはずじゃなかった……」というギャップを埋め、納得感を持って活躍してもらえる土壌となるのです。本稿では、事業・業務理解を促す採用広報の実務ステップを、経営者・人事・広報担当者に向けて解説します。

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena

ミスマッチを防ぐための事業紹介方法

 採用広報における情報発信は、単なる表面的な言葉だけでは意味をなしません。候補者が“働く自分”を具体的にイメージできるかどうかが重要です。そのためには、抽象的な言葉ではなく、事業と業務のリアルを可視化する必要があります。

事業モデルを図解する

 候補者は、必ずしもその会社のビジネスモデルを理解しているとは限りません。たとえば物流企業なら「メーカーから小売まで商品を届ける流れ」、IT企業なら「顧客課題をどう解決するか」といった全体像を、図やフローで示すだけで理解度が大きく変わります。

 ここで重要なのは、専門用語を生活者の言葉に翻訳することです。「3PL事業」と書くよりも、「食品をメーカーからスーパーまで届ける仕組み」といったほうが、はるかに候補者には伝わりやすいでしょう。

業務内容を「一日の流れ」で描く

 求人票に書かれている「営業職」という言葉だけでは、具体的なイメージは湧きません。「午前は既存顧客への定期訪問、午後は新規開拓、夕方は社内ミーティング」と、1日を時間軸で区切って示すことで、仕事内容を現実的に想像できます。

 また、プロジェクト型の仕事であれば「企画 → 提案 → 実行 → 振り返り」という工程を明示することで、仕事のプロセス全体を把握してもらえます。求人票の抽象的な表現を超えて、リアルな業務プロセスを見せることがミスマッチ防止の第一歩です。

業務の魅力を伝えるストーリー設計

 制度や数値だけでは伝わりきらない、業務の奥にある「人の想い」や「やりがい」を伝えるには、ストーリーの力が不可欠です。

社員インタビューで「キャリア」と「やりがい」を可視化する

 社員インタビューは、採用広報のコンテンツとして最も候補者の心に響きやすいものの1つです。たとえば、次のようなトピックの社員インタビューは効果的です。

 こうした具体的なエピソードは、候補者が「ここで働く自分」を具体的に思い描く助けになります。単なる「裁量権があります」という言葉よりも、「この人みたいになれるかも」という感情を呼び起こすことが重要です。

仕事密着レポートで臨場感を出す

 「1日の仕事を写真や動画で追う」コンテンツは、候補者にリアルな現場のイメージを与えます。特に、苦労と達成感をセットで描くと、単なる美談ではなく、等身大の魅力として伝わります。

 たとえば、物流現場なら「夏の猛暑での作業の大変さ」→「無事に届けられたときの安堵と誇り」という流れは、“リアルな苦労”と“リアルな喜び”を伝えるうえで効果的です。

次のページ
経営者・人事・広報が連携するポイント

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
【採用広報】戦略の立て方——選ばれる企業になるための発信設計連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小澤 美佳(コザワ ミカ)

2008年に株式会社リクルートに入社。中途・新卒採用領域の営業・マネージャーを経て、リクナビ副編集長として全国の大学でキャリア・就職支援の講演を多数実施。大手からベンチャーまで幅広い企業のHR支援に携わり、採用・定着・育成・インナーブランディングなどに精通。2019年にITベンチャーへ転職し、広報部署を立ち上げ、メディア露出やSNS活用を通じて採用強化に貢献。2023年、兼業で株式会社令和PRを設立し、経営戦...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/7173 2025/10/22 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング