SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

【採用広報】戦略の立て方——選ばれる企業になるための発信設計 | 第5回

事業理解・業務理解のための採用広報——ミスマッチを防ぎ、仕事の魅力を伝える

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena

経営者・人事・広報が連携するポイント

 採用広報を単独の部署や担当者だけで担おうとすると、どうしても視野が狭くなります。経営者・人事・広報の3者が連携し、それぞれの役割を果たすことで、はじめて「入社前から入社後まで一貫したストーリー」を描けるのです。

経営者の役割:旗印を示す

 経営者が果たすべきは、「事業の意義」と「未来像」を語ることです。

 候補者は単に仕事内容だけでなく、「この会社がどこに向かっているのか」を見ています。たとえば物流業であれば、「物流をインフラとして守る使命」「災害時に社会を支える誇り」といった大きなビジョンを経営者自らの言葉で発信することが、採用広報における最上位のメッセージになります。

人事の役割:現実を整理する

 人事部門は、日々の業務内容やキャリアパスを正しく提示する責任を担います。

 「入社3年後にはどんなスキルが得られるのか」「どのポジションに進む可能性があるのか」など、候補者が知りたいのは未来のリアルな姿です。数字や制度の実績(研修参加率、平均勤続年数、内部異動の実例など)をそろえることも、人事の大切な役割です。

広報の役割:翻訳して届ける

 広報は、経営者のビジョンや人事が整理した制度を、そのまま伝えるのではなく「候補者に届く形」に翻訳します。

 たとえば「社内公募制度」という仕組みを「20代で新規事業に挑戦した社員のストーリー」として記事化する。 「物流の社会的使命」を「被災地に食料を届ける現場の声」として動画にする。情報をストーリーやビジュアルに変換することで、はじめて候補者の心に届きます。

ありがちな失敗と改善の方向性

 採用広報は、経営・人事・広報のどれか1つが欠けても機能しません。3者が連携しないと、次のような失敗が起こりがちです。

  • 経営者が語らない → ビジョン不在のまま「制度紹介だけ」で終わり、候補者に響かない
  • 人事だけで進める → 内部事情は詳しくても、外向きの言葉にならず、読み手に伝わらない
  • 広報だけで進める → 「格好いいコピー」はできるが、実態と乖離して早期離職につながる

 3者が役割を持ち寄ることで、制度と現場と未来が1本のストーリーでつながり、候補者に“ここで働く意味”を立体的に示すことが可能になるのです。

まとめ:採用広報の目的とは

 採用広報の目的は、企業を「魅力的に見せる」ことではなく、候補者に「誤解なく伝える」ことです。事業モデルや業務内容を分かりやすく発信することは、応募を集めるための“釣り文句”ではなく、入社後の定着を左右する重要な要素です。

 明日から取り組めるアクションはシンプルです。

  • 経営者は「自社の事業を図解で説明できるか」を確認する
  • 人事は「業務の1日の流れ」を文章や図で可視化してみる
  • 広報は「社員の生の声」を記事や動画にして候補者に届ける

 こうした積み重ねによって、採用広報は単なるPR活動を超え、事業と人材の“架け橋”として機能します。それは、応募者にとっても、入社後の社員にとっても「ここで働いて良かった」と思える環境づくりにつながるのです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
【採用広報】戦略の立て方——選ばれる企業になるための発信設計連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小澤 美佳(コザワ ミカ)

2008年に株式会社リクルートに入社。中途・新卒採用領域の営業・マネージャーを経て、リクナビ副編集長として全国の大学でキャリア・就職支援の講演を多数実施。大手からベンチャーまで幅広い企業のHR支援に携わり、採用・定着・育成・インナーブランディングなどに精通。2019年にITベンチャーへ転職し、広報部署を立ち上げ、メディア露出やSNS活用を通じて採用強化に貢献。2023年、兼業で株式会社令和PRを設立し、経営戦...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/7173 2025/10/22 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング