SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

直近開催のイベントはこちら!

HRzine Day 2025 Summer

2025年7月29日(火)@オンライン

主要製品スペック一覧

人事業務の効率・確度・精度を高めるために欠かせないHRテクノロジー。その主な製品の機能を分野ごとに比較できる資料群です。製品検討の参考資料としてご活用ください。

eラーニング・LMS<br>主要製品スペック一覧 2024

eラーニング・LMS
主要製品スペック一覧 2024

その他のスペック一覧

人事労務管理システム<br>主要製品スペック一覧 2023

人事労務管理システム
主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム<br>主要製品スペック一覧 2023

タレントマネジメントシステム
主要製品スペック一覧 2023

イベントレポート《人的資本経営》| レゾナックの社内向け大規模学習イベント「ラーニングフェス」に潜入!

全国から1500人の社員が集い“楽しく学ぶ”2日間 レゾナック「ラーニングフェス」に経営陣がフルコミット

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena

若手起案の本イベント CHRO今井氏が「楽しそう!やろう」と即決した理由

 2023年に昭和電工と旧日立化成が経営統合して誕生した同社。もとは異なる風土を持つ企業だったとは思えないほどのにぎわいと一体感があった本イベントは、階層別研修を担当していた若手社員からの発案だったという。

 昨年の8月に階層別研修の担当者である新山覚士氏を含めた計3人で話し合いがスタート。秋ごろに上司や経営チームへプレゼンし、開催が決定した。そして、従業員へのアンケートなどを踏まえてコンテンツを用意。今年の夏ごろには各事務所への告知を本格化し、11月の開催にいたった。

株式会社レゾナック・ホールディングス 人的資本経営部 組織・人材開発グループ チーフ・アシスタントマネージャー 新山覚士氏
株式会社レゾナック・ホールディングス 人的資本経営部 組織・人材開発グループ チーフ・アシスタントマネージャー 新山覚士氏

 取材に応じた今井氏は、本イベントのコンセプトを聞くと、「めっちゃ楽しそうじゃん! やろうよ!」とすぐに答えたという。「楽しく学ぶ」「自律的に学ぶ」というキーワードは同社が目指す学びの姿。従来の“やらされ感”のある階層別研修ではなく、学びたい人が学びたい講座を選んで受けてもらうというコンセプトが実施を決めたポイントだった。

 「ただ、新しい催しは、最初は参加をせずに様子を見る人が多くなりがち。せっかくなら経営陣を巻き込み、全社をあげてPR活動しようと決めました」と今井氏は述べる。

 それは、髙橋氏の年頭挨拶で紹介し、新山氏らは各地の事業所を回って説明するほどの徹底ぶりだ。同社の事業特性上、工場のラインは止められないし、多数の事業所が地方に点在している。考えられる障壁をできるだけ取り除き、全国の従業員に参加してもらうため、まずは本イベントの趣旨を理解してもらうことを重視したという。

 特に、マネージャーによって参加できる/できないの判断が変わらないよう、ていねいに説明したと新山氏。「マネージャーに対する説明では、ただその企画の説明をするだけではなくて、部下に参加させることで、いかに自分のマネジメントが楽になるかという切り口で説明することを意識しました」と述べた。

研修の効果を出すために「楽しさ」にこだわる

 本イベントはラーニングフェスの名のとおり、単なる社内交流会ではなく学習の機会だ。しかし、楽しいイベントにすることにはこだわったという。

 「いわゆるエンゲージメントが高い状態というのは、生産性が高い。これは明らかに統計的に出ていて、レゾナックの企業文化としても、生産性を上げるためにも楽しい部分をちゃんとつくろうとしています。日本では、眉間にしわを寄せていないと真剣に仕事をしていないと思われがちですよね、そんな雰囲気を壊したいという想いもあって、新山さんには、お祭りとして楽しいイベントにしてほしいとお願いしました」(今井氏)

 新山氏も、「本イベントにおいて『楽しい』は重要なキーワードです。こういった大規模な仕掛けや演出を学ぶ内容といっしょに提供できると、楽しいという感情といっしょに学びや気づきが本人にセットされやすく、研修の成果も高まるのではないかと考えました」と自身の考えを述べた。

基調講演の登壇者も法被を着てお祭り感を演出。(左から今井氏、藤江氏、髙橋氏)
基調講演の登壇者も法被を着てお祭り感を演出。(左から今井氏、藤江氏、髙橋氏)

 楽しさと学びの両立は難しそうに思えるが、ラーニングフェスではどのようにバランスをとっているのだろう。そう尋ねられた今井氏は、「見ていたのは、会社が学んでほしいコンテンツが用意されているかどうかと自己変革を促せるような体験をつくれているか。たとえば、参加者には学んだことを職場で実践してもらい、振り返りまでできるようにしています。あくまでも、これは会社の投資です。だからしっかりと学びを持って帰ってください。その代わり、その場で楽しめる仕掛けは全部やりましょうという方針だった」と答えた。

 「『研修ってお金になるのかな』とよく考えます。けれども、こういった楽しい研修やイベントの中で気づきがあったり、学びがあったり、人脈が形成されたり、わずかなきっかけでものすごいイノベーションが生まれ、ものすごい製品がつくれるかもしれない。それで、1億、2億、3億……と売り上げられたら、今回のイベントはペイすると信じているので、その点でもあまり迷いはなかったです」(新山氏)

 当初はもう少し小さい規模感を想定していたが、経営陣のコミットに勇気をもらったことで、大きな形で実現できたと笑顔をのぞかせた新山氏。社内向けの大規模学習イベントという新しい学びの場は、若手社員の発案と経営層の迅速な後押しによって生まれた。今後も開催されつづけることを期待したい。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
イベントレポート《人的資本経営》連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

井上奈美香(HRzine編集部)(イノウエ ナミカ)

1994年宮崎県生まれ。京都女子大学文学部国文学科を2017年に卒業し、株式会社翔泳社に新卒として入社。メディア事業部の広告課に配属される。2020年8月に人事向けWebメディア「HRzine」の立ち上げに参画し、HRzineの営業責任者に従事。2023年4月よりHRzine編集部に所属。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • note
  • hatena
HRzine
https://hrzine.jp/article/detail/7276 2025/11/26 14:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

2025年7月29日(火)@オンライン

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング