新着記事一覧
2022年09月17日(土) 〜 2022年08月18日(木)
HRzineがお届けしているオリジナル記事です。人事としての日々の活動にお役立てください。
-
創業以来「個」を活かすことにこだわってきたソニー 人材育成の最新施策とは
創業以来、「自分のキャリアは自分でつくる」という考えのもと、「個」を重視し、一人ひとりの活躍や自立を意識した取り組みを推進してきたソニー。グロ...
2
-
人的資本経営は日本企業が復活する最後の砦 情報開示を通じて“不都合な真実”にも向き合おう
「人的資本経営」ならびに人的資本の開示は経営のホットトピックの一つだ。今のところ、開示義務は上場企業にとどまるが、人的資本経営に対してはベンチ...
2
-
コロナ禍がガクチカに悪影響44.6%、企業は就職活動生に寄り添った質問を
2023年3月に卒業を迎える学生は、コロナ禍のために学生時代の大半で思うような活動ができませんでした。そのため、いわゆる「ガクチカ」に自信がな...
1
-
なぜいまキャリア総合職採用? 東京海上日動・三井不動産・サイバーエージェントの事情と狙い
変化が激しい今の時代、新卒採用だけでなく、様々なバックグラウンドを持つ多様な人材の獲得に向けて「キャリア総合職採用」を取り入れる企業が増えてい...
3
-
従業員満足度・エンゲージメントではなく「幸福度」 世界に散らばるフリーランスを束ねるニットの選択と成果
昨今、人的資本経営が注目を集め、その重要な指標の一つとして、従業員エンゲージメントを測定する企業が増えている。そんな中、従業員の「幸福度」を調...
3
-
シスコ・富士通・DeNAが働きがいのある会社を目指して行う全社サーベイの気になる項目
採用した人材を活躍に導く「働きがいのある会社」へ。その第一歩として、各企業では組織や従業員の状態を正確に把握しようとするニーズが高まっている。...
2
Special Contents
AD
-
リファレンスチェックの効果を引き出すための運用とリファレンスの正しい活用
人材を採用するときに最も避けたいこと。その一つは入社後の「ミスマッチ」ではないでしょうか。ミスマッチ解消の方法の一つとして、欧米では当たり前と...
0
-
レポートの即時作成やジョブ型への対応で中堅企業の成長を支える「Workday HCM」
「Workday HCM(ヒューマンキャピタルマネジメント)」は大企業やグローバル企業が使うもの──そう思い込んではいないだろうか。ところが、...
1
-
独立した働き方を選んだ元電通のミドル層が集うニューホライズンコレクティブ 人生100年時代の会社
人生100年時代といわれ、働く年数が伸びることが予想される中で、ミドル・シニア層の活用は経営にも関わる企業の大きな課題だ。そこで、電通が「個人...
0
-
DX推進のキーは現場でデジタル“変革”をリードする人材 パーソルP&Tは3つの取り組みで育成
業種・業界を問わず多くの企業がDX戦略を策定し、その中でも「デジタル人材の育成」が大きな課題となっている。しかし、どのようにしてどのような人材...
0
-
他社でのアルバイト就労申請を許可しないことは不法行為と判断(京都地裁 平成24年7月13日)
近年、副業を認める企業が増えています。しかし、副業をする従業員の労働時間や健康の管理が主業側の企業に課せられるなど、容易に認めにくい事情がある...
2
-
近年、ITエンジニアの採用有効倍率が10倍に達したというデータが出るなど、採用市場におけるエンジニアの獲得が非常に困難になってきています。そん...
1
-
企業を本当に魅力的な場所にする経営人事戦略《前編》――従業員を人財としてマネジメントするHCMの本質とは
本連載第1回では、ESG(Environment、Social、Governance)の非財務情報開示やISO30414による人的資本開示のガ...
0
-
要員計画におけるHRDXの最前線〜ストラテジック・ワークフォース・プランニングの要点
必要な場所に必要なスキルを持った人材を必要な人数だけ配置する。企業が事業を円滑に進めていく上で欠かせない業務だが、これをデータに基づいて計画的...
6
-
アセスメントとサーベイの費用対効果がぐっと高まる導入・活用ポイント
エンゲージメントやウェルビーイングなど、従業員の働く意欲に関わる心の状態に配慮する企業が増えています。それらを把握したいときに実施するのが、今...
0
-
従業員エンゲージメントが上がる道理・下がる原因 リンクアンドモチベーションがデータで解明
株式会社リンクアンドモチベーションと慶應義塾大学岩本研究室との共同研究結果により、「従業員エンゲージメントは、売上や純利益の伸長率や労働生産性...
3
-
人が育って定着する「2軸評価制度」が中小企業を救う!〜新標準の人事評価
労働力人口400万人不足時代ともいわれる日本において、企業の存続のカギを握るのは人材力。しかし、「来た順採用」しかできない多くの中小企業では、...
0
-
【ケース①】留学生ファム・ミン・チャンさんの就職──外食企業の正社員を目指したわけ
日本の労働人口が減少の一途をたどっている現在、来日して学ぶ「留学生」の採用は、企業が人材を確保する上で欠かせないパスになる可能性があります。本...
3